リライト

アフィリエイト記事のリライトで口コミを使う方法

アフィリエイト記事のリライトで、別のサイトやブログの情報を活用することはよく行われています。

リライトだけで無く、記事を作る際にも使えるものがあります。それが口コミです。口コミは個人のブログだけで無く、口コミ専用のサイトや大手にも存在する情報です。

口コミの良さは何と言っても生の声である点です。特に商品やサービスの質や中身を知る上で、この上無い程の強さを発揮します。口コミはユーザーに高い需要があります。

企業や広告主が良い口コミを求めるのも、製品の宣伝に強力なメリットがあるからです。宣伝力の強化にも使えるので、お金をかけても釣り合うレベルで重要視されています。

貴方も何か買いたくなる時、口コミチェックをした経験が一度はある筈です。私も買う前に口コミサイトや口コミがある所で、評判を見てから決めます。

ユーザーがほしい情報。それは口コミに隠れていることも多いので、ユーザーに大きなメリットがあります。口コミで安心出来るなら見る価値はありますね。

この口コミはアフィリエイト記事にも役立ちます。アフィリエイトの記事作成やリライトにおいて、口コミを活用することで自分の記事の質や信用を高めることが出来る。

口コミで誉められているとは、言い換えれば自分以外の誰かが誉めていることになります。数が多くなれば全体の評価も見えやすくなります。

この自分以外の意見を盛り込む効果が、アフィリエイト記事の質や信用を強くすることに繋がります。「他の人も言っている」はいつの時代も強いです。

記事の質や信用を高める口コミは、リライトにも効果を発揮します。元々自分の主張が載っているアフィリエイト記事に、他者の意見が入ることで価値を高める。

一方で口コミには問題点もあります。無闇に使用すると思わぬトラブルやマイナス効果を受けてしまいます。

口コミは他者の言葉なので、著作権が存在します。また、適切でない言葉や内容が入った口コミは、名誉棄損などの別の問題を生む原因にもなっています。

こうした口コミを取り巻くもの。これを理解して活用することが、リライトやアフィリエイト記事を作る上で大いに役立つ知識になる筈です。

アフィリエイト記事のリライトに口コミを使う考え方。これを掘り下げていきます。

アフィリエイトで強力な味方の口コミ

アフィリエイトで口コミは、アフィリエイターにも企業にも、そしてユーザーにも有益な味方になります。

口コミは製品の実態を反映する情報や意見なので、1つでもあるだけで中身や質が見えやすくなります。これはユーザーやアフィリエイターへの利益です。

企業や広告主の利益は宣伝力やイメージの強化になります。良い口コミが集まれば、自社製品を売る上でライバルに差を付けるなど、有利な状況を作り出せます。

3者全てにメリットがあるので、口コミはアフィリエイトの強い味方と言えるものになります。口コミをアフィリエイトで使わない理由が少ない位の旨味を持っている。

口コミ=実態を反映する情報

口コミは評判とも言い換えられ、実態を強く反映する意見や情報になります。良い口コミは質の良さを証明する裏付けにもなり得ます。

企業や広告主が良い口コミをほしがるのも、口コミがもたらす影響が強力なのを意味しています。ユーザーも買う前に口コミをチェックしますね。

口コミを集めた口コミサイトが出来る位に、口コミは実態を把握するのに役立つと考えられています。これを利用したマーケティング手法も存在する程です。

口コミがあると客観性や具体性が増す

口コミは多くの意見の集合体です。1人が言うのと100人が口にするものでは、データの重みが全く異なります。100人の方が信じられるデータになります。

データが信用される条件は客観性や具体性です。客観性は多くの例や声を集めて生まれる為、口コミも多い方がデータとして客観性が増します。

1人がイイね!しているより、100人がイイね!としている方が価値が高いです。それだけ手にした人が多く、その多くが高評価していることになるからです。

具体性は実際にどうなのかということです。抽象的なフワッとした話では無く実際に試したり、実践する上でどうなのかを明らかにしたものが具体性になります。

単にイイね!とだけあっても中身はよく分かりません。イイね!される理由や説明があって初めて具体的に分かります。

口コミはイイね!やダメ!と主張をまず出し、その後に実際にどうなのかを書いている意見になります。この意見の部分が具体性を有している。

客観性と具体性がある話なら、誰が言うにしても聞いて貰いやすくなります。客観性と具体性は、誰がやっても望ましい結果や結論を生むと信じられやすくなる要素です。

口コミが入ることでこの客観性や具体性が強くなります。自分以外でもこんな声が出ていると示せば、情報やデータの重みが増すからです。

ある商品を買う際、単に感情的な意見だけ言うのと、客観性や具体性がある話をされるのでは、後者の方が信じて貰いやすい筈です。

たまたまその人にしか該当しない、マッチしなかっただけという可能性もあります。そうした感情論を除いた客観的な言葉の方が、判断する上で有用となりやすいです。

ユーザーの利益になる情報が、有益なコンテンツと判断されます。判断の基準に使われるのが客観性や具体性となります。

それを補強するのが口コミという訳です。口コミを使うメリットの見逃せない点だと思います。

権威性が高まるメリット

口コミを利用するメリットの大きな特徴は「権威性」が向上するということです。権威性は「誰が言っているか」を明確に表すもので、高い方が検索で強くなります。

権威ある人やインフルエンサーの発言が強いのは、この権威性が高い為です。「あの人が言ったのだからきっとそうなんだろう」と人に行動を促す力があります。

口コミで権威ある人を活用すれば、「自分だけで無く、有名人も言っているんだ」と主張を強めることが可能になります。それが良い評判ならメリットも強くなります。

因みに、独自性が「自分だけ」で専門性が「詳しさや理解度」なら、権威性は「信用度」と言い換えられます。

流れとしては専門性が極まって来ると、信用されて権威性が生まれるイメージです。独自性はこれらとは少し離れた所に位置しています。

口コミは雑多な利用者の意見の集まりですが、一定の方向性は存在します。良い口コミが多いなら、それは良質と見なせることが圧倒的に多くなる。

自分だけが言っても説得力は弱いですが、多くの人が口にしているなら信用度が上がります。信用が上がる=権威性が出て来るなので、口コミは権威性に繋がるものになります。

良い評判が集まっている、有名人が誉めているという口コミは、権威性を強化することに繋がります。その効果は馬鹿に出来ないものがあります。

偏りが生むデメリットもある

口コミは強いですが、デメリットもあります。口コミは商品やサービスの全てを明らかにした声とは限らないことです。

物事は多角的に見る方が実態を反映しますが、人には嗜好や思考にそれぞれ偏りがあるので、その意見が全く全てを網羅しているか不明瞭な所はあります。

口コミで話題だから大丈夫。こうならないケースもあり得ます。集めた口コミに偏りがあり、見えていない部分を見落としていた為に不利益を被ることも考えられる。

口コミは良いものだけの方が企業や広告主には望ましいですが、それでは実態を反映しないことも多くなります。どこかしら不評や不満が出るのが自然な口コミです。

100人が試して全員がイイね!とするのは稀で、1人か2人はダメ!と答えるのが口コミです。良質な商品やサービスでもそうなので、悪評がもっと多いこともよくあります。

良い評価も悪い評判も、実態を把握するには有用な情報となります。多様な意見がある方が確実な判断材料として使いやすくなる。

口コミを使う上で大事なのは、多様な意見を集めることだと思います。色んな声がある=商品やサービスの中身が正しく具体化されているとなるからです。

どうしても偏りは無くせませんが、なるべく意見を偏らせないように意識するのが、ユーザーに有益な情報提供となる筈です。

具体的にどんな人におすすめなのか? これがはっきりするメリットが多様な意見を集める効果と言えます。

アフィリエイト記事で口コミを使ったリライトとは?

口コミをアフィリエイト記事で使う場合、口コミがどういう扱いになるかを知る必要があります。リライトにも通じる話です。

口コミは他者の発言なので、自分の主張とは全く違います。仮に結論が同じでも、自分の主張とすり替えることは出来ません。

他者の口コミをさも自分の意見のように、アフィリエイト記事に入れる行為はNGです。記事を作る際にも、リライト時にも言えることになります。

アフィリエイト記事で口コミを使う時、何をすればいいかを書いていきます。リライトにも役立つと思います。

口コミは引用が出来ないもの

口コミは発言者の意見なので、自分の主張とは異なります。誰かの著作物を抜き出して活用する「引用」は使えません。

引用は自分の主張の強化や足りない部分を補う目的で使うので、他者の意見である口コミはそのままでは使えません。

リライトと引用についてはこちらの記事に載っています。ご参照下さい。

そのままではダメなので、これも形を変えればリライトに活用出来ます。これは後述します。

口コミもリライトしてしまう

口コミも数が集まる所の方が、意見の幅や信用度が上がります。故に、個人サイトより大手サイトにある口コミを参考にした方が実態に近くなります。

個人のブログやサイトは嘘も書きやすいので、そこにある口コミの正確さが分かりにくいです。大手は嘘は皆無という訳ではないけど、個人よりは嘘を付きにくい。

1人なら騙せますが、100人の意見が集まるとなれば嘘はすぐにバレます。口コミの中身も広がって商品やサービスの質も分かりやすくなるので、大手サイトの方が向いています。

