アフィリエイト

アフィリエイトに頭が悪いは関係ない

アフィリエイトは特別な才能が要るもの? 稼げるのは一部の人にしか無理?

アフィリエイトはブログやサイト、Youtubeといったネット媒体を使い、企業の商品を宣伝するビジネス。

これが本質なので、別に特殊な才能は要らない。頭が良いとか悪いとかは無関係だと思います。

頭が良い・悪い。この定義ってかなりフワフワしていると感じる。具体的に説明しているものってあまり見ない気がします。

あなたは学生時代、勉強が出来た方でしたか?

成績優秀者として教室の裏に貼りだされる順位表。総合成績で名前が載る人もいれば、一部教科だけで上位に来る人もいます。全く載らなかった人もいるかもしれません。

学生時って学校の中が世界の中心。学生の優劣は成績が占める割合が大きい。成績が悪いと、自分は頭が悪い劣等な人間と思い込むのも無理はありません。

家庭環境で受けられる教育も変わる。教育が受けられなかったので無学という人でも、成人してから学ぶことで賢くなるケースはよくあります。その人は地頭が良いといえるかもしれませんが。

頭の良い・悪い。これを決めるのは能力? 成績? 仕事の評価?

私の考えは「状況や環境に適応する能力の高さが決める」になります。

東大生の2割はニートになるという話を過去に聞いたことがある。日本の最高学府に入学し、エリート街道へ進んだ筈の人達。

なぜこうなるのでしょうか? 不思議ですよね。人生バラ色と思えるルートの筈なのに。

やりたいことが無いからニートになる。この人達はこんなタイプかも。勉強は出来たけど、自分の学力や嗜好に沿う仕事や会社が見つからない。こうかもしれません。

中卒や高卒だと就職の選択幅は狭くなります。そんな人達が会社を興したり、起業して成功することもある。

こう見ると、勉強で言う頭が良い・悪いって、それ程人生を左右しないのではないだろうか。

アフィリエイトでも同じだと思います。

今回は頭が悪いと思う人が、アフィリエイトでやっていける理由。それを考えていきます。

頭が悪いとはどういう意味か?

頭が悪いとはどういう意味でしょう。勉強が出来ない? 仕事で無能?

定義が曖昧だと考えにくいです。学力があっても仕事では使えないパターンもあれば、成績は微妙でも社会で活躍するケースもある。学力=頭の良い・悪いは単純すぎると思います。

人生において大きいのは仕事と勉強。この2つをベースにして考えてみましょう。

勉強ができないこと?

頭が良い人のイメージは成績優秀者。勉強ができる人が頭が良いと見なすのは今も変わらない。

頭が悪いのはその逆で、成績が振るわない人を指しています。勉強ができない人は頭が悪いのか?

一口に勉強と言っても様々な教科や分野があります。同じ教科でも、得意不得意なものがそれぞれある。

体育の実技は得意だけど、保健体育の座学は苦手な人もいます。実技でも球技は優秀だが、球技以外のスポーツは振るわないタイプもいる。体育は苦手だけど、座学全部が優秀という人も多いです。

成績や受験の多くは、総合力を問うパターンが多い。国英社の文系科目は満点に近いが、理数の理系科目はダメという人。飛びぬけてすごい科目は無い代わりに、全教科で高得点をマークする人もいます。

受験なら後者が有利になる。成績優秀も後者の穴が無いタイプを指す傾向にあります。

勉強ができる・できないとは、総合的に点を取れるか否かで判断されることが多いのでないでしょうか。

仕事ができないこと?

