リライト

アフィリエイト記事にリライトツールは使えない背景

アフィリエイト記事を作るのって楽かと言えばそうでは無いです。書くのは苦痛では無いけど、時には楽やズルをしたくなります。

リライト作業も記事作成よりはマシですが、それでも数が多くなると大変になります。文章を書く・改めるのって楽とは言い難いものがありますね。

これを楽にしたいと思う人は多い筈です。そこで出てきたのがリライトツールという機械や器具になります。

ざっくり見ると「文章を読み込んで自動でオリジナルな文章を作ってくれる」という説明が載っている。これが本当ならアフィリエイト記事を作るのは楽になります。

アフィリエイト記事では専門性の他に、独自性が高い文章や内容を作ることが求められます。専門性はともかくとして、独自性溢れる文章はリライトツールで可能なのか?

リライトツールは文章を改変してオリジナルにしてくれると謳っていますが、この独自性はどこまで正しいのか疑問があります。

リライトツールは文章を変えると言うより、言葉や文節をいじるというのが近いです。これでオリジナルを主張出来るかという謎が残ります。

アフィリエイト記事は著作物なので、著作者や運営者に権利があります。それをコピペやパクってちょっと改変した文章を載せるのって道徳的にも不味そうです。

アフィリエイト記事をリライトツールで作ってしまう。これは一見良さそうですが、落とし穴もいっぱいある手段になります。使わない方が賢明です。

それでもリライトツールを使いたい。そういう人の為にも、リライトツールの問題点を浮き彫りにしていこうと思います。

アフィリエイト記事はリライトツールを使わずに書く。なぜこれがベストなのかを書いていきますね。

アフィリエイト記事のリライトツールとは?

アフィリエイト記事を作るのは労力が要ります。これを楽にやりたいと思う人が多いのはよく分かります。

それを機械化・自動化したものがリライトツールです。読み込ませた文章をツールが変換し、新しい文章に変えてくれる機能が売りになります。

リライトツールは無料のものもあれば、有料で機能が高いものもあります。アフィリエイト記事作成やリライト作業で使える可能性は考えられるものです。

アフィリエイト記事をリライトツールで作る場合、どんな点が考えられるか。それを掘り下げてみます。

リライトの意味が人と機械では異なる

リライトは直訳で「書き直し」を意味しますが、機械と人では意味が大きく異なります。機械が言葉を追うなら、人は文章を見るのがリライトです。

ツールは道具や器具という意味ですが、リライトツールという単語を別の言葉で言い換えれば、「書き直す為の道具・器具」となります。

リライトツールでリライトする→書き直す為の道具を使って文章を手直しする。

こう書けばリライトしたことになるのが機械(ツール)です。言葉だけを同じ意味で別のもの変え、文章全体の意味はほとんど変えないのが機械のリライトになります。

文末表現を変えただけでリライトしたことにするツールもあるので、基本的に単語や言葉、文末だけをいじるのがリライトツールと考えていいと思います。

一方で人の言うリライトはこうではありません。確かに言葉や位置の変換、文末を別にすることは行いますが、これに加えて文章を整えたり、書き足すのが人です。

リライトツールでリライトする→○○という無料のリライトツールだと、単に文末や単語を変えるだけの性能だが、有料の■■というツールなら文章を増やすことまでしてくれます。

リライトやツールという言葉はそのままで文末を変える他、文章や情報を増やして独自の内容に変えています。これが人のリライトになります。

機械と人のリライトの違い。これをもう少し深堀りしてみましょう。

リライトツール(機械)は「置換・位置変更」

リライトツールの場合、「文章内の単語や文末表現の置換・位置変更」をやるものが多いです。文章全体の流れはそのままにして、言葉だけをいじるのがリライトツールです。

単語を類義語に置換したり、文末表現を変えるだけなので、文章全体の雰囲気は変わっても意味や中身は同じになります。時には段落を入れ替えることもあります。

これでお気に入りの文章をリライトし、独自の文章を作るのがリライトツールの使い方になります。自分の文章作成能力の不安を解消出来ると謳っている訳ですね。

リライトツールに書かれている特徴をリスト化すると、大体こんな感じでしょうか。

  • 文章の表現や位置を「置換する」だけで、簡単にオリジナル文章を作ることが可能。
  • 上位表示されているブログやサイトの文章をパクれるので、SEO対策も同時にこなせる。
  • 優れた(売れる)文章をたくさん見れるので、自分も良い(売れる)文章を作ることが出来るようになる。
  • リライトに使う時間を短縮出来、多くの記事を上位表示させて全体の順位を上げられる。

「文章を作る能力が無い・乏しい」とか「自分で文章を書くのが嫌だ、時間が無い」という人にとって、リライトツールは魅力的に映るでしょう。

確かにツールに読み込ませて、自動的に書いてくれるのは楽だとは思います。しかし、そう簡単にはいかないのが文章というものです。

このリストの1つ1つの項目について、それぞれ検討してみると分かりやすいでしょうか。ツール頼みは好ましくない理由が見えると思います。

人のリライトは「書き改め・書き加え」

人がやるリライトは文章自体をいじったり、膨らませるやり方になります。元の文章より意味が多くなったり、より需要にマッチした内容に変えることを指します。

日本では元号が2019年4月末に、それまでの平成から令和へ変わりました。仮にサイトやブログ内で、平成32年という言葉を使っていたらおかしな意味になります。

平成は31年までで終わりなので、32年と書いたら存在しない時間を指すことになります。この時、ツールと人だったらどう対応するでしょうか?

ツールだったら平成32年のおかしさを見抜けません。人は気付いて2019年や令和元年と訂正すると思います。時代や状況に適合させる能力は、人にしか無いと分かります。

ツールは言葉尻を捕らえるだけなので、単に類義語や同意語に変えるしか無い。人は言葉から連想したり、本当かどうかを吟味して手を加えることが出来ます。

人はリライトツールより作業ペースは遅いですが、文章の中身を変えることが可能です。人が見てもパクりと思われない文章を作り出すことが出来ます。

例文を作ってみましょう。ツールと人だったらこうも違うと思います。

原文:平成32年に予定されていた東京オリンピックは、新型コロナウイルスの世界的流行で来年の夏に延期される運びとなった。

リライトツール:平成32年に開催する筈だった東京オリンピックですが、新型コロナのパンデミックにより、平成33年の7月に開催が延ばされた形になりました。

人:令和2年(2020年)の夏に開かれる予定だった東京オリンピックは、令和3年(2021年)の7月に延期された。理由は日本で猛威を振るう、新型コロナが世界中でも暴れている為だ。

各国はワクチン接種や感染を抑制する政策を行い、一丸となってコロナ禍を乗り切ろうとしている。東京オリンピックが無事に開けるように日本も協力しないといけないな。

人の場合だと文章の位置を入れ替えたり、平成32年や33年というおかしな表記を令和や西暦に訂正しています。さらに情報を付加して文章の独自性を高めています。

リライトツールは世界的流行をパンデミックに言い換えたり、文末表現を変えているだけです。文章の正しさや適切さを見て変えている訳ではありません。

ツールが「言葉や単語の置換や位置変更」なら、人は「単語も含めた文章の書き改めや書き加え」になります。ここが厳然たる違いと言えるでしょう。

リライトツールのメリットとデメリット

次の章でリライトツールへの突っ込みを入れるので、ここではリライトツールのメリットとデメリットを簡潔に書くことにします。

リライトツールは機械で、文章作成を自動化してくれるツールとなります。人が頑張らなくてもいいから楽は出来るでしょう。

しかし、リライトツールはデメリットも相応に大きく、割に合わないと見れます。それを纏めました。

メリット

リライトツールを使うメリットとデメリット。それをここで短く纏めておきます。まずはメリットからです。

自分で書かないので楽

一言で言えばこれでしょうね。自分で書く手間が無くなる他、誰でも文章が作れる点がメリットとなります。

文章を書くのが苦手、自信が無い、面倒くさいという人には刺さる中身ではあると思います。それがいいとは思いませんが。

人がやるより速くて時間短縮になる

自動で素早く文章を変換する能力は、人が書くよりも遥かに速いです。手間がかからず速いというのは仕事でも何でも重宝するポイントになります。

作業時間の短縮化は誰もが望むものです。リライトツールがそれを可能にする部分はあると言えるでしょう。

デメリット

リライトツールのデメリットは大きいと思います。トータルで見たらメリット<デメリットな感があります。

文章作成能力が上がらない

自分でやる人と、機械や人任せな人。どちらが実力を高められるかなんて聞くまでもありません。自分で書かないデメリットが諸に出ると言えます。

文章は練習や経験が大事なので、それを厭う人はいつまでも上達しません。本当の力とは、自分でつかみ取らないと身に着かないもの。これは何でもそうです。

ツールでいじれるのは言葉だけ

後述しますが、リライトツールは万能ではありません。ツールが変えられるのは厳密には文章では無く、単語や文節、言葉の部分だけです。

リライトは言葉を変えることではありません。文章に手を入れて価値や情報を増すことに意味があります。リライトツールではそれが難しいのです。

パクりやコピペと見なされる危険性

Googleはかなりシビアに文章を見ています。機械判定でもパクりやコピペを見抜くことは不可能ではありません。文章を読み取る力は結構あるのがGoogleです。

見抜かれるとペナルティを受ける危険性があります。サイトやブログの順位が下げられたり、ドメイン規制などの重い処罰も視野に入る可能性があります。

アフィリエイト記事をリライトツールで書くのは非推奨

アフィリエイト記事をリライトツールで書きたくなるのは分かりますが、私は良くないと考えています。

それはGoogleのような、検索エンジンと敵対するリスクが跳ね上がるからです。アフィリエイト記事の評価をGoogleが決めている部分は大きい。

リライトツールに頼ると自分の実力も育たない弊害もあります。あくまでもアフィリエイト記事は、リライトツール無しで自分で書くのが正しいと考えられます。

Googleのダブルチェック(機械+人)を回避出来るか?

現在のGoogleは記事やコンテンツに、コピーやパクりがあるかを完璧に把握出来てはいません。言葉や文末表現が変われば、違う文章と判断するケースは十分考えられます。

時にはコピー元よりも上位表示されるパターンも起きる為、表現だけ変えた文章でコピー元のオリジナル文章を超える可能性もあり得ます。

全くリライトツールが使えない訳では無いということですが、Googleは進化する存在だという点が抜けている考え方になります。今は通じても将来は不明です。

Googleは類義語判定機能があり、それが高度に発達しています。単純な「単語や表現の置換」・「文末表現の変更」位は見抜くまで発達して来ています。

即ち、リライトツールで作った文章を「同じ文章だ!」と判断し、対処して来る可能性が高いということです。機械判定をすり抜けられないようになる訳です。

仮に機械判定をすり抜けたから安心かと言うと、もう1つのチェックが残っています。それは人の目で判断する確認方法です。

人は文章の意味や適切さまで見るので、言葉や文末表現を変え、言葉や段落の位置までいじった文章でもコピーか否かを見抜きます。

「何か似通った文面ばかり続く」・「文章として意味が通じない、不適切な表現や使い方が目立つぞ」と見られたら、その記事の評価は大きく下がる可能性があります。

根拠はGoogleが出している無料ツールのサーチコンソールにあります。この中に「手導による対策」の項目があり、目視で審査すると説明しています。

手導による対策とは

Google では担当者がサイトやブログ上のページを目視で審査し、Google のウェブマスター向けガイドラインに従っていないと判断した場合、それに対する手動による対策を実施します。手動による対策の多くは、ページやサイトの掲載順位が下がる、検索結果から除外される結果となります。ユーザーに対して視覚的気付けるような表示は行いません。

Googleのサーチコンソールヘルプページよりhttps://support.google.com/webmasters/answer/9044175?hl=ja

また、品質によるガイドラインでGoogleのスタンスも説明されています。

Googleのウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)

基本方針に反する手法を使うと、ペナルティの対象となることがあります。以下はそれに該当する行為です。

自動生成されたコンテンツ、独自のコンテンツが皆無なページを作る・無断複製されたコンテンツ→リライトツールも含みます

・クローキングや隠しテキスト・リンク、誘導ページを作成すること

・悪意ある動作を組み込んだページの作成、Googleへの自動化されたクエリの送信など

https://developers.google.com/search/docs/advanced/guidelines/webmaster-guidelines?hl=ja

要するにリライトツールも含む、コンテンツを自動生成するやり方は認めませんとGoogleは言っている訳ですね。ペナルティの対象に十分含まれる手法になります。

こうした危険性を犯してまでリライトツールを使うのは、リターン的に釣り合わないと思います。

Googleのダブルチェックを乗り切れるか? リライトツールを使ったとバレないか?

この不安を抱えたままアフィリエイトをすることになります。これだけで十分使わない理由になるのではないでしょうか。

Googleの判定方法から見る指摘

先述したリストに挙げた項目。その1つ1つに突っ込みを入れていきましょう。

まず最初の「文章の表現や位置を置換するだけで、簡単にオリジナル文章を作ることが可能。」についてです。

これは1つ前で書いたことが回答になると思います。つまり、Googleの類義語や同意語判定能力の高さが、この主張を破る根拠になるということです。

表現を置換することで「文章の意味自体」が変化したら、リライトになり得ません。意味は変えないまま、言葉や言い回しを変えるのがこの主張の根底にあります。

文節や単語だけをGoogleが見ているなら、言葉が変わっただけで内容が支離滅裂になる可能性があります。Googleの認識が人と大きくズレてしまいます。

「水を飲む」という文章を、「水分補給をする」に変えても意味は同じです。人が同じと認識するのは、文章全体で意味を拾うからになります。

Googleも人と同様に「文章単位や文章の意味で見ている」から、言葉や文節が変化しても意味を拾える。こう考えられるのではないかと。

つまり、類義語や同意語で置き換えをした程度でGoogleは誤魔化されず、文章全体の意味からコピーやパクりを見抜くということになります。

これが正しいなら最初の主張は間違いになります。実際にGoogleが支離滅裂な判定を出していない以上は、文章からチェックしていると考えるのが正しいでしょう。

2つ目の「上位表示されているブログやサイトの文章をパクれるので、SEO対策も同時にこなせる。」についてですが、これはあり得るかと言えばあり得ます。

要するに「上位をコピーしたのだから、自分もその上位と同じ存在になったんだ」という主張です。コピー元とコピペが近い順位で表示されるという可能性を言っています。。

但し、コピー元と同じ文章ということは、当然同じになる要素が存在します。それはキーワードです。キーワードが変わったらコピーには絶対なりません。

リライトツールが変換する際に、必ず不変になる点として「キーワード」と「文章の情報量」があります。特にキーワードは重要なポイントになります。

キーワードが不変→コピー元と同じキーワードを使って、リライト文章を作っているということです。どちらも上位表示されるならこうなると思います。

  • コピー元の文章とパクり文章が共に上位表示される?
  • コピー元の文章のみが上位表示される?
  • パクり文章だけが上位に来る?

この3択が考えられますが、コピー元の順位が下がることはまず無いと思います。それは「キーワード」をGoogleが追跡するからです。

どれだけ誤魔化しても、キーワードを誤魔化すことは不可能です。キーワードは固有の言葉なので、変換すると別のものに変わってしまうことが多いからです。

キーワードを見ていけば、元の文章と意味や数が全く同じだと分かってしまいます。それが分かればGoogleは、パクり文章を見抜く可能性があります。

「この文章は元々あったあの文章を、ツールか何かでコピーしたものじゃないか?」・「キーワードの数や配置が似すぎている。コピーしたのでは?」

こう判断する可能性が十分あります。そうなればオリジナルの順位は下がらず、コピーした文章は順位を下げる動きが出て来ると考えられます。

故に、コピー元とパクり文章が共に上位表示される可能性は、あっても初期や一時的なものだと思います。パクり文章だけが上位表示はまずあり得ません。

3つ目の「優れた(売れる)文章をたくさん見れるので、自分も良い(売れる)文章を作ることが出来るようになる」はどうでしょうか?

これは要するに「優秀な人やサイトをベースに、自分の上達を図れる」ということです。先生的なサイトやブログを使うことで、生徒ポジションの自分の学びになるという主張です。

これが直に人の手でされるなら、主張に頷けるものもあります。武道や勉強でも決まった型があり、その型に当てはめて指導する方が伸びるからです。

しかし、「上位表示されている文章を、人間では無く機械がコピー・置換する」がこれに該当するでしょうか?私はしないと思います。

例えるなら動画作成の動画を見て、作れる気分になったのと同じではないかということ。動画作成を覚えるなら、実際に手を動かさないと上達しない筈です。

見るだけ・機械に任せて終わりで、どれだけ実力が伸びると言えるでしょうか? 自分で手や頭を働かせるから、そこに成長や発展が生まれるのではないかと。

昔で言うなら、本の写本や写経に該当する行為だと思います。字や経を覚えるには有効ですが、文章を自分で書く能力が育つかはまた別の話になるでしょう。

「それっぽい言葉やキーワードを使い、それっぽく構成する能力」と、「自分で文章を作ったり、膨らませて価値を作る能力」は全く違います。

3つ目の主張で身に付くのは、あくまでも文章のパターンや言葉の選び方位ではないでしょうか? 文章を作る力はまるで生まれないと思います。

文章を作る力はリライトツールに頼らず、自分で文章を作成していくことが一番の近道だと思います。

最後の「リライトに使う時間を短縮出来、多くの記事を上位表示させて全体の順位を上げられる」を見ていきましょう。

確かに時間短縮効果はあると思います。疲れ知らずの機械に任せ、速攻で作ってくれるのは早くて楽なのは分かります。

但し、先程述べたことから、上位表示は出来ても一時的に過ぎないと考えられます。人の手で書かれた、リライトされた記事には負けるでしょう。

リライトツールによる上位表示は一時的と見るなら、いくら使ってもサイトやブログの評価は上がらないとなる筈です。

それどころかGoogleからコピーやパクりを疑われます。サイトそのものがドメイン規制を受けたり、広告停止処分を食らうリスクも高まるでしょう。

人の手で書かれた文章の素晴らしさは、「独自性」と「多様性」に溢れることです。同じ検索ワードなのに、人ごとに内容や結論が変わる面白さがあります。

Googleが喜ぶ環境は、「同じ検索結果で出て来るページ同士を比べて、それぞれが明確な価値や情報を持つこと」や「価値ある媒体が増えてユーザーの利益になること」になります。

リライトツールのような機械で実現可能でしょうか? 少なくとも今のツールではまず不可能でしょう。情報や価値を吹き込めるのは、いつの時代も人だと考えられます。

「複数の記事の文章も合体させ、リライトすれば上位表示される文章が作れるのでは?」・「リライトツールをこう使えばいける?」

こう思う人もいるかもしれませんが、複数の文章を組み合わせる・合体させるというのは結構大変な作業になります。単に書き換えるのとは難易度が段違いです。

上手くいけば上位表示も出来るコンテンツになる可能性は十分あります。しかし、ツールにそれを期待するのはまず無理かと思います。

本当の意味で文章を書き換えられるのは、人の持つ能力だと考えられます。機械はあくまでも言葉や単語を置き換えるに過ぎません。

文章的に繋がらない、意味不明な文章が多いと、SEO対策で大きく不利になります。ユーザーが読んで情報を得るのが肝なので、それに反する文章は評価されません。

リライトツールの能力では、複数の文章を自然に合体させることは不可能と思っていいでしょう。そうする位なら自分でやった方が余程いい結果になると思います。

リライトツールを使わないやり方

文章をリライトツール無しで作るやり方ですが、基本は自分の主張や結論が土台になると考えています。

つまり、それに相応しい情報や意見を盛り込んでいけば、文章は作れるということです。また、ジャンルやテーマに適したキーワードを使うのも忘れないようにしましょう。

リライトツールに依存しない文章の作り方。これを学ぶ方が、リライトツールで頭を悩ますよりよっぽど有意義だと思います。

自分の主張や結論を最初に作る

文章を人体と置くなら、自分の主張や結論は頭や脳に相当します。そこに向かって話を組み立てるのが文章の作り方になります。

まず結論があり、そこに道を敷いていくイメージです。この主張や結論の為に使う何かは後でいいので、最初にそれらを決めて設置してしまうと書きやすくなります。

この記事なら「リライトツールに頼らないのが正しい。自分で書く習慣や能力を習得しよう」になります。これを最後に置いておき、そこへ向かうルートを作っていく感じです。

他の情報源から拾った情報で肉付けする

道を敷き詰める材料は、極論で言えば何でも有りです。何でもと言うと迷うと思うので、自分が書きたい、取り上げたいことに関連する情報を拾い集めます。

今回ならリライトツールや文章、Googleについての情報になります。これを集めて道を作る材料にしていきます。

人体で言うなら胴体に相当する所です。手足は例示や画像など、直接的に文章の構成には役立たない所になるかと思います。

もっと言うなら、結論や主張の根拠や説明になる部分と言えるでしょうか。それを集めて自分の言いたいことに肉付けしていくイメージです。

他のサイトやブログの情報だったり、口コミを使う場合もあります。自分の伝えたいことを包む所として、色んな情報を集めると書くことは尽きなくなると思います。

相応しいキーワードを骨格にすれば評価されやすい

アフィリエイト記事において最も大事なのはキーワードです。キーワードが無い文章はどれだけ重要な情報があっても価値が半分以下になります。

人体に例えるなら骨格に相当します。これが無いと全身がグニャグニャで、何も出来ない身体になるレベルです。キーワードが無い文章は論外になります。

使うキーワードは、「テーマやジャンルに関連しつつ、記事やページのタイトルや見出しに使用するもの」になります。無関係なキーワードは邪魔です。

この記事で言えば「アフィリエイト」と「リライトツール」ですね。後は関連するものとして、「記事」や「Google」などがキーワードとなり得るでしょうか。

この関連するキーワードを使うこと。上記と合わせて記事作成やリライトで大事なポイントになるので、忘れないようにしておきましょう。

本記事もお読み頂きましてありがとうございます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA