アフィリエイトを副業でと考えている人は多いと思います。取り組みやすく、稼げる額も大きく出来るのがアフィリエイトの魅力です。
一方でリスクもデメリットもあるのがアフィリエイトです。アフィリエイトも広告収入とは言え、収入に変わりは無いので課税対象になっています。
会社や同僚に副業がバレた! こうなるのは多くが経理課からの発覚です。経理が会社員の住民税を計算する際、異常に額が多いと知ることでバレる形式ですね。
税金の計算は年末調整のように、会社や誰かに計算を任す場合だと、本業も副業も一括で収支を計算します。
アフィリエイトのような副業で収入があった際、それを本業の収入に纏められると課税額が大きくなります。特に住民税は誤魔化せないので、そこからバレるケースが多くなります。
これを回避するには、副業収入を自分で申告する確定申告を行う必要があります。確定申告は誰でも出来るもので、個人事業主以外にも副業で利用出来る制度です。
アフィリエイトや副業で得た収入だけで無く、それに使った支出を経費として申告出来るのが確定申告です。
仮にアフィリエイト収入が課税額を上回っても、経費としての支出分で利益が減った場合は、非課税になることもあります。確定申告はしておいた方が後々有利になります。
毎年1月から動き始め、3月半ばまでに済ませるのが確定申告です。この間にアフィリエイトや副業の収支を報告しておけば、稼いでも会社バレというオチは避けられます。
また、住民税を「自分で納付するから天引きしないでほしい」と伝えておくのも大事ですね。副業の収入も含めて計算されるので、ここで会社にバレてしまうからです。
アフィリエイトで頑張りつつ、こういったこまめな対策もしておくのが会社員の副業には重要です。住民税だけは嘘が付けないので、外せない対策になります。
確定申告は面倒かもしれませんが、税金や社会保障での優遇がある点は見逃せません。住宅ローンや借入などでも役立つので、税務署の印象を良くする意味でもしておきましょう。
アフィリエイトを副業でやる際のポイント。その1つの確定申告について書いていきます。見返りは大きいので、確定申告は確実にやるのがベストです。
アフィリエイトを副業でやる時の注意点

アフィリエイトを副業でやるのはいいですが、住民税からバレる所には気を付けましょう。
住民税は収入の題目が何であれ、一定額以上の収入を得た場合に課税される税金です。税額も課税所得の10%と高額であり、一番警戒すべき税金になります。
アフィリエイトや副業がバレる原因は、この住民税が副業収入で膨らむことで不審死されるパターンが最多です。
アフィリエイト収入も含め、住民税は自分で納付する形式にしておいた方が賢明でしょう。副業がバレないようにするのは、会社にとっても余計な労力を避ける対策になります。
住民税の支払い額からバレやすい
毎年洒落にならない税金の筆頭が住民税です。高すぎる気もする住民税は、副業でも厄介者です。
住民税の計算方法は、年収から控除分を除いた課税所得から算出されます。課税所得の10%が税金という重さが住民税の嫌な点の1つです。
また、会社員の多くが住民税を天引きし、納付という形を取っているかと思われますが、副業ではこれが足を引っ張ります。
住民税の嫌な点のもう1つは、収入を全て一括として課税対象とする所です。つまり、副業などで収入が増えた場合、課税される住民税も自然に多くなってしまいます。
仮に課税所得が200万円の会社員の場合、納める住民税は10%の20万円になります。会社の経理はこの課税所得まで把握しているので、天引きの時点でバレてしまいます。
「この人の住民税は20万円の筈なのに、なぜか25万円になっている」→「副業などの副収入があるから課税額が増えているのでは?」
ここから会社にバレるという図式です。これを避けるには、自分で住民税を納付する形式に変えておく必要があります。私もそうしています。
自分で納める限りは、どの税金も会社にバレる心配はありません。所得税は給料から自動で引かれますが、他の税金は自分で納付するやり方を覚えておくといいでしょう。
住民税を自分で納める方法はこの記事に書いています。こちらもご覧下さい。
アフィリエイト収入が年額20万円を超える場合
アフィリエイトを含む仕事以外の収入は、いずれの場合も確定申告が要る訳ではありません。その上限は専業なら年額100万円、副業なら年額20万円になります。
住民税は以下の条件のいずれかを満たすと非課税になります。もし失業や何かの事情があった場合には覚えておきましょう。
生活保護受給者。未成年者、障がい者、寡婦、寡夫で前年の合計所得金額が125万円以下(所得が給与所得のみの人は、給与収入が204万4000円未満)の人。
前年の合計所得金額が各地方自治体の定める額以下(東京23区では扶養無しの場合は35万円。扶養がある場合は35万円×本人・扶養親族・控除対象配偶者の合計数+21万円)である場合は非課税となります。
仮に東京都内で扶養家族のいない人が内職をして、年収で100万円を稼ぐとこうなる。
100万円から給与所得控除65万円(2020年分以降は控除額が最低55万円からに変更。給与所得額に応じて控除額が変わる)が差し引かれ、所得は35万円となります。
課税所得が35万円なので、住民税は非課税。所得税は103万円以上の場合に発生するようです。仮に控除額が55万円なら年収90万円までは住民税は発生しません。
専業のアフィリエイト収入が年間100万円位なら、所得税も住民税も非課税になると見られます。確定申告したらどちらも無くなると考えていいです。
会社員の副業の場合は年額20万円を超えたら、確定申告しないと税務署がやって来るかもしれません。
確定申告でアフィリエイト収入を申告
確定申告は会社の仕事以外の1年間の収入と経費を計算し、税務署に申告する制度です。経費の勘定科目への仕分けが完了したら、確定申告用紙に記入して税務署へと提出します。
確定申告用紙は年明け頃の郵送か、税務署の窓口で入手出来ます。白色申告と青色申告の2種類があり、副業なら簡単な白色申告で行うといいでしょう。
税務署に事前に青色申告の届け出を行わなかった場合は、自動的に白色申告になります。提出書類は確定申告書と、勘定科目ごとの金額が記載された収支内訳書さえあれば問題ありません。
経費を何に使ったかまでは記載しなくて大丈夫です。最終的な金額の収支さえ合っていれば認められます(税務調査が入った際には申告の根拠となる帳簿の提出が求められる)。
一方、青色申告をする場合は青色申告承認申請書の事前の提出が必要です。青色申告には記帳義務があり、簡易簿記あるいは複式簿記による損益計算書の提出が必要となります。
納税者の作業的な負担は大きくなりますが、青色申告では65万円の特別控除が設けられていたり(複式簿記の帳簿の場合のみ)するなどのメリットもあります。
提出書類が用意できたら、2月16日〜3月15日の期間内に税務署に行って提出するか、郵送での提出、あるいはe-Taxでのオンライン申告を行います(e-Taxでの申告は1月上旬から前倒しで行えます)。
なお、国税局ではオンライン申告を推進しており、特に青色申告の65万円の特別控除は、オンラインの申告に限り認められています(税務署に直接提出した場合は55万円になります)。
e-Taxによるオンライン申請で必要となるのは、マイナンバーカードとICカードリーダーライタです。
確定申告の期限が過ぎた後でも税務署の指摘を受ける前に自主的に申告した場合には、無申告加算税が免除あるいは減免される可能性があります。覚えておきましょう。
近年は高度なクラウド会計ソフトが登場したことで、確定申告の作業が大幅に省力化されました。
クレジットカードと銀行口座のお金の動きをクラウド会計ソフトが全て把握し、収支計算までしてくれます。楽ですね。
登録したクレジットカードからの支出を全て記録して、勘定科目に自動的に分類。1年間の収支の記録を帳簿にまとめて、確定申告書や収支報告書を作成することができます。
以前の青色申告で必要になる複式簿記による損益計算書は、簿記の経験が必須の苦行でした。複式簿記は簿記の知識が無いと分からないからです。
クラウド会計ソフトの1つであるfreeeを利用すれば、会計の専門的知識がない人でも申請に必要な書類作成がスムーズに出来るようになっています。
e-Taxによるオンライン申告にも対応しており、国税局のサイトに移動しなくてもfreee上から作成した申告書をe-Taxでそのまま申告することが可能となっています。
Freeeについては後述するので、登録と使い方はそちらをご覧下さい。Freee以外にもいくつか無料で使えるクラウド会計ソフトがあります。
アフィリエイト収入を確定申告しなかったら?

アフィリエイト収入を確定申告で申告しない場合、ケースバイケースですが、税務署からの追及が来ます。
確定申告は、個人や法人の収支を税務署や国税庁が知る為の制度です。ここで適切な課税額を算出するので、確定申告をしない人は睨まれやすいです。
脱税や所得隠しの為に、確定申告を怠ったと見なされると追徴課税などの重い処分もあります。面倒でも確定申告はしておかないと不味いのはこれです。
アフィリエイト収入があっても無くても、確定申告はしておいた方がいいです。アフィリエイト収入で問題が起きるのは本末転倒ですしね。
税務署から「お尋ね」が来てしまう
確定申告しなかったせいで家に税務官がやって来た。職場に税務署から電話がかかって来たなんてことが起き得ます。ここでバレたら目も当てられません。
確定申告をしないと、給料や家財の差し押さえを受けるなんてパターンもあります。フィクションで起こるようなことが現実化なんて嫌すぎます。
書類を保管しておくのは勿論、それを元に確定申告用の書類を作るのが必要です。電子データにするにも役立ちます。
追徴課税措置が重い
これが一番キツい仕打ちです。所得税の事項は5年。5年前に確定申告をしなかった結果、それを見咎められて追加の税金が課されることもあり得ます。
確定申告期限から数カ月経ち、税務署から「お尋ね」という通知が来たら要注意です。
これは申告の内容に対して、税務署が疑義を抱いている場合や不備があった場合に送付される書類になります。無申告でも送って来る可能性があります。
これを無視していると厳しい処分が下されるので、誠実に対応しましょう。税務署とのやり取りで間違いに気づいたら、少しでも早い対応をした方が良いです。
自主的に修正申告をすることで、追徴課税の対象から外れることもあります。真面目に誠実に払う姿勢を見せるのが避ける手段となる。
無申告だと申告漏れより重い課税がされます。5%~30%の課税がされるのはキツいものがある。なるべく早く対応すれば、軽い処分で済むのです。
追徴課税についてはこちらの記事で書いています。ご参照下さい。
アフィリエイトを副業に選ぶメリットとデメリット

アフィリエイトを副業に選ぶメリットとデメリットを書いていきます。何でもそうですが、一方的にどちらかしか無いということはほぼありません。
アフィリエイトは副業に向くビジネスであり、会社員におすすめな点はあります。しかし、デメリットもあるので一概にアフィリエイトが副業に良いとも言いにくい。
デメリットの部分は個人ごとの問題にあります。アフィリエイトの性質を理解・納得出来ない人には副業でもおすすめとは言えないからです。それらを見ていきましょう。
メリット
アフィリエイトを副業に選ぶ際に考えられるメリットを挙げていきます。大きく見て3点です。
身バレしにくい
仮に副業でアルバイトやパートをする場合、生活圏が会社の同僚や関係者と被る可能性があります。
会社が副業を許容していても、何かと情報が伝わって気まずい思いをするでしょう。副業禁止の場合だとすぐに呼び出されて処分を受ける可能性もあります。
アフィリエイトは家で完結出来るので、外出の必要性がありません。出た先で同僚や上司に出くわす心配が無いのは地味ですが、安心感があります。
また、アルバイトやパート収入も銀行振込になりますが、これも年末調整の対象にされます。ここで住民税の支払額が異常に大きくなってバレる危険性があります。
アルバイトの収入も、アルバイト先に「この収入は自分で確定申告するから年末調整はしない」と伝えておく必要があります。住民税からバレるのを防ぐやり方です。
因みに、アルバイトやパートを含む副業は白色申告で行います。青色申告は個人事業主としての申告なので、副業で個人事業主になる人はあまりいないからです。
青色申告の方が税や社会保障面での優遇を受けやすい点はあるものの、個人事業主となったことを税務署に「届出」し、「登録」を受ける必要があります。
副業から本業へと考えるなら、個人事業主になって青色申告をするのは有りです。白色申告での納税は雑所得として計算されます。
新型コロナの悪影響を受けにくい
不要不急の外出を避け、三密を回避する。もう聞き飽きたレベルで浸透した新型コロナへの対策方法ですが、今後も続く生活習慣となるでしょう。
アルバイトやパートの場合、どうしても外出したり、職場まで出向く必要があります。ここで三密の危険性が大きく上がり、感染のリスクが高まります。
また、外出を避ける傾向から出歩く人が減っていたり、通販やネットで買い物を済ませる人も増えた為、客商売がしにくくなっている点もマイナスです。
逆に運送や宅配サービスは繁盛していますが、副業のアルバイトでそれをやる人ばかりでは無い筈です。全体的なアルバイト先はどこも厳しい状況になっています。
特に飲食店は辛いでしょう。アルバイトやパート先が飲食店というケースは多いですが、ここで新型コロナの悪影響が諸に出ています。
アフィリエイトなら家で外出せずに出来るので、この悪影響を受けにくい。また、EC事業や宅配サービスの拡大は、アフィリエイトに追い風となっています。
家で出来る。空き時間を使える
家から職場までの移動は時間も労力もかかります。遠くなる程、時間も労力も必要になるので無駄が多くなります。アルバイトやパートでも同じです。
家で出来るアフィリエイトはその点でも有利になります。移動の時間と労力を削れることは地味に強力です。
また、休日や夜間の空き時間を自由に副業として充てられるメリットも、アフィリエイトにはあります。アルバイトやパートだとシフトや天候、時間帯にどうしても縛られるからです。
自分でやりたい時に家で完結出来る副業。こう考えた時に真っ先に候補に挙がるのが、アフィリエイトやせどりなどです。特にアフィリエイトは全て家で完結出来ます。
今は新型コロナで迂闊に出歩けません。仕事をしながら副業でコロナにかかっては本末転倒になります。コロナを回避出来る副業としてアフィリエイトは向いている。
デメリット
メリットもあればデメリットもあるのが物事です。副業にアフィリエイトを選ぶ場合のデメリットはこうなります。
成果が出るまで時間がかかる
アルバイトやパート、せどりのメリットはすぐにお金が発生する点です。働いたらすぐに見返りが得られる点はアフィリエイトには無い所です。
アフィリエイトは作業をしても、それ自体は仕事とはなりません。仕事とは作業では無く、製品やサービスを納入して対価を給料という形で得るのが普通になります。
会社の仕事は業務という形で振られるものの、それをこなすことで会社に「労働力」や「製品やサービス」を納入しています。対価が給料となって払われる訳ですね。
アフィリエイトの成果とは「紹介した商品やサービスの成約」になります。作業はその前段階に過ぎず、成約があって初めて仕事をしたという形になります。
アフィリエイトが時間がかかると言われる理由はこれです。かなり作業を下積みしておき、Googleやユーザーの信用を得ないと成約までなかなか進まない現実があります。
この下積み作業は、会社で言うなら創業や販路の開拓など、お金が得られず苦しい創業期に相当する所です。ポッと出の会社とビジネスをする程、世間は甘くありません。
即金性を求めるならアフィリエイトは全く向いていません。今は下積みや準備と考え、長期的視点で副業に取り組める人に向くのがアフィリエイトになります。
時間をある程度かけて信用を作り、商品やサービスを宣伝して成約に繋げる。ここまで来てようやくお金になります。アフィリエイトは腰を据えて取り組む必要がある副業です。
ネット検索に関する勉強が要る
闇雲にブログやサイトを作ればいい程、アフィリエイトは甘くありません。誰でも取り組める反面、誰もが稼げない可能性があるのがアフィリエイトの難しさと言えます。
ネットで検索して見て貰うには、検索上位に入る必要があります。下位のサイトやブログを訪問する人は皆無です。上位表示される記事やページが必須です。
ここでネット検索の知識が要ります。ネット検索はキーワードが鍵ですが、このキーワードを含む部分を勉強しないと、検索上位に入れる条件が分かりません。
「キーワードを入れて作ればいいだろう」。この認識では全く足りません。キーワードには種類があり、使い方を理解しておかないと検索でヒットしないままです。
「SNSで拡散すれば読まれる筈」。確かにSNSはネット検索以外で使える、強力な宣伝ツールになります。しかし、ネット検索で弱い媒体は集客力自体が弱いです。
キーワードとは即ち「ユーザーが知りたい・解決したいと思っている要素」を詰めた言葉と言い換えられます。だから検索で最も使われる言葉となっている訳です。
キーワードでヒットしないブログやサイトを、Googleやユーザーは有用とは認めない。キーワードで上位に表示される媒体になって初めて有用性が認められます。
これ以外にもブログやサイトを作る上で必要な知識や経験が要ります。こうした勉強を事前に行い、かつ継続していく姿勢がアフィリエイトには必須になります。
自分を知る・市場やライバルを知る必要がある
誰もがやれる副業ということは、裏返せばライバルがいっぱいということでもあります。ライバルに勝たないとアフィリエイトで稼ぐことは難しいです。
ライバルに勝つには、まず自分が戦える領域であるのが前提となります。戦えないフィールドを選んでは本業にしても勝てない。勝ちにはきちんとした根拠が存在します。
自分が勝てる場所とはどこか? この問いかけを自分にしてみると、必ず自分を知る必要性に行き当たります。自分を知らない人に道は開かれません。
自分の強みや得意なこと。これがアフィリエイトジャンルやテーマを選ぶ際に最も重要になります。ブログ記事がまず書けない分野を選んでも無意味です。
稼ぐには記事やページの更新が要ります。書けない時点で選択をミスしています。書けるジャンルやテーマとは、自分が好き・得意とする領域に必ず重なっているものです。
これを知る・分析することがアフィリエイトを始める上で重要です。そうしてから市場規模やライバルの強さをチェックしていきましょう。
自分が勝てるかは、自分の強さがライバルに勝る可能性に依存します。勝てる可能性すら無いジャンルやテーマは選んではいけません。副業でも同じです。
ライバルに勝って上位に来ること。これを実現する為にまず自分を理解することが、アフィリエイトで稼ぐ上で必要になります。これは仕事でも役立つ観点です。
副業収入を確定申告する際はツールを使って省力化

副業収入を手計算やエクセルで入力し、確定申告に使うのはかなり面倒ではあります。それを簡単にしたのがクラウド会計ソフトのようなツールです。
副業の収支を申告出来るので、時間と労力をかけて確定申告用のデータを作る手間を省けるのは、魅力的と言えるでしょう。
副業の収支はツールを使って楽してデータ化する。そのやり方を書いていきます。確定申告でよく使われているものになります。
無料で使えるクラウド会計ソフト「freee」
完全に無料では使えませんが、お試しで使える手軽なクラウド会計ソフトの1つがFreeeです。有料版だとPDFで会計データを出力も出来ますが、無料版では出来ません。
登録から30日間の無料お試しコースがあり、そちらを選択して確定申告用の収支報告を作ることが出来ます。また、スマホアプリもあるので、そちらを試してもいいでしょう。

左下の「無料で始める」をクリックすると、下の画像の画面に進みます。

アフィリエイトは個人なので、法人では無く個人事業主の欄を選択します。メールも必要なので、使いたいメールアドレスも入力します。
次に業種を聞かれるので、「その他(副業や株取引など)」を選択しましょう。

次の画面に進むと「プラン設定」か「無料お試し」のどちらかのコースを選択する表示があります。「無料お試し」を選んで先に進みましょう

登録に使ったメールアドレスに、画像右上の「Freeeからのメールアドレスの確認」が届きます。今回はPCからなので、PCの欄を選択してクリックします。
すると認証されるので、Freeeを問題無く使用することが出来ます。これは有料版でも同じ仕様です。
画面の案内に従って進んでいくと、「昨年度(2020年度)の確定申告が済んでいない」と出るので、画面下の「今年度を確定する」を選んでクリックしましょう。
ここで昨年度に副業などの副収入がある場合は、データの入力が要ります。無いならそのまま確定を選んで構いません。

暫く待つと画像のような、「年度締めの確定が成功した」と出るので、その画面を確認出来たら終わりです。
この後は2021年度の会計に移れるので、収支をそれぞれ入力していきましょう。クレジットカードや銀行口座の増減から、動いた金額は把握出来ます。
また、レシートで受け取ったらそれも保管しておき、そこから収支を入れることも出来ます。ここで入力するのは「副業において動いたお金全般」になります。
副業の為に本を買ったり、商品やサービスを購入したら支出になるし、逆に収入があったらその分を入力します。電気代や通信費も経費として含められます。
実際に使ってみた
支出だけをとりあえずFreeeを使って纏めてみました。2021年1月~9月までの支出の纏めを作っていきます。

ログインしてホーム画面に行くと、右側に「経費を入力する」という項目があります。ここをクリックすると収入と支出のどちらも登録が出来ます。

今回は支出なので、上の画像の①の「支出」をクリックします。収入なら「収入」を押しましょう。
②は支払方法の欄です。現金か口座振替かクレジットカードかを選択出来ます。口座振替やクレジットカードは事前に口座やカードを登録しておく必要があります。
③は支払が発生した日付です。収入でも同様に、お金が振り込まれたり、受け取った日付けを入れましょう。現金も基本は同じ扱いになります。
④はどこにお金を払ったかです。この場合はレンタルサーバーの代金なので、サーバー会社に払ったものとして入力しています。
⑤は支出の大まかな区分です。レンタルサーバー料金なので今回は「通信費」のカテゴリーにしています。
⑥はいくら払ったかの支払金額です。収入ならいくら受け取ったかを入力します。
⑦は⑤の支出のさらに細かい区分となります。この場合はレンタルサーバー料金と入れています。通信費でもインターネット利用料金なら、そのように入力しましょう。
⑧は①~⑦まで全ての項目を埋めた状態で登録ボタンを押します。これで支出の手入力が終わりました。
1年間これをやるのは面倒なので、自動設定出来るものはしてもいいでしょう。今回は初めて使ったので、1月~9月分までを手入力してみました。

収支の入力が終わったら、「レポート欄」の中にある「仕訳帳」をクリックします。仕訳帳は確定申告に使える電子データを確認・出力出来る所です。

今回はCSVファイル形式で出力しています。「仕訳帳」画面の右上に「インポート・エクスポート」という項目があるので、そこを押してCSVファイルを選択しました。
上の画像の「借方」とは、支出のことです。借方○○となっていれば支払○○と置き換えれば分かりやすいと思います。
このように出力したデータで税務署に提出する資料を作ったり、E-TAXで電子データとして送付する方法も存在します。好みの方法でやればいいと思います。
私は色々聞いてみたいことがあるので、税務署に行って書類を作成・提出というやり方にしてみようと思っています。自分の都合に合わせればいいでしょう。
Freee以外にも会計ソフトは存在するので、自分がやりやすいソフトを選んで収支を整理してはいかがでしょうか?
本記事もお読み頂きましてありがとうございます。