アフィリエイトブログを作るには、サーバーとドメイン取得が前提になります。
サーバーをレンタルし、ドメインと紐付けてブログやサイトは形になる。ドメインがリアルなら住所に当たり、サーバーが家や建物に相当します。
10以上のレンタルサーバーが存在するので、その中から選んでアフィリエイトを始めるのが今の形式。選ぶ上でおすすめとなるポイントが存在します。
料金が容量やサービスの質に比例しているのは、どのサーバー会社でも同じようなもの。高機能になる程、お値段も上がっていく傾向が見られる。
最近は結構似たり寄ったりなサービス内容や質になってきている気がする。
以前はドメインと別個でないとサーバーを契約出来なかった会社で、一括契約出来るプランが登場しているケースも見ました。1つの形に収斂していく流れが、サーバー会社や業界にあるのかも。
サーバーとドメインは不可分の関係にあるから、バラバラにしか取れないというのは変な気がします。どうせならまとめて取れる方が分かりやすいと思う。管理もその方がしやすい。
そう思う人が増えているのを反映し、会社側もそれに合わせた対応をするようになっているのかもしれません。ドメインと併せた方がビジネス的に集客しやすいでしょうし。
ドメインは住所であり名義。リアルとの違いは、一度取ったら二度と変更できない性質があります。独自ドメインの価値はこの重さに関係している部分も大きい。
対してサーバーは、ホイホイ変えるものじゃないけど、変えようと思えば変えられる部分も多い特性がある。利用状況に合わせて変化させられる点がサーバーの強みと言える。
格安スマフォのプランと似ているかな。データ使用料的に、上のプランにした方がいいならそれに変える感じ。
最もサーバーのプランや会社によっては、変更が難しいパターンもある。
サーバーもドメインも年単位での更新を前提としている為、更新のタイミングでないと出来ないといった可能性があります。
利用状況の確認も契約画面から見れるので、ある程度使ってみてから変えるのも有りです。
ドメインとサーバーはアフィリエイトを始める前の準備に当たる。適当でいい訳じゃないけど、労力やリソースを割くべき所でもない。それよりは記事やコンテンツ作成に注力するのがいいです。
なので、ドメインと同じくおすすめされているサーバーを選択するのがコスパは良くなると思う。
頭を悩ますべきはブログアフィリエイトなら記事作成。サイトアフィリエイトならコンテンツを作り込む所。
おすすめでサクッと選んでサーバーとドメイン会社は決めてしまい、アフィリエイトにリソースを注ぐのが最適だと思います。
まずはレンタルサーバーについて見ていきましょう。知識として知っておく程度でも大丈夫な内容です。
目次
アフィリエイトに有料サーバーは必須

アフィリエイトに有料のレンタルサーバーは必須。
全てのブログやサイトにはドメインとそれを紐付けたサーバーが存在しています。これを取らないとアフィリエイトは始まらない。
無料サーバーは容量の小ささやサービスの終了による不安定感が強い。アフィリエイトは長期的利益を考えるものなので、サーバー代は必要経費と見て契約すべきものです。
サーバーについてよく知らない方もおられると思うので、そこから書いていきますね。
レンタルサーバーについて
サーバーとはクライアントと呼ばれるパソコンやスマホなどからのリクエストに基づき、自分の持っている情報を提供するコンピューターのことを指します。
あなたがあるサイトを見たい場合、クライアントを通じてサーバーに対し、そのサイトのデータを提供するようにリクエストを出す。
するとサーバーはそのリクエストに応じ、クライアントに対して該当するデータを提供する。こうしてサイトやブログの閲覧が可能になるという訳です。
サーバー会社は非常に大きなコンピューターを有し、これを契約者に貸し出すことで利益を得る。利用者は有料でこれをレンタルし、ブログやサイトを開設して運営するというのがレンタルサーバーの仕組みです。
無料サーバーだとこの利用料が無料となります。有料との違いはお金がかからないという点。
サーバーをレンタルするのは理由があります。自分でサーバーを構築したり、運営したりするには専用のコンピューターを購入して設置する場所も用意しなければならない。
ずっとコンピューターを起動したままにしておく必要があるので、電気代も馬鹿になりません。
レンタルサーバーを利用すれば、業者側でコンピューターの準備や管理をしてくれる。サーバー維持費は自分で管理する所を代行してもらう費用とも見れます。
レンタルサーバーを利用してサイトやブログを公開する場合、運営者はサイトのデータをまとめ、サーバー会社の運営するサーバーに対して転送する。
検索ユーザーはサーバー業者の運用するサーバーにアクセスし、目的のブログやサイトを閲覧する仕組みになっています。
サーバーの種類
専用サーバー
特定のユーザーが1台のサーバーを専有して利用できるサービス。一戸建ての家に近いです。
契約者の好きなように設定可能なカスタマイズ性の高さと容量の大きさがある。一方でサーバーの設定や運用は契約者が行う必要があり、専門的な知識が必要なケースもあります。
サーバーの運用を事業者におまかせできるマネージドタイプもあるので、不安なら活用してみるといいかと。
コンピューターを購入して自宅にサーバーを作らなくてもいいので、スペースを用意したり、電気代を支払ったりといった負担が無い点はメリットと言える。
共用サーバー
1台のサーバーを複数のユーザーで共有して使うタイプ。サーバーの設定や運用は全て業者側で行ってくれます。サーバーに詳しくなくても簡単にブログやサイトを公開できるようになっている。
サーバーの料金は共有するユーザー全員で負担するので、比較的安価なのもメリットです。
一方で複数のユーザーで共有する為、一定の制限もあります。個別のユーザーの都合でサーバーの設定を変えられない点では専用サーバーに劣る。家に例えればシェアハウスのようなもの。
VPS(仮想専用サーバー)とクラウドサーバー
共用サーバーと専用サーバーの併用版と思えば分かりやすいです。VPSが分譲マンションで、クラウドサーバーが分譲住宅になる。
VPSは1台のサーバーを複数人で共有する点で共用サーバーと同じです。1台のサーバーの中で契約者ごとに領域を区切り、あたかも1つのサーバーのように仮装して設定されている。
なので自由度は専用サーバーとほぼ変わりません。共用サーバーよりもハイスペックなことも特徴。
代わりに専用サーバーのような、サーバーの設定や運用は契約者まかせな部分もあります。
クラウドサーバーは1台のコンピューターを複数人で共有する点はVPSと変わりません。違うのは必要に応じて柔軟に、利用するスペックを追加したり減らしたりできること。自由度が高い分、VPSより高機能です。
サーバー契約の流れ
基本的にどこも似た流れです。独自ドメインの作成と取得→サーバーの契約→ブログ・サイトの開設。
住所や名義に当たる独自ドメインをまず取得しないと、家やマンションに該当するサーバーへ入ることが出来ません。ドメイン→サーバーの順で契約するのはこれが理由です。
サーバー会社によってはドメインとサーバーを一括契約出来る場合と、そうでない場合がある。
特にこだわりが無いなら一括で取る方がメリットが大きい。一括契約で利用料が安くなるキャンペーンをしている会社が増えています。
わざわざ別のサーバーとドメインを使う必要性は薄れてきている。管理面でも一括契約で一元化できる点で有利です。
おすすめの有料サーバーのポイント

おすすめの有料サーバーのポイントは大きく見ると4店あります。
「会社の信用性」「容量・機能と料金的な釣り合い」「プラン変更や料金払いの自由度」「ドメインと併せた管理面」です。
おすすめ出来るサーバーはこれを全て満たしているものになる。特に管理面や料金の部分は、ブログ運営に強く関わる部分。ミスると損してしまうので、これは落とさないよう気を付けましょう。
それぞれまとめていきます。
会社の信用性
信頼できる会社か否かは、レンタルサーバーを決める上で重要なポイントです。
業者の中にはユーザー数や契約杜数などの実績値を公開している所もある為、1つの指標とできる。長年やっている会社は運用実績が積み上がっているので、それを目安にするのもOK。大手は信用が高いです。
また、サポート体制が充実している会社も信頼できます。業者によってはメールやチャットでしかサポートしてくれない所もある。
電話サポートがあっても平日の短い時間のみだったりするなんてこともあるので注意しましょう。
長い程信用がある訳ではないが、実績は信用の裏打ちになり得る。長く運営してきたサービスは候補に入れて問題ありません。
容量と機能が適切か・料金的にどうか
容量や機能数が増える程、料金も高くなります。それほど規模の大きくない一般的なサイトであれば容量はそれほど必要ありません。サイトを1つしか作らないつもりなら、低容量でもいけるケースもある。
一方、サイト作成ツールとして人気のワードプレスを導入したり、機能性の高い問合せフォームを構築したりする場合は別です。
PHPやMySQLといった機能が必要となるので、それらを提供するサービスの利用が必要。容量や機能は運用に合わせるのが賢い選択です。それに適したサービスを利用するようにしましょう。
アフィリエイトするなら低容量のプランは使いにくい。それなりに大きな容量のサービスを使う方が無難です。
サーバーの利用には最初に支払う初期費用の他、月額費用やドメインを利用するための取得費用、年ごとの更新費用などがかかります。
同じサービスでも容量や提供する機能によってプランが違うことが多い。1種類しかない所もあります。初心者はなるべく経済的負担の少ないプランを選んだ方がいい。
月額払いでなく2年や3年分をまとめて払うことも出来ます。その方がグッと安くなるので検討してみるのも有り。
プラン変更や料金払いの自由度
初期はライトなサービスで、慣れてきたらヘビーなプランを使う。今まで月額払いだったのを一括払いにして安く済ませる。こういったプラン変更や料金払いの自由度も大切なポイント。
初期と今が異なってくるのはどんなものでもあります。ステージの変化や上昇の部分。
それに合わせてプランを変化させられる方が、望ましいブログ運営をできる可能性が高まる。
どれだけ利用するか分からないので、最初は一括でなく月額払いにしておいた。長期的な運用の目途が立ったので、一括払いにしてコストを下げたい。こういった考えの変化にも対応できるサービスを選ぶ方がいいです。
ドメインと併せて管理がしやすいか
ドメインとサーバーはどちらも要るので、まとめて取得しとく方が管理的にも良い。管理を怠るとかなり不味い事態になるので、一元化しておくのは結構重要。
意外とドメインとサーバーの更新を忘れてブログやサイトが凍結する失敗は起きている。リアルでも職員室に学校中の鍵を集めるように、管理を一元化しておくとそのミスを防ぎやすいです。
複数のブログやサイトを作るなら、一層サーバーの管理は重要になります。この点を忘れると一気にすべてのサイトがダメになる。一元化のメリットは数が増える程強い。
サーバーを契約するならドメインも同時に取得しましょう。この方がリスクヘッジになります。
アフィリエイトにおすすめの有料サーバー

アフィリエイトにおすすめの有料サーバーはここでは5つ挙げています。もっと種類はあるけど、メジャーかつ信用性が高くて優秀なサーバーを候補にしています。
サーバーは年単位の利用になるので、ホイホイと変更するものではない。ドメインと同様に、変に奇をてらう必要性はありません。大手の信用度が高いサーバーサービスを使いましょう。
5つのおすすめのサーバーを紹介していきます。
お名前ドットコム
独自ドメイン取得でおなじみのサービス。レンタルサーバーのサービスも提供している所。
サーバー利用者は独自ドメインが無料で取得できる。ドメインと同時契約で初期費用が無料になったり、最大2カ月間利用料が無料になるなどの特典が利用できます。
ワードプレスの設定が数秒で完結する「WordPressかんたんインストール機能」が搭載されています(無料)。
また、ディスク容量(SSD)が300GBまで対応しており、月間のデータ転送容量制限も「27.0TB/月」と中規模〜大型サイトの運用にも向いている。プランがRSプランしかないので、その点では他に劣りますが。
サービス名 | 設定 | 容量 | 転送容量制限 | 独自SSL (SNI SSL) |
お名前.comレンタルサーバー (GMOインターネット) | WordPressかんたん インストール機能搭載 | 300GB | 27.0TB/月 | 0円 |
マルチドメイン | 自動バックアップ | プラン変更 | 運用実績 | データベース (MySQL)個数 |
無制限 | 21日間無料で保管 | オプションの 追加・変更可 | 1991年~ | 無制限 |
ConoHa WING
2018年9月にサービスを開始した、GMOの新しいレンタルサーバーサービス。
初心者でもワンタッチでワードプレスが導入できる機能付き。長期契約なら月額費用も数百円台から利用できる。
安く利用できるプランはWINGパック。これはサーバーと独自ドメインがセットになっています。一括前払い限定ではあるけど、月々の利用料金が安く済むのがメリット。
お名前ドットコムのような単一プランではなく、複数プランの候補がある点は差別化要素。お名前ドットコムが逆に珍しいだけでもありますが。
サービス名 | 設定 | 容量 | 転送容量制限 | 独自SSL (SNI SSL) |
WINGパック (GMOインターネット) | WordPress かんたん移行 | 300GB | 27.0TB/月 | 0円 |
マルチドメイン | 自動バックアップ | プラン変更 | 運用実績 | データベース (MySQL)個数 |
無制限 | 1日1回 | 有 | 2018年~ | 無制限 |
Xserver
Xserverは、2020年の調査で国内シェアとサーバー速度でNo.1を誇るハイスペックサーバーとなっています(2020年11月時点のdataprovider.com調べ)。
自分でワードプレスを設定をするのが不安な場合、スタッフが代行で設定を行う「設定代行サービス」が利用できます(有料オプション)。
2019年秋に、ワードプレスに特化した新サービス「wpX Speed from XSERVER」がリリースされたのも特徴。こちらの方がよりサイト運営はやりやすくなっていると思います。
サービス名 | 設定 | 容量 | 転送容量制限 | 独自SSL (SNI SSL) |
x10プラン (エックスサーバー株式会社) | WordPress簡単 インストール機能搭載 | 200GB | 900GB/日 | 0円 |
マルチドメイン | 自動バックアップ | プラン変更 | 運用実績 | データベース (MySQL)個数 |
無制限 | 1日1回 | 有 | 2003年~ | 無制限 |
ロリポップ!
ロリポップはワードプレスが60秒で設定できる「WordPress簡単インストール機能」を搭載している。
サーバー稼働率99.9%という高い安定性が自慢です。24時間365日電話やメールで相談ができる「無料サポートサービス」を実施し、顧客の満足度は業界トップクラスの水準を持つ。
ハイスピードプランの月額費用は500円台と業界最安水準。アクセス集中に強い「同時アクセス数拡張機能」。ムームードメインとの連携で独自ドメインとワードプレス設定が同時並行で終わる機能が充実しています。
リニューアルに伴ってハイスピードプランの値下げも実施しており、長期契約をすると「スタンダードプラン」と同じランニングコストでハイスピードプランが利用可能になります。
サービス名 | 設定 | 容量 | 転送容量制限 | 独自SSL (SNI SSL) |
ハイスピードプラン (GMOペパボ株式会社) | WordPress簡単 インストール機能搭載 | 320GB | 600GB/日 | 0円 |
マルチドメイン | 自動バックアップ | プラン変更 | 運用実績 | データベース (MySQL)個数 |
無制限 | 1日1回などカスタマイズできる | 有 | 2001年~ | 無制限 |
さくらのレンタルサーバー
さくらのレンタルサーバーの中でおすすめのプランは「スタンダードプラン」。転送容量制限が80GB/日であれば500円台で利用できます。
さらに容量・転送量の大きなプランは月額数千円になってきますが、容量も転送量も格段にスペックアップします。
なお、さくらのレンタルサーバにも「WordPress簡単インストール機能」が搭載されており、ログインから最短2分でワードプレスの設定が完結します。
サービス名 | 設定 | 容量 | 転送容量制限 | 独自SSL (SNI SSL) |
スタンダードプラン (さくらインターネット株式会社) | WordPress簡単 インストール機能搭載 | 100GB | 160GB/日 | 有り |
マルチドメイン | 自動バックアップ | プラン変更 | 運用実績 | データベース (MySQL)個数 |
100個 | 1日1回 | 有 | 1996年~ | 無制限 |
アフィリエイトブログやサイト作成ならお名前ドットコム

ドメインとの同時契約や利用料がまとめ払いで安くなる。お名前ドットコムにはそのメリットがあります。
ドメイン同時取得でキャンペーンが適用されるので、私も使っているレンタルサーバーです。
お名前ドットコムの長所をまとめていきます。ご参考になれば幸いです。
3つのメリット
お名前ドットコムはサーバーとドメインを同時に取得できるサービスを出している。
プランはRSプランの1つだけで、これにオプションを付けたりして調節する仕組みになっています。
「24時間365日無料の電話対応サービス」「ドメインとの一括契約」「2年や3年まとめ払いで安くなる」という3点が大きい。サーバー利用なら、ドメインの初期費用や更新料も無料になります。
困った時にすぐ聞けるのは大切。保険をかけるみたいな感じで安心感がある。
他のサーバーだと対応時間が決まっていたり、有料会員を優先するといった不安要素がある。なので、いつでも対応してくれるというのは嬉しい所。
サーバーとドメインの一括契約が条件ですが、サーバー初期費用とドメイン取得費が無料になるのと、サーバー代が最大2ヶ月無料になる特徴があります(月払いの場合)。
初期費用を抑えられるのはやはり魅力的ですね。
まとめ払い制度もあり、月払いだと1ヵ月1430円かかる所を990円に抑えられる。これは24カ月分まとめ払いをした時の値段です。後から変更も出来るのもありがたい。
- 24時間365日対応の電話相談がある
- サーバーとドメインを一括契約でき、安く利用できる
- 一括契約すれば、サーバー代を2カ月分無料にできる
これらがメリットとして上がるので、候補として間違いないサーバーと言えるでしょう。
デメリットもあるけど・・・
管理画面の使い勝手が悪い点はマイナス。口コミでも批判対象になっている。
容量やサービスの差もありますが、業界最安水準のロリポップ!が500円台で運用できるのに比べると、高いと感じるかもしれません。Xserverなども同じ位の値段なので、割高という訳ではないですが。
少しとっつきにくい部分があるのは否めないのがお名前ドットコムの難点。サービスの質自体が悪いのではないけど、導入の部分でちょっと損している感はあります。
デメリットもあるけど、総合的には初心者にも使える優良なサーバーだと思います。もし気になるのでしたら一度Webサイトに訪問されてみるといいでしょう。
本記事もお読み頂きましてありがとうございます。お役に立てれば嬉しいです。