仕事ができる人。これも色々なタイプがあるでしょう。

人の話を聞くことが上手く、組織の緩衝材と成れる人。高学歴で複雑な処理や判断をこなせるタイプ。営業で抜群の成績を上げ、出世スピードが早い人などなど。

仕事ができない人は、これの真逆と考えれば分かりやすいでしょう。仕事で成果を出せないタイプがそうなるか。

職場や業種ごとに求められる能力や立場は変わってきます。一概に仕事の出来・不出来と頭の良し悪しが関係するとは見なせない。

求められるものを出せる人が、仕事ができるという評価をもらえると考えるのが自然です。

勉強の出来は処理能力の早さで決まって来る

元々の勉強のコンセプトは何かと言うと、「官僚層を形成する」になります。

官僚にならなくても、サラリーマンになってもらうのが視野に入った内容となっている。

官僚に求められるのは、全土から集められてくる案件や情報の処理。王政だろうが民主制だろうが、これは変わりません。王や首相は1人なので、全案件を見るなんて不可能です。

王の手足となり、政治を切り回す為の歯車として機能するのが官僚。案件を片付けるには知識や教養が要る。

知識を駆使して処理していく能力が高いタイプが、官僚層を形成します。

官僚は情報を素早く処理していく能力に長けた人と考えていいでしょう。情報処理が早い人が、勉強ができると定義していると見れる。学力≒情報処理能力の高さと言い換えられるかな?

サラリーマンも、会社内における官僚みたいなポジションもある。会社の案件や業務を素早く正確に捌く能力を求めるケースは、特に幹部には多いです。処理が遅いと会社全体の仕事に支障をきたす。

頭が良い=勉強ができる=処理能力が高い。勉強における頭の良さはこう見ると分かりやすいです。

仕事の良し悪しは適性や環境などの要因が大きい

勉強はできたけど、実社会では通じないというタイプもいます。学力が仕事の出来・不出来を決定しない例も数多くある。

学力が仕事の出来を決めるなら、高学歴な人は皆、成功者やエリートになってないとおかしい。現実には無学な人が会社を作ったり、高学歴だけどニートというケースもあります。

学力は情報処理能力の高さと言うなら、仕事を遂行する能力は適性と関連が強いと考えられる。

適性は自然界で言えば、生存能力と置き換えて見なせるでしょう。

砂漠に生きるサボテンは、乾燥にとても強い特性がある。反面、湿潤な気候では病気になってしまいます。ラクダも同様で、砂漠では無類の強さを見せますが、湿った土地に来ると足を挫いて動けなくなるそうです。

誰かと仲良くするのが得意な人は、組織内で立ち回るのが上手い。フリーランスのような1人の仕事だと、その能力は活かされないでしょう。

職人気質なタイプは組織では軋轢を起こしやすい。理解者を得たり、独立して仕事をする環境を得ると活き活きするケースも多いです。

このように仕事が出来るという場合、その人の適性と環境がマッチングするというパターンがよく見られる。

マルチな才能を持つという人は、どこでも的確に発揮できる多才があったり、どこでも通じる強力なスキルを持っているということが多い。引き出しの多さや強さがあると考えられます。