口コミはそのままでは使えないので、内容は同じにして自分の言葉に変えれば、リライトに使えるようになります。

Zという商品について、Aは肯定的でBは否定的な意見を述べた口コミを書いているとします。

Aの主張:Zは使いやすくて値段も安い。使い心地でいけばYが上で、値段の安さで見るならXがいいけど、それなりの使いやすさと安さを両立している点が評価出来るよ。

Bの主張:ZはXとYの中間のような使い心地と値段だ。安さならXだし、使いやすさを求めるならYになる。正直Zは中途半端で、性能か安さのどちらかで選んだ方がマシだと思う。

どちらもZという商品について、使いやすさと値段から評価を出していますが、Aは肯定してBは否定しています。見ているポイントは同じなのに、結論は反対になっています。

この口コミをリライトして載せることで、商品の性能と値段の釣り合いが分かりやすくなります。

AとBの主張をリライト:肯定的な意見も否定派も、共通して見ているのはZという商品の値段と性能です。Zと類似する商品にXとYがあります。

Xは一番安くて性能では劣り、Yは性能で優れる代わりに価格は高い感じです。Zは両者の中間になる性能と値段で、それなりのお金でそれなりに良いものが手に入るという所でしょうか。

Xは使いにくいから万人向きでは無いし、Yは試すにはちょっとお高い。リーズナブルで使いやすいZが試すにはいいと思います。

AとBの口コミを使いつつ、主張は出さないで情報を提供する形式に変えています。Zと類似商品のX・Yを比較して、見る人が分かりやすいようにしている。

最後に自分の言葉を入れて、情報に付加価値や独自性を付けています。こうすれば口コミの加工が出来るので、引用しても問題は無くなります。

大手サイトを中心にして口コミを集め、自分の言葉への置き換えや付加価値を付ける。これが口コミをリライトに使う為の方法になります。

商品やサービス紹介で使うと効果的

口コミが真価を発揮するのは、やはり商品やサービスの宣伝に使う時でしょう。実際に使った声を入れることで、製品の信用が増して購入に進みやすくなります。

口コミの効果は発信者の信用を補強し、客観性や具体性の強化をもたらします。これは発信者だけで無く、紹介する商品やサービスにも強く及びます。

お金を出すに当たり、ユーザーが気になるのは損をしないか・得するかという点です。その値段以上に見合う価値があるか、自分が納得・満足出来るかを気にします。

1人が誉めるより、100人いて90人以上が誉めている方が安心感が持てます。少なくとも損はしなさそうとユーザーは安心出来る。

理想は100人全員が誉めていることですが、反対意見や不評にも実態を反映する面があります。それらも含めてユーザーの判断を大いに助ける情報となり得ます。

そうした製品の多様な面を反映する口コミを、紹介記事で使えばユーザーは納得感が強まるでしょう。

濫用は良くありませんが、ここぞという時に使える強い後押しになります。自分も皆も言っているという情報は、ユーザーの心に届く筈です。

口コミをリライトに使う際の注意点

冒頭でも伝えた通り、口コミには著作権があります。リライトで口コミを使う際、この著作権には注意しないといけません。

口コミそのものをリライトする理由はこれもあります。リライトした口コミをアフィリエイト記事に盛り込めば、口コミのメリットだけを享受出来るのです。

他にもリライトで口コミを利用する上で、注意点があります。それらを見ていきましょう。

口コミにも著作権がある

口コミはそのままでは引用に使えないと言いましたが、もう1つ理由があります。それは著作権の問題です。

口コミサイトや大手サイトに載っている口コミですが、これは発言者及び、サイト運営者の両方が著作権を共有している形になります。

例えばSという口コミサイトがあって、そこにTさんが口コミを投稿したとします。この場合、SにTさんは著作権を譲渡した構図になります。

最も全て譲った訳では無く、Tさんが同じ内容の投稿を別のサイト(Rとします)にしても問題ありません。口コミの著作権が、発言者と運営者で共有されているのはこんな感じです。

つまり、リライトや記事作成で口コミを使う際、そのまま抜き出して来るのは著作権違反になります。使うには加工して自分の言葉に変える必要があります。

他者の権利を侵害する内容・景表法違反はNG

口コミサイト運営で気を付けるべき点ですが、口コミを利用する際にも注意が要る所になります。

他者の権利侵害となる投稿及び、景表法に触れる内容は口コミとして認められません。それを引用するのも危険があります。

権利侵害の例

嫌がらせや不当な難癖目的での投稿された口コミは、「名誉・信用の毀損」に該当します。事実でも言っていい範囲が存在します。

また、商品やサービスに関係無い、製作者や運営者のプライバシーを論って批判する内容は、「プライバシーの侵害」になります。

特に他者には知られたくない経歴を口コミで暴露するのは、道徳的にも問題があります。過去がどうあれ、真っ当に商売しているなら、口コミで批判するのはNGです。

他者の口コミを自分の口コミということにするのは、「著作権の侵害」となります。口コミは発言者に著作権が帰属するので、他者が勝手に使うことは出来ません。

景表法違反の例

口コミが景品表示法の規制対象となる場合の話です。所謂やらせやサクラを使った口コミは、商品やサービスの評価を不当に上げているとして処罰される可能性があります。

口コミサイトや大手サイトに書き込まれる口コミを含む情報は、商品やサービスを実際に購入・利用したユーザーが投稿したものになります。

一般的には、景品表示法の問題が起きる可能性は無い筈ですが、この口コミを悪用して評価をアップさせる為に、自分達ないし第三者に口コミ投稿をして貰うケースがあります。

自分達はまだしも、第三者に試して貰って口コミを得ることはまだ許されますが、問題になるのが実態よりも「著しく」良く見せた場合の話です。

景表法違反となるパターンはこう定められています。「ユーザーに誤認させる恐れがある、実態よりも著しく有利な評価を利用する行為は、景品表示法の不当表示に当たる」と。

口コミは商品やサービスの評価に関わるので、不当表示に悪用することも出来ます。それを意図的で無いにしても行った場合は、景表法違反となるリスクがあります。

その口コミは虚偽もしくは実態を反映しないので、使ってもユーザーに有益な情報とはなりません。むしろ、実態の把握を困難にする悪影響さえ及ぼしかねません。

投稿者や利用者は勿論、それを活用してリライトや記事作成に使うのにも問題が起きます。自分が直接悪い訳ではありませんが、巻き添えを受けて信用が下がります。

他人の権利を侵害する内容・景表法違反になる投稿は、口コミとして不適になります。多くの口コミサイトではそれらを禁止・削除する規約を定めてはいます。

しかし、チェックをすり抜けて掲載されるケースもあるので、大手や口コミサイトの口コミは完全に安全とはなりません。

口コミを活用する際は、その内容が上記の例に触れないかを確認してからにしましょう。リライトに使える重要な情報源なので、良いものを拾うのが賢い選択になります。

吹き出しなどの画像を使う際の注意点

他者の主張である口コミを盛り込む際、人物の写真を使って吹き出し風に記載する人もいます。この時に注意点があります。

それは口コミの吹き出しに使用可能なフリー素材を使っているかです。また、フリー素材でも口コミに使えないと規定しているサイトもあります。

人物の画像で吹き出し風に仕上げるのはいいですが、写真を使う場合はどこまでOKかを確認する必要があります。写真はモデルがいるので、画像と同じ扱いには出来ません。

利用規約で「SNS、勧誘、社員紹介、成功体験、購入者の声などに利用するのは禁止」とあったら、その画像サイトから口コミ用に画像を使えないと見れます。

利用規約で口コミを含めた利用範囲が確認出来るので、利用する場合には確認しておきましょう。

また、口元だけが見えているものと、顔全体が映っている写真があれば、後者は肖像権違反になる可能性があります。フリー素材でも人物の特定が出来るものはダメな例です。

全面的に禁止している場合は人物の写真は使えません。吹き出し風にして口コミを使う際に注意する所になります。

ステマを見抜く目が要る

口コミで問題になるもう1つの例がステマです。ステマはステルスマーケティングの略で、宣伝や広告であるのを明示しない(隠して)で紹介する商法です。

先述の景表法違反にも通じますが、口コミは商品やサービスの評価を強く上下させる性質があります。これを悪用してステマに使うことも考えられます。

ブロガーやアフィリエイターに依頼して、過剰に持ち上げた記事の投稿をして貰うのも、彼らを使った口コミの悪用に通じます。これはステマの一例です。

同じブログやサイトで同一の商品・サービスが多く紹介されたり、それら全てが過剰に評価する内容だった時は、ステマを疑えます。

同じ商品を複数の媒体が褒めちぎっている場合も、ステマの可能性が高いです。これを口コミとして使えば実態の把握を難しくしてしまいます。

本当に良い商品であり、良い評価が集まっているケースもありますが、それでも少なからず反対意見や不満が出ないとステマを考えないといけません。

逆にライバルになる商品やサービスを貶しまくっている場合も怪しいです。ライバルを下げる口コミを悪用し、自社の製品を不当に良く見せるパターンが考えられます。

芸能人や著名人、インフルエンサーがこぞって宣伝し出したものもステマを疑えます。一般人より強い影響力を持つ口コミとして、より悪い使い方が出来てしまう例です。

企業から報酬を貰ってステマに加担している場合、一斉にとか同時期に重なるといった特徴があるので、ある種の分かりやすさはあります。

また、商品の紹介があっても抽象的な情報しか無い。写真や画像が見えないなどの場合も疑わしくなります。

サービスのような具体的な画像を出せないケースもあるし、情報が抜け落ちて伝えきれないこともある為、ちょっと見抜きにくいパターンになります。

運営者とコンタクトが取れる状況があるなら、聞くことで実態を知れるチャンスが出来る為、それの有無でステマかどうかを見ることが出来ます。

こうしたステマになり得る情報を記事作成やリライトに使うと、間接的にステマに加担してしまいます。ステマを見抜く目が、口コミを使う時には必要になります。

アフィリエイト記事のリライトが重要な背景

アフィリエイト記事をリライトしない選択はありません。仮に記事は増やさなくても、リライト作業を抜かす意味は無いレベルで大事になります。

アフィリエイト記事をリライトしないと検索順位は下がっていきます。記事の質は時間と共に劣化するし、新しく来たライバルの記事が上位表示される為です。

自分のアフィリエイト記事を上位でキープするなら、どうしてもリライト作業は必要になって来ます。その重要性を書いて終わりとしましょう。

記事の価値は更新しないと落ちる

他の記事でも述べているのであまり詳しくは言いませんが、情報は須らく劣化・陳腐化していきます。時代や状況に合わせたり、先取りして更新しないと価値が落ちていく。

アフィリエイト記事は特定のジャンルやテーマの情報の一部を詰めたものです。書いた時は新鮮でも、それがいつまでも価値を保つことはあまりありません。

情報の良い所は更新や付加価値を入れると若返ったり、価値を高めることが可能な点です。食品や物体は劣化する一方ですが、情報や人は新しい価値を持てます。

リライトはまさに、アフィリエイト記事の情報更新・付加価値を増やす行為になります。ここでライバルに差を付けたり、追い抜くことが可能となる。

約1ヵ月ごとにアップデートを繰り返すGoogleの動きに対応することで、価値の維持・向上が図れる効果がリライトにはあります。面倒でもやらないといけない所です。

リライトすると見えること

リライトにはもう1つの側面があります。それはアフィリエイト記事を通じて、Googleのような検索エンジンが何を見ているかを知れる効果です。

検索順位とは即ち、機械であるGoogleや検索エンジンが評価して決めているものです。項目を点数化しているので、その点数がどこにあるかを知れば戦いやすくなります。

凝った画像や装飾を施し、見た目が鮮やかなサイトが上位に来るとは限りません。確かに画像や外観も重要ですが、それ以上にコンテンツの中身や質が評価対象になっています。

検索は言葉、つまりキーワードで行うのが普通です。人はキーワードを通じて情報を探そうとします。機械の評価もキーワードが大きなウェイトを占めている。

キーワードがどれだけ入っているのか? 種類や表現は適切か? 構成や読みやすさは担保されているか?

こういった要素を特に重視しています。人が読みにくい記事は機械にも評価されません。この基本をしっかり押さえた媒体が上位表示されやすくなります。

このジャンルならどれだけキーワードの数と種類が必要なのか? ライバルの記事の構成から学べることはあるのか?

リライトを通じてこうした点が見えて来ます。自然にSEO対策が学べるし、自分には足りなかった情報も入手出来るのがリライトのメリットです。

アフィリエイトをやる上でリライトは重要。それはこうした事実からも分かるかと思います。

本記事もお読み頂きましてありがとうございます。お役に立てれば嬉しいです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA