飲食店はどこでも見ますが、今の新型コロナで苦しんでいる所ばかりだと感じます。飲食店で提供されるサービスや商品がコロナに弱い為です。
飲食店では料理と酒や飲み物を出します。1人で行く場合もありますが、多くは会社や家族などの複数人で来店することが多いです。
店内にはお客さんが他にいる為、店内スペースは客で埋まりやすいです。スペースが埋まると密接や密着の危険性が高まります。
飲食時はマスクを外します。マスクは感染を防ぐ効果が高い為、外す時はコロナにかかりやすくなる。お酒が入るとマスクを外して店内を移動することも増えます。
飲食店の売りである料理や酒・店内の雰囲気が、コロナ感染の原因となるのはやるせません。外食を控えるようになった人が増えたのも仕方ないと言えます。
アフィリエイトでも影響が出ています。飲食店を紹介する時に、コロナ前と後では営業形態や客の需要が変わっているからです。
コロナ後に合わせた紹介が、飲食店でアフィリエイトするには必要となります。アフィリエイトジャンルとしても衰退せざるを得ない為、その辺りを考えるのも大事です。
美味しそうな料理の写真を貼り、レビューすることが飲食店のアフィリエイトでは基本です。文章量より印象が重要であり、取り組みやすさはあると思います。
美味しい料理や酒を出す飲食店が無くなるのは嫌なもの。産業の1つであり、文化や地域の名産でもあるからです。お気に入り店が無くなると悲しくなる人は多い筈です。
会社内でのコミュニケーションや家族との団欒に、飲食店を使いたい人もいるでしょう。そうした店を紹介出来るのも会話やコミュの種になります。
コロナに対応した飲食店の在り方。それをアフィリエイトで紹介していくのが、この分野のアフィリエイトの鍵になると考えられます。
飲食店をアフィリエイトで紹介する際に大事なポイント。それを掘り下げていきましょう。
目次
アフィリエイトで飲食店を紹介する

アフィリエイトで紹介する飲食店は、取り組みやすい点がまずあります。文章よりも印象付けが大事なので、感覚的に伝えても売れるからです。
一方でデメリットもあります。ライバルが多くて記事が読まれにくいことです。紹介した飲食店に関する情報が氾濫し、上位表示が難しいことも多いです。
アフィリエイトで飲食店を扱うなら、記事が上位表示される工夫が要ります。それを書いていきます。
取り組みやすいがライバル多数
飲食店は町ならどこにでも見られます。外食はお出かけやイベント、楽をしたい時に重宝するものです。
食べログやぐるナビ、ホットペッパーなどで飲食店を確認することが出来ます。店名さえ分かればネットで店の場所やルート、料理の中身や値段まで調べられます。
これを紹介するのは難しくない筈です。読み手が気になるのは、飲食店の場所・営業時間・料理内容と値段になります。クーポンやキャンペーンがあればそこも見るでしょう。
取り組みやすいというのは、ライバルが多いということでもあります。飲食店を単に紹介するだけでは、上位表示や読まれる記事にはなりません。
飲食業界自体が激戦区であり、ライバルが多くて栄枯盛衰も激しいです。安定的な収益化は簡単では無いでしょう。店が無くなったり、紹介案件が変更や消失というのも起こります。
継続的には読まれず、差別化を見出すのが重要
料理の難しさは旬や流行があることです。春に美味しい筍は夏になると美味しくありません。一時流行していたタピオカ店も、今はあまり見なくなりました。
グルメ系のレビュー記事は料理の印象を伝えることが重要です。なので、料理の写真や類するものが多くなります。
しかし、料理の中身は食材の旬に左右されます。3ヶ月経つと季節が移動する為、その時紹介した料理の魅力が薄れてしまう。
1年すれば季節は一巡しますが、世間の流行は変わっています。老舗や定番がある店はともかく、食材や料理を変えている所が多い筈です。
後は美味しいか否かですが、個人ごとの嗜好で評価は変わります。何より美味しいというレビューは、他の記事やサイトでいっぱい宣伝されているのも悩ましいです。
そして美味しいからといって、見た人が成約してくれるかは別です。元々購入意識が高い人で無いと買ってくれない場合がほとんどです。
単に食べるだけなら、何も外食する必要はないからです。その店である理由が無いと、外食派でも成約してくれないでしょう。
ここに書き手と読み手のギャップが存在します。読み手は美味しいかを知りたいのでは無く、自分達に適しているか、満足出来る店かを知りたいと考えています。
膨大な量の中から自分のブログを選んでもらうのは、ライバルに勝てないとなかなか難しいものです。いかに上位に表示するかで躓きやすい。
読者登録など定期購読をしてくれる人が少ない場合は、Googleなどの検索やSNSからの流入で来てもらうしかありません。
店名はキーワードになりますが、それは他のアフィリエイターも狙うキーワードになります。乱立すれば自分のブログが上位表示される確率はすごく低くなります。
大手サイトも普通に使って来る為、読まれない確率が圧倒的に高いのが難しい所です。いかにキーワードで差別化するかは、ライバル多数のジャンルでは必須の戦略になります。
差別化のポイント
キーワードで差別化するには、ロングテールキーワードを上手く見つけることが必要です。最低でも3語以上は必要だと思います。
Aという店があったら、「単に○○料理の美味しいA」というタイトルでは負けてしまいます。
場所やアピールポイントなどを加えたり、なるべく長いキーワードを見つけて組み合わせてタイトルを作ることが必要です。
「Aは東京都□□区にある○○料理が評判のお店。昼と夜で違う料理が楽しめる」。こんな風にAという店名以外の要素やキーワードを探して盛り込む工夫が大事です。
また、読み手が何を求めているかを考えて記事を書くのも大事なポイントになります。飲食は観光や旅行などと同じような傾向があるでしょう。
例えばドライブを楽しみたい人向けだったら、スポットの雰囲気や感覚が伝わる内容の方が望ましいでしょう。文章を長くは読まないと思います。
ドライブして立ち寄れる飲食店。必要な情報は場所と営業時間、ガソリンスタンドなどの補給地点が求められると考えられます。
その情報を書き、後は店の外観や内装を写真で伝えればいい筈です。周辺の写真があれば迷いにくくなるでしょう。
自分の紹介したい店や情報が、どんな層に受けるのか。そこをまず絞って作った方が刺さる内容になります。デートなら夜や雰囲気なんかは大事ですね。
また、まとめ記事を作ってみるのもいいと思います。まとめられた中から自分の望む店が探せれば、成約してくれる可能性は高まるからです。
エリア内にある和食専門店の情報。そこでおすすめ順に並べたり、ポイントを抜き出しておくと読み手には整理しやすい情報源になります。
まとめ記事を作ったら、飲食店関係のアフィリエイトリンクを「△△エリアの和食店を見てみる」というような文章で書いて設置する。
店の単体記事があれば、まとめページから内部リンクを繋いげば内部リンク強化が出来ます。上位表示に結び付きやすくなるでしょう。
ロングテールキーワード、写真を重視した文章とのバランス、まとめと内部リンクによる強化などが、他のブログとの差別化になる筈です。
案件は多く、食べログなどを活用する
ASPとしてはバリューコマースが、案件の種類や数が揃っています。 テイクアウトだとA8.netが探しやすいです。
食べログやぐるナビなどのレビューを使い、情報や評価を抜き出してまとめていくのが基本です。実際に食べたことが無い場合でもレビュー記事を書くことが出来ます。
なるべくネット予約が出来る店を選んで紹介するのが大事です。人によって予約の仕方は変わりますが、ネットだと常に予約が出来るメリットがあります。
電話や他の手段でも予約が可能なら、そこも情報として載せると迷いにくくなります。また、ネット予約でクーポンや割引適用もある為、ネット予約を強調した方がいいでしょう。
今の飲食店はコロナ対策が無い所は紹介しにくい

今の飲食店で、新型コロナ対策をしていない所はあまり無いとは思いますが、対策が不十分というケースはあり得ます。
コロナが広まると緊急事態宣言や営業の制限がかけられます。飲食店も多大な悪影響を受けます。コロナ対策が不十分だと自分にも周りにも跳ね返って来る。
コロナに合わせた店作りや、政府が施行する対策の活用。これが飲食店には必須となっています。
デルタ株など変異型が蔓延
緊急事態宣言は耳タコになりましたが、コロナの変異種であるデルタ株の感染拡大は、止まる気配を見せていません。また変異したら面倒臭すぎます。
変異株の特徴は、ワクチン接種が進んでいない若者層へ蔓延していることです。ワクチンは感染を防げないけど、軽く抑えるのには高い効果を発揮しています。
飲食店を使うのは若者や壮年の人達が多いでしょう。コンビニなどで買ったお酒やつまみを路上で口にし、そこで感染が広まるというのも起きています。
何かもう飲食店泣かせなウイルスですね。利用する層をブロックする邪魔者として猛威を振るっているから。
幸い、若者層もぼちぼち接種が始まっています。全員が接種するかは分かりませんが、年末には日本人の凡その接種が終わる試算が立っています。
これが効けば緊急事態宣言の解除も可能となる筈です。最も、感染拡大は防げても撲滅は難しいでしょうが。
故に飲食店側は、コロナ対策を今後も続けないといけないと考えられます。未対策店は紹介出来なくなるでしょう。
3密回避が重要
インフルエンザに対するタミフルのような、画期的な治療薬が登場しない限りはコロナを防ぐのは難しいでしょう。風邪のウイルスというのが実に厄介な点です。
なので、感染ルートをいかに断つかで対応するしか無いと思います。具体的には3密回避の厳守です。
食事の時間は大体決まっており、会社が終わってから夕食となれば、特定の時間に社会人が殺到すると考えられます。昼は主婦や若者が集まるでしょう。
朝や夕方は比較的少ない為、そこでの3密回避は難しくありません。昼食と夕食の時間帯でいかに3密を避けるかが鍵になる筈です。
店内で客同士の間隔を空ける為のスペース確保や席の配置。アクリル製の仕切り板を使って隔離する。店内であまり喋らないことやマスクを従業員も客も付けるなどなど。
夏と冬は空調を入れる関係で閉め切りやすい為、換気の確保も必要になります。密接・密着・密室をいかに作らないかを店側がしないといけません。
空気の流れを下から上に向ければ、ウイルスや飛沫は上に昇って外へ排出されます。窓の位置や排出口を上手くいじれば作れると思います。
政府がコロナワクチン接種証明書を作る予定
コロナワクチン接種が進んだことを受け、政府がコロナワクチン接種証明書を、国内の商業施設に発行する方針を固めました。
これは海外渡航者にだけ適用されていましたが、国内の飲食店や遊戯場などで活用することを決めたものです。これがあると特典も受けられるようです。
個人に発行される為、2回接種済みの人は適用施設では、割引やサービスを受けられるなどの優遇措置をされるとある。具体的には不明ですが、利用価値はあると考えられます。
デジタル化を年内には行うみたいで、スマホの画面提示で事足りるようになるでしょう。導入店はライバルに差を付けられる可能性があります。
ワクチン接種がされているので、感染や発症リスクが下がった環境下となります。そこに商機を見出す店も出て来る筈です。今後の動向が注目されます。
飲食店の今後。アフィリエイト的にはどうなのか?

飲食店の今後は明るくないと考えています。最大の理由は新型コロナですが、それ以外にも理由があります。外食という形態は廃れるでしょう。
飲食店は外食ですが、内食という分野もあります。アフィリエイトで狙うのは内食になっていく可能性が高いです。
アフィリエイトで飲食店を取り上げていくなら、内食の領域を中心にした方が稼ぎやすいと思います。アフィリエイト案件もそちらにシフトするでしょう。
衰退傾向は変えられない
残念ながら、外食系は今後は衰退傾向と言わざるを得ません。コロナ前と後では環境が激変してしまったからです。コロナ前に戻ることはないでしょう。
流れは家に籠る、家の近辺で用事を済ませるにシフトしました。遠出したり、頻繁に人に会って長時間過ごすことは忌避されるように変わっています。
近場の飲食店で外食というのはあっても、観光やビジネスで使う人は減るでしょう。家で食事や仕事をする人も増えた為、飲食店は厳しい条件に置かれています。
競争の激しい飲食業界全体が厳しくなれば、廃業する店は格段に増えると考えられます。店が減ればアフィリエイト案件も少なくなる。ジャンルが細ると予想されます。
どれだけコロナ対策が進んでも、一度変化した人の価値観やライフスタイルは変えにくいです。感染を嫌がって外食しない人は今後も一定数は残ります。
社会全体が外食をしなくなる傾向に進む為、外食で売る飲食店には冬の時代となるでしょう。外食以外の要素を見つけないと生き残れません。
生き残る店をリサーチすれば売れる要素が見出せる
外食以外の要素とは具体的に、テイクアウトなどの家での内食が該当します。持ち帰りが出来れば外出時間の短縮や、3密回避に役立ちますね。
料理によっては、テイクアウトが簡単では無いものもあります。宅配サービスや宅配業者との連携も重要になるでしょう。
フランスのコース料理をテイクアウトというのは難しいと思います。宅配サービスで届けるという手段を使えば、中身を保ったまま食べられるようになる筈です。
温度や鮮度、盛り付けに崩れが無いように運ぶのは結構大変です。UberEatsのような、一般人を宅配人にして届けるとなると難しいこともあるでしょう。
自前で宅配サービスが出来たら、業者を使うより安上がりになります。食器の回収や廃棄も考える必要があるでしょう。
内食には他にもメリットがあります。それは消費税が安くなる点です。また、アフィリエイターにもメリットがあります。
2019年10月から消費税が8%から10%に増税されました。10%は外食に課税され、内食やスーパーで買って自炊する分には軽減税率の8%のままです。
つまり、同じ食材で同じ料理を作るなら、内食や自炊の方が安くなるということです。今のコロナ禍も相まって、テイクアウトはニーズが高いでしょう。
テイクアウト・宅配の案件は増えており、苦しい飲食業界にとって重要な稼ぎ所と言えます。アフィリエイターにとってもメリットと言えるでしょう。
また、1人暮らし対象や病気(糖尿病や腎臓病など)向きの食事、ダイエットに合わせた弁当(食事セット)もあります。
健康アップデートの影響を受けにくい外食系で、健康の話題や案件を扱えるのは良い点だと思います。食事の宅配案件ならA8ネットが多いです。
このような変化もあり、グルメ系は外食よりも内食の方が稼ぎやすくなっています。飲食店を単に紹介するより、テイクアウトや宅配に目を向けた方が良いでしょう。
リンクスイッチは使わない方がいい
ASPの1つであるバリューコマースには、リンクスイッチと呼ばれる機能があります。これはブログやサイトに設置されているURLを、アフィリエイトリンクに変換するものです。
ブログやサイトのヘッダー部分に、バリューコマースが提供するJS(JavaScript)タグを設置するだけで自動変換される為、便利ではあります。
しかし、デメリットも大きい為、余程自信が無い限りは使わない方がいいものでもある。Googleにマイナス評価を受ける可能性があるのです。
全てのページで成果が発生するなんてことはありません。成果が発生しないアフィリエイトリンクも存在します。それは有益とは言えないでしょう。
また、JSタグによってURLをアフィリエイトリンクに変換するのは、見方によってはURLを偽装したとも取れます。これを大量に設置するのはどうでしょうか?
手当たり次第に、アフィリエイトリンクを貼ったと見なされる可能性が高いです。そうなればペナルティで順位を下げられたり、ドメインを規制されることも考えられます。
成果が発生しないアフィリエイトリンクは有害ですらある。成果が発生すると見込めるリンクだけを貼るようにすべきです。
また、ネット予約が可能では無い店舗で、アフィリエイトリンクを貼っても成果に繋がらないこともあります。ネット予約と案件は、対の関係にあると考えた方が良いです。
案件はネット予約が可能か、コロナ対策やテイクアウトがあるか。この3点が成果を出す上で大事なチェックポイントだと思います。
飲食店が生き残れる要素

飲食店には冬の時代と言っていい昨今、生き残りをかけた戦略が必要になっています。コロナ前の在り方では、もう生き残るのは難しいでしょう。
具体的には食材の入手確保や、コロナなどの感染病対策、お酒をどう扱うかの3点だと思います。飲食店の中身を左右するこれらの要素を、どう整えるかにかかっている。
それに加え、テイクアウトなどの内食を揃えるのが戦略となる筈です。飲食店が生き残るかはこれらが大事だと考えられます。
食材の入手先を確保する
飲食店は国内産の食材を使いますが、安い輸入品を使う所も多いです。特にチェーン店はその傾向があります。
中国からの輸入食材は冷凍食品に見られますが、チェーン店でも多用されます。中国産などの海外産は、安全や衛生面で問題もあります。
また、中国は近年の自然災害(水害や砂漠化、イナゴや病気の発生)で農地の荒廃が起きており、中国産の食材は高騰する可能性が高いです。
中国自身も農業は盛んですが、消費が多いので食料輸入国になっています。今までのように安い食材として使えなくなっていくでしょう。
食材の確保は飲食店では重要です。なので、安全で適正価格で提供可能な食材入手が鍵になって来ると思います。個人や小店舗だと特に大事です。
農家や畜産家と提携し、美味しくて安全な料理や酒を提供するのは基本ですが、コストや関係性の点から簡単ではありません。
そうした伝手や関係を作れるかが重要になるでしょう。海外も自国がピンチになれば輸出に陰りが出る為、自給出来る体制作りは飲食店でも必要だと思います。
日本はアメリカやオーストラリアからの食料輸入が多いですが、これらの国は水不足に悩んでいます。地下水に頼る農業なので、枯渇する可能性を考えないといけません。
輸出国のブラジルは水が豊富ですが、コロナ蔓延で農業に支障が出ています。ワクチンがまだ行き渡っていない為、落ち着くのは先の話になるでしょう。
食料輸入で賄えるならいいですが、不可能になるケースも考えられます。国産で対応可能な入手経路は重要でしょう。
衛生管理と感染症対策の徹底
入手した食材も管理や扱いが悪ければ病気の元になります。国産であってもコロナにかかる可能性がある。
特に生物(なまもの)は注意が要ります。夏は腐りやすく、冬は免疫が落ちて病気にかかりやすくなります。コロナも冬の方が酷くなりやすいです。
火を通せばコロナも死滅しますが、生で無いと出せない料理や食材もあるでしょう。食材の調理や保存は今後も重要と言えます。
日本は衛生観念は高い為、大抵の店は保健所の審査を通った店です。しかし、それでも食中毒やコロナ感染がニュースに出るのを止めることは出来ません。
衛生にはトイレも大きく関わります。菌やウイルスが多くいるのは糞尿という場合も多い。その周辺で除菌や消毒を徹底するのも不可避です。
そうした衛生環境や饗される料理の内容。それを確認してから紹介する方が無難でしょう。
お酒を出す場合は時間を区切る
アルコールは殺菌作用がありますが、お酒位の濃度では示さないのがほとんどです。焼酎などの蒸留酒なら薄めなければありますが。
酒盛りをしてコロナに感染したというニュースや例は、連日聞かれています。飲食店で対策をしてもかかることを意味し、防ぐのは容易で無いと感じられる話です。
やはり3密が不味いのだと思います。お酒を飲む時は気が緩んだり、関係が近づくことが多いです。一方で距離感が縮まる為、接触や密着が増えます。
この時にその場にいる人達が感染してしまう。1人でもキャリアーがいればすぐに広まります。故に、お酒を出す時間は区切りが必要だと思います。
区切られたスペースでお酒を飲んだり、オーダーする時間を短く区切る。酔うのはともかく、いかに接触や密着を避けるかが重要と言えるでしょう。
バーのようなお酒が専門の店は、客同士の距離やスペースの区切りで対応した方が良いと思います。飲み会のような距離感では無く、少し離れて静かに飲める方が感染しにくい筈です。
本当はお酒を出さない方がすぐに帰れて安全だけど、飲食店ではそれは難しいでしょう。お酒と料理はセットという人も多く、稼ぎになりやすいからです。
酔うとマスクを外す人も増える為、酔い過ぎない程度で抑えるように店側も対処する形になると思います。長居はさせないのがコロナを防ぐ。
コロナといかに付き合っていくか。これが生き残れる飲食店のポイントになると考えられます。また、食材入手にも影響が出ている為、その対応も考えないといけません。
テイクアウトはとても有効な方法だと思います。アフィリエイトでも良案件になりやすい為、導入する店は増えていくと考えられます。
本記事もお読み頂きましてありがとうございます。