仕事における頭の良さは、自分の適性と環境をマッチさせる能力と見なせると思う。また、周囲が求める要求(ニーズ)を汲み取る能力も頭の良さと繋がります。

頭の良さをまとめるとこうなります。頭が悪いとはこの逆と見ればいい。

勉強:情報処理能力の高さ。 仕事:適性と環境のマッチング及び、ニーズを把握する能力の高さ

アフィリエイトは正道を進むのが大事

アフィリエイトは正道を進むことが重要です。正道とは、正しいと考えられるルートを指す。

アフィリエイトの正道とは何か。それは読者や企業への価値提供と貢献だと言えます。

価値提供や貢献は具体的に何なのでしょう? それを見ていきます。

読者に役立つ記事を書く

アフィリエイトは商品やサービスを宣伝するのが仕事。読者が読んで為になる内容を伝えるのが大切です。

肌荒れに悩む人に向けてスキンケア商品を紹介する。害虫駆除でお困りの人を対象に、殺虫剤や防虫のやり方を見せるなどなど。

読者の知りたい、何とかしたいという思い。これをイメージしながら記事を作っていくのが重要です。

質の高い記事はこれが必ず出来ています。訪問者が読者になるのは、質の高い記事があるか否かにかかっている。

読者への貢献を多くし、紹介記事は時折挟む

「損して得取れ」。商売で聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。

この言葉の元は易経だそうです。あの棒をたくさんジャラジャラ鳴らして占う、易占いが元ネタなんだとか。

意味は最初に提供することで、巡りめぐって自分の得になるというもの。

易の話になりますが、元の卦は「山澤損」で、山が世間で澤(沢)が自分を指すのだそうです。澤とは湖や小川といった小さな水辺を表す。

イメージは澤の底に自分がいて、底を掘り進めて出た土を山に持っていく感じです。

澤が深くなると、相対的に山が高くなる。澤である自分が損をすることで、山である世間に利益をもたらす。

山が高くなると麓から上昇して来る湿った空気が凝結し、雨雲を作りやすくなる。雨雲が山で形成されて雨を降らし、澤である自分に水が利益として戻って来る。

綺麗で豊饒な真水を増やした自分(澤)。以前よりも豊かな状態になったことを示すのだとか。水をお金に見立てれば分かりやすいでしょうか。

解釈的に正しいかはともかく、初めに自分が損をしてでも差し出す姿勢は正しいと思います。

自分の為であっても、誰かを助けるのを意識する。やらぬ善よりやる偽善という言葉もあります。

人の為と書いて偽り。最後に利益を得るのは自分だけど、相手や世間にも利益や感動を与える。これが商売やビジネスの底にあります。

記事で言えば、商品紹介記事と読者へのクエリを満たす記事の割合。これをクエリ重視で作っていく意識です。

比率的には少なくとも、10記事中で6記事はクエリに応える。

10記事全てをクエリに充てるのは無理ですが、クエリを意識して読者に利益をもたらすこと。これが読まれるブログになっていくと言えます。

正道とはこうです

お金が流れる道筋はこうです。ユーザー(購入者)→企業(広告主)→アフィリエイター(媒体)。

ここで一番難しいのは、ユーザーから企業へお金が移動する所。ユーザーが購入してくれる部分が最もハードルが高いです。

まず企業が儲けられるのを助ける。この前段階にあるのが、読者への価値提供に当たります。

ユーザーを海に例えれば、お金は塩と考えられる。企業は海から塩(お金)を得たい。塩を集めるのが企業の本懐です。

海は陸よりも高度が低い所にあります。そのままでは塩を持ってくることは出来ない。海水を汲み上げるポンプや仕組みが要ります。汲み上げた海水を乾かして塩を作る過程も必要です。

このポンプに当たる部分がアフィリエイターかもしれません。企業は汲み上げた海水から塩を取り出す。その前に当たる所を助けるのがアフィリエイトだと思います。

海から海水を汲むのは多くの労力が要る。企業だけでは難しいことも多い。

ここがスムーズになれば企業の儲けは確保できます。企業が潤えば、抱えている社員にも還元される。社員は消費者でもあるから、消費活動が活発化するでしょう。

消費の活発化は経済を循環させる。企業はより儲けやすくなり、社員への給料もアップします。

好循環が起これば商品開発も盛んになる。紹介できる商品の数も増えれば、アフィリエイターも稼ぎやすくなります。

ユーザーを助けて企業を儲けさせる。これが巡りめぐってアフィリエイターの利益に繋がる。

アフィリエイトの正道とはこうだと思います。これを目指すのが、最終的な勝利になるでしょう。

頭が悪いとされる事例を考える

現実には頭が悪いと感じる・感じられる場面があります。あなたが頭が悪いと思うのはどんな時ですか?

単純に学歴が良い人が優秀な頭脳を持つとは限らない。地頭が良くて実社会で有能な人もいます。

頭が悪いと感じる場面。これはタイプ別に見ると理解しやすいでしょう。

己を知らないタイプ

「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」。この言葉を遺したのは孫氏と言われます。

これは相手もそうだが、何より自分をちゃんと把握していないとダメだよ、と言っている。

戦争は色んな意味でリスクが高い。命もそうだし、経済的にも社会的にも多大なダメージを与えるものです。軽々しく起こせば、自分も味方も破滅に追い込む危険なものと考えるべき。

日本史でもこれに当てはまるケースは結構ある。世界史で有名なのは、イギリスの名誉革命などが該当しそうです。

王様が勝手に増税や土木工事をしないよう、議会を整備して合議制で決めるとしていたのが当時のイギリス。

但し、革命とあるように、スムーズにこれが運用されたわけではありません。

議会の貴族や有力者の認識は、王とは民に奉仕をすることで民から認められた存在。社会契約説と呼ばれるものという考えを持っていました。

対して王は、王とは神から与えられた地位であり、民が口を出すなんて許されないという認識を持っていた。

王権神授説ですね。だから、王である自分が何をしようが勝手だろうという構えだった。

これではいずれ衝突が起こります。結果は誰もが知るように、王は追放されて権力を失った。己を知らなかったのは王という話です。

王の権威や権力は民との関係で作られる、社会契約説によるものが強かったということ。これを知っていれば、革命で憂き目を見るのは無かったかもしれません。

似たことはローマ帝国でも起きている。ローマ皇帝が義務である統治や軍事を投げ出した結果、ローマ臣民から見放されてローマ教皇が台頭する歴史へと進みました。

己を知らないと招く破滅。頭の悪さとは、どれだけ自分を把握できていないかも1つの例と言えます。

知識や認識が古いまま

これもよくある事例。若者が上の世代に感じるものと通じるでしょう。

団塊と呼ばれる世代が若者だった時、持て囃される職業の1つは銀行員でした。銀行に勤めれば一生安泰で、家も家族も老後も全てが思いのまま。こんな認識を当時は誰もが持っていました。

今は全く違う。AIの台頭やITの発達は、銀行業の無人化を進めてきている。

わざわざ銀行に人を置かずとも、ATMでお金を出し入れしたり、キャッシュレス決済で事足りるといった感じになりました。

これは極端な例だけど、この認識の変化が出来ていない人は一定数はいます。

今から銀行で一生安泰なコースを目指したくても、不可能と考えるべき。いずれは無人となることが予想される世界です。昭和の認識のままだと不味い。

銀行で働くなら、決済システムやキャッシュレス化に対応したスキルが要ります。銀行員と言うより、SEチックな存在に変わるかもしれない。プログラミングもここに必要とされるでしょう。

知識や認識が古い。これも頭の悪さと通じると見れます。

人に頼れないパターン

人は不完全な存在です。自分で全てをこなすなど無理に近い。

例え単純作業であっても、こなしてくれる人がいないと回りません。宅配は作業的には単純でも、無いと困る人は物凄くいる。せどりも宅配業者がいるから成り立つ部分はとても多いです。

原始時代でも分業はありました。男は外に出て狩猟と採集をこなし、女は家で育児や家事を担当していた。どちらかがいないと生活は破綻していたでしょう。互いが互いを補完し、必要としていた。

社会が発展する程、複雑かつ細分化は進んでいきました。猶更、人同士の助け合いや補完は不可欠となっていった。

人に任されると同時に、誰かに頼る。これが出来るだけで大きく変わるものは一杯ある。

社員同士が仲良い会社と不仲な会社。どちらが発展するかと言えば、前者になります。なあなあは悪い部分もあるけど、横の繋がりがスムーズで強固という強みがある。人に頼りやすいのはとても強い。

1人の天才が世界を変える事例はありますが、社会を運営するのは万の凡人です。天才1人では社会を形成するのも回すことも出来ません。

万や億の凡人が互いに頼ったり、任されたりして動くのが世の中。人に頼れるのも1つの才能であり、スキルです。自分に無くても誰かに頼ればいい。これがあるだけでも問題は解決出来ます。

人に頼ることが出来ない人。これも頭の良し悪しを見る上で役立つと思う。

アフィリエイトは頭が良い・悪いとかは関係ない

冒頭でも言った通り、アフィリエイトに頭の良い・悪いは関係ないと思う。

努力の方向性は幅はあれど、1つだと考えられるからです。正道をただ進み続ければ行き着けると思います。

例え学歴や職歴が悪い場合でも、アフィリエイトで稼ぐことは可能。その根拠を挙げていきます。

アフィリエイトはビジネスだから

アフィリエイトはビジネス。ビジネスの本質は相手への価値提供となります。

企業は消費者のニーズを掴み、それを軸に商品開発をして利益を出そうとします。消費者は多くの商品から自分が欲しいものを買います。多くないお金の使い所で頭を悩ませることは多い。

売りたい企業と買いたい消費者の間には溝(ギャップ)が存在し、そこを埋めることが求められるように変化していった。

アフィリエイトの価値とは、このギャップを埋めるべく努力することではないでしょうか。

企業は作る側で、作り手の考えで開発を進める。消費者は使う側の目線で商品を評価します。作り手と使い手の目の付け所の違い。企業の目線と消費者の目線にはズレがどこかにある。

余談ですが、作り手の考え重視をプロダクトアウト、ユーザーの目線重視をマーケットインと言います。

アフィリエイターは紹介をする媒体側と呼ぶべき位置だけど、感覚としては使い手の消費者に近い。企業の商品を宣伝する際、ユーザー目線で考えるのが自然となるでしょう。

ある商品を購入して感想を書いたり、使っている人の口コミを集める。ここから出て来るのは消費側の意見になります。ユーザーは自分達にマッチしたり、有益な商品がほしい。

これを提供するとビジネスになります。企業側にとっても、手が届かない所に手が届くようなサポートが入る。

専門知識は無くても、ユーザー目線で意見を語ることは可能です。アレな言い方だけど、頭が悪くても出来る。

商品知識は広告を見れば凡そ分かります。そこに自分の考えや口コミを加えていく。こうすれば、消費者目線の記事に変わっていくでしょう。

自分を知るツールを使えばいい

就活でよく使われる自己診断。こういったツールで自分を知るのは良いと思います。

自分が好きなものや得意な分野。これを書き出してみるワークもある。幼少期から今に至るまでの要素を洗い出すことで、何が強みで独自性があるかを判断できます。

歴史で現れる名将や名宰相。彼らは自分をよく知り、周囲も理解していたという共通点があります。だから多くの戦で勝ちを拾い、内政で抜群の功績を上げていった。

人の評価も悪い部分はあるけど、自分だと気づきにくいポイントを露にしてくれる強いメリットがあります。

自分はどんな人か。これを色々な人に聞いて回るのも強みの発見に繋がるでしょう。

自分を知れば、戦い方や戦う場所も分かります。それを活かせば自ずと負けないように変わってくる。

アフィリエイトに必要なのはマインドや環境

ビジネスマインドはビジネスで必須のもの。アフィリエイトでも同様です。

アフィリエイトは長期的にお金を生み出し続けるのが強み。稼ぎ続ける為にはマインドの獲得と維持が大事です。

お金や結果は後から付いてくるから、それまでの過程を見る余裕や視点が必要になる。マインドはその部分でも役立ちます。

マインドは途上の困難を取り除いてはくれない。しかし、苦難や苦労を経験値にする前向きさを与えてくれます。結果が出るまで続ける気持ち。これはマインドの効果と言えます。

また、アフィリエイトしていく為の環境を整えるのも必要です。

勉強でもビジネスでも環境はとても大きい。環境が人を作るのは真理であります。

環境で大きな割合を占めるのは時間。時間が無いと何も出来ません。家事や介護に時間を取られる。仕事が忙しくて家に居る時間が短い。それでも時間は捻出しないと話にならない。

時間はあるけどお金は無いパターンもあります。ビジネスに初期投資は不可欠です。アフィリエイトも少額ながらある。

理想は時間の確保、次いでお金の余裕。この2つがあれば心にも計画にも余裕が持てます。

アフィリエイトはどうしても結果が出るのに時間がかかる。待てる余裕が必要です。すぐに稼げないし、出費もある以上、時間の確保とお金の余裕を作るのは必須。

アフィリエイトに参入しても脱落者が多い理由の大半はこれ。結果が出るまで待てない、モチベーションが続かないという背景が大きいです。

アフィリエイトやビジネスに取り組める環境を作る。これもマインドと並んで重要。

学力が低くても、マインドと環境作りに取り組むことは出来ます。仕事の評価が低くても、これは関係なくやれるものです。逆に頭が良くても意識しないと、ドツボにハマる所でもある。

頭の良し悪しは関係ない。ただ正道を進む意思がアフィリエイトには必要だと思います。

本記事もお読み頂きましてありがとうございます。それではまた。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA