ジャンル(アフィリエイト)

アフィリエイトと再生可能エネルギーの関係性を見る

再生可能エネルギーは一度は耳にしたことがある言葉だと思います。

検索でアフィリエイトと関わるのは変わっていると感じましたが。売り物となるとちょっと思いつかない。

再生可能エネルギーとは、自然由来のエネルギーからエネルギーや電気を取り出すことを指します。具体的には太陽熱発電や水力発電などです。

国際的にも注目されている再生可能エネルギー。一方でマイナーなのは、多くの問題点がある為です。

私も化学を学んだので、再生可能エネルギーには興味があります。このエネルギーで発電や変換が出来たらいいのにと思うものは多いです。

例えば海洋温度差発電。これは上層の温水と下層の冷水を使って発電する技術です。熱帯の海のような、上と下で温度差が大きい海域で考えられている。

アンモニアのような低沸点のガスを使い、下の冷水で冷やして低温にします。そこに圧力をかけて液体にし、上の温水部分でガスに戻す。

この時にタービン(発電機)を回させ、電力を取り出すのが海洋温度差発電です。冬の北極海や南極海でも同様のシステムが考案されています。

また、高性能な半導体で太陽光発電の効率アップを図る考えもある。光合成と組み合わせてその合成効率を高めたり、発電に利用することも考えられています。

このように、自然由来のエネルギーを活用しようとするのは良い試みだと思います。再生可能エネルギーの素晴らしさはそこにある。

しかし、デメリットも大きいのが難しい所です。今の火力や原子力発電に代替出来ない理由の多くがそこにあります。

アフィリエイトでもメジャーな再生可能エネルギーは、太陽光発電ですね。売り物は太陽光パネルになります。

家の屋根に太陽光パネルを設置し、作った電力で生活する。こんな家庭もあるのではないかと。

アフィリエイトで再生可能エネルギーは、あまり扱われないジャンルだと思います。

それはやはり、売るものの種類に乏しいから。加えて高額だったり、インフラ整備と関わる部分も多くなります。

個人がアフィリエイトするとなると、どうしても太陽光パネルに限定されがち。可能性は面白いけど、個人レベルでは扱いにくい感じです。

アフィリエイトで見る再生可能エネルギー。これを掘り下げてみるのはどうでしょうか?

アフィリエイトで見る再生可能エネルギーの代表は太陽光

アフィリエイトで再生可能エネルギーと言えば、太陽発電や太陽光パネルになります。

アフィリエイトは個人でやる場合も多いので、再生可能エネルギーはやりづらい側面がある。個人でもやりやすいのは、太陽光パネルになると思います。

アフィリエイトで多い太陽発電。再生可能エネルギーとして見るとどうでしょうか?

世界中に降り注ぐ太陽光エネルギー

太陽光は無尽蔵のエネルギーと言える程、地球に毎日降り注がれるエネルギーです。

太陽は水素とヘリウムの塊の恒星で、核融合反応により水素からヘリウムを作っています。その時に莫大な熱と光が発生し、これが地球に届いている。

人類の夢と言われる核融合によって作られたエネルギーは、今の全人類が使いきれない程の巨大さを持っています。

到達した太陽光の1時間当たりのエネルギー量は、現代文明が1年間で消費する量に匹敵するレベルだそうです。これが世界中に降り注いでいる。

エネルギーは熱に変化する性質があり、太陽光の全てが利用出来る訳ではありません。また、有害な紫外線も光としてカウントされる。

光は吸収もあれば反射もあるので、反射される分は除去して考えないといけません。風や海流に変換される光エネルギーもあります。

なので熱に変化したり、宇宙へ反射される分を除くと25%程が光エネルギーとして残ります。

海への蓄積や風などの運動エネルギーの分を除去すると、地上で光として利用出来るのはわずか1~3%程になります。

少ないようですが、これでも届いた光の1%は発電や他のエネルギー源として利用可能と考えられます。

8時間でも利用出来るなら、現代文明が1年間に必要とするエネルギーの8%位は得られる話になる。エネルギー源としては小さくないと思います。

人工衛星は太陽光発電で動いている

人工衛星は衛星軌道上を周回し、上空から見る雲や地球上の映像を地上に送っています。私たちも衛星放送や天気予報でずっとお世話になっていますね。

打ち上げたら寿命まではそのままに等しい人工衛星。宇宙空間にはガソリンスタンドはありません。活動の為のエネルギー源はどこで補給するのか?

答えは太陽光発電です。地上で熱変換や反射などで失われる太陽光も、宇宙空間なら減衰はありません。

太陽からの強力な光エネルギーを丸々エネルギー源に出来ます。なので、太陽光パネルを人工衛星に取り付けることで活動電力を調達しています。

ここから、人類が宇宙進出した際の重要なエネルギー源とも見なされています。宇宙ステーションや軌道エレベーターの設置・駆動に太陽光発電が使えそうです。

地上や海上で起こる気象変化や植物の光合成など、太陽光エネルギーは地球の生物や環境と切り離せない程の重要度を持っている。

これを活用した太陽光発電は優秀なものに見えます。エコで膨大な太陽エネルギーを源にする発想は良いと言えるからです。

太陽光パネルは売れている

アフィリエイトでも家や建物の屋根に設置する、太陽光パネルは売れています。1つのジャンルとして確立された感がある。

太陽光発電は光エネルギーを電気に変換し、家電やその他の電力需要に充てるものです。パネルを屋根に取り付けることで電気を得られるシステム。

町中でも太陽光パネルは見られます。街灯や自動で動く設備の動力源に、昼の太陽光で発電した電気を使っているケースはそれですね。

砂漠地帯や乾燥地帯では、企業が大規模な太陽光発電用途でパネルを設置している所もあります。日本でも休耕地や山肌に設置している所が見られます。

エコで優れているように見えますが、太陽光発電には大きな問題も存在します。現状ではメリットを超えると考えられるレベルのデメリットがある。

実は非効率な太陽光発電

光そのものは膨大ですが、これを電気エネルギーに変換するとなると話は別物になります。

発電効率が太陽光発電は低く、数%程度しか光を電気に変換出来ません。仮に1%の内の10%となると、元の太陽光の0.1%程しか電気として使えない。

残りの光エネルギーは熱として吸収されたり、反射されて利用されないものになります。また、気象条件や昼と夜の時間でもこれは大きく変化します。

日本のような雨が多い地域では、十分な太陽光をパネルが受けることが出来ません。ずっと日が照る地域も無く、夜間は発電が全く出来ないのもあります。

高緯度は日差しが弱い為、太陽光発電には不向きです。低緯度かつ晴れが多い乾燥地帯が、太陽光発電ではエコかつ利益が出る条件となります。

要するに、日本に太陽光発電はあまり向いてないということ。設置やメンテナンスにかかる費用をペイ出来るかは微妙な所があります。

加えて日本は台風や大雪など、自然災害が多発する地域です。太陽光パネルの破損や、飛んでいったパネルによる損害で賠償請求されることも起きています。

これらのデメリットはメリットよりも大きく、現状では太陽光パネルはエコで優秀とは言えません。

今後の課題として、発電効率の向上や太陽熱との併用、夜間や気象条件への対処法、災害時の対策や法整備などが、太陽光発電では挙げられます。

再生可能エネルギーの例

再生可能エネルギーと言うけど、実際はどんなものがあるのでしょうか?

現在利用されている再生可能エネルギーを4つ挙げました。水力、風力、地熱、バイオマスです。

それぞれの特徴や欠点を書いていきます。再生可能エネルギーの理解が深まれば嬉しいです。

水力発電

最も古くからあるエネルギーの1つである水力。これを発電に利用した水力発電は皆が知っている筈です。

水力発電は水が高い所から低い所へ落ちる際、そのパワーでタービン(発電機)を回すことで発電が行われます。

とてもシンプルで、電気以外には運動エネルギーとしての利用もあります。水車はそうですね。

水車は川や滝の側に設置され、回転して水を高所に汲み上げたり、粉を挽くなどといった利用が現代でもされています。

設置場所が限られますが、動力源は高所に溜まった水なのでエコなのはあります。発電効率も火力や原子力に劣るものの、悪くは無い数値です。

ダムと併設して作られることが多い。ダムに溜まった水の一部を流す際、そのエネルギーで発電する方法が一般的です。

欠点は設置場所や地域が限られることです。水が豊富な国でしか難しいのが実情。ある意味、太陽光発電とは真逆の性質があります。

また、ダムや水力発電は山岳地帯や水源に設置されるので、自然環境への悪影響が懸念されるものでもあります。

魚には遡上する種もあるし、土壌流出なども工事で引き起こされる危険性がある。一概にエコとは言いにくいです。

優秀ではあるけど、悩ましい部分も多いのが水力発電と言えるでしょう。設置問題の解決が望まれる分野です。

風力発電

水の流れが水力なら、空気の動きは風力。風力発電は風でタービンを回して発電します。風車にタービンを取り付けた感じです。

ヨーロッパのような偏西風が年中吹き続ける地域に向きます。逆に日本のような風向が変わりまくる地域には不向きです。

風力発電はメンテナンスも楽な方で、風が動力源だからエコな発電方法ではあります。しかし、問題点も多い。

発電効率は水力に及ばず、高いとは言えないのが実情です。一方向から吹く風で発電するので、風向が変わると効率はガタ落ちになります。

日本は1日の中でも風向きが変わるし、暴風をもたらす台風や低気圧の影響を受けやすい。ヨーロッパはそれらが無く、年中西風が卓越します。

風力発電は軽さで発電効率を上げているので、暴風で破損する危険性もあります。日本には不向きなのがこれです。

地熱発電

アイルランドが最も有名で、何とエネルギー源の半分は地熱発電を活用しているそうです。日本でも地熱発電は有用と考えられています。

地熱発電は地球内部のマグマやマントルからの熱を使い、水蒸気を作ってタービンを回して発電する。エネルギー源が地球の熱なのはエコと言えます。

欠点は発電効率の悪さと、設置場所がとても限られることです。日本やアイルランドは火山帯にあり、豊富な地熱を活用出来る。

地熱は火山帯に集中し、外れる地域での利用は不可能です。水力以上に設置場所が限られるのは悩ましい所になります。

また、地熱が多い地域は地震や火山噴火の危険性も高い。その可能性を考慮した上で設置や利用を考える必要があります。

バイオマス燃料

水力と並んで古いエネルギー源です。バイオ燃料は新しいですが、バイオマス燃料は別に新しくありません。

要は薪や炭といった、森の木を燃やしてエネルギーを得るものがバイオマスです。今でもバイオマス燃料を使う地域もあります。

収穫した後の稲藁や麦藁。これを集めて燃やすことで風呂を沸かしたり、煮炊きに使うというのはシニア世代なら知っている人もいるでしょう。

植物を余すことなく利用するなら、バイオマス燃料の発想は生まれて来る。サトウキビを絞って砂糖液を取り出した後で燃やすなどもバイオマスになります。

燃やした後の灰を肥料にしたり、石灰などの原料にすることも多いです。ゴミを燃やしてエネルギーにするのも広義のバイオマス燃料に含まれます。

難点は安定供給が難しいこと。また、食料との競合を引き起こす点があります。

二酸化炭素を吸収して成長した植物を燃やす為、収支的には二酸化炭素の排出は無くなります。植物を使うものはエコなように感じます。

しかし、森林は水源や土壌と密接な関係にあり、バンバン切り倒す訳にはいきません。禿山は水や土を保持出来ないので洪水や旱魃、農業不振を誘発します。

発電効率も火力や水力に及ばず、使いにくいエネルギー源です。燃やして出る熱の利用を考える方が効率的でしょう。

一時期話題になったバイオ燃料ですが、サトウキビから採れる砂糖液を原料にエタノール(アルコール)を作ってガソリンの代わりにするものでした。

他にはトウモロコシなど、人が食べる食料をベースに作る内容だったのが良くない。バイオ燃料が増えて食料が枯渇するのは大問題です。

以上のことから、再生可能エネルギーは課題も多くて何とも言いにくいのが現状です。地域性や環境、産業との兼ね合いを考えないといけない。

個人的にはバイオマス≧水力>風力≧地熱≧太陽光といった感じでしょうか。日本だとバイオマスか水力が有力ではないかと思います。

再生可能エネルギーの課題

魅力的な反面、無視出来ないデメリットも抱えているのが再生可能エネルギーです。

具体的には安定供給や発電効率で劣ること。開発で環境悪化や地域住民の生活を壊しかねない点が挙げられます。

再生可能エネルギーそのものは有用ですが、それの変換や利用の際に問題が多いのです。

その課題点を見ていきましょう。安易に再生可能エネルギーに置き換えられない背景が分かると思います。

発電やエネルギー効率が悪い

先述した通り、発電効率に難があるのが再生可能エネルギー。取り出せるエネルギー量や効率が悪いのは、エコとは言えない側面です。

再生可能エネルギーは自然由来のもので、使いにくいという特徴があります。化石燃料や放射性物質を使う、火力や原子力発電は使いやすいエネルギーです。

火力発電は石炭や石油をそのまま燃やせば済む。原子力発電はウランやプルトニウムといった放射性物質を濃縮し、核分裂で生まれる膨大な熱を利用出来ます。

再生可能エネルギーは変換や集積の手間が大きく、発電に使えるエネルギー総量は小さいのが悩みです。

その手間にお金やエネルギーをかけるとコスト高で旨味もありません。一概にエコやクリーンと言えないのはこれが背景にあります。

自然環境の悪化

発電という人間の営み自体が、自然環境に悪影響を与えると考えた方がいいでしょう。

火力は化石燃料から出る、膨大な二酸化炭素や大気汚染物質があります。原子力は放射性廃棄物処理が手間で危険も高いです。

しかし、再生可能エネルギーも自然環境に問題をもたらす場合が多い。自然由来なのに変だと感じるかもしれませんが、自然の営みを邪魔すると考えれば腑に落ちます。

水力は先述したので風力から書きます。風は地球上の熱輸送を担っており、高緯度へ低緯度の熱を運んで環境を穏やかにする働きがあります。

これを妨害する可能性が風力発電にはある。風の運動エネルギーが電気として取られると、高緯度へ運ばれる筈だった熱が低緯度に滞留します。

すると南北の温度差が大きくなり、これの解消の為に大気が大きく動く。異常高温や低温など、異常気象を誘発する可能性を指摘されています。

バイオマス燃料も問題がある。森林の乱伐採や燃やした後の大気汚染物質の処理があります。食料では無い材料を燃料として利用する必要性もあります。

特に森林の破壊や食料資源の枯渇は、環境全体に与える影響が大きいです。熊や猪が山から下りて来るのは生息域が狭まって飢えた結果、人里で食べ物を探すから。

太陽光パネルも問題があり、製造の際のエネルギーが多いことと、鉛などの有害な重金属を多用する性質を持ちます。

重金属はかつて公害を引き起こした例もあるように、人体や環境に極めて有害な物質です。放射性物質と並んで凶悪な側面があります。

これの廃棄処分も大きな手間になる。太陽光パネルはエコとは言えない理由の1つです。

地域住民の生活を壊す

今年の7月上旬に、熱海市で水害が起きました。水害の原因に太陽光パネルの設置が関わっています。

太陽光パネルの設置の際、山肌を削って谷底に土砂を入れたようです。梅雨末期の大雨が東海地方で起こり、集まった雨水が谷底に殺到しました。

また、植生が失われたことで雨水を保持する能力が失われたことも、谷底に水が集まる原因となった。

結果、谷底に溜まった雨水で脆くなった土砂が崩れ、鉄砲水となって下流の人里を襲った形です。これは天災では無くて人災になります。

人も亡くなった大事件の背景に、太陽光パネルが隠れている。家や家族を失った人がいる以上、見て見ぬふりは出来ません。

このように太陽光発電を始めとする再生可能エネルギーは、地域住民の生活を脅かす危険性も孕んでいます。

水力発電の為に作ったダムで故郷を失った人がいる。中国の三峡ダムはその話が多いです。あれだけ大きなダムを作るのに、どれだけの人が巻き込まれたのか。

バイオマス燃料の為に森林の伐採も起きています。熱帯は雨が多くて土壌流出が起きやすいです。その結果、砂漠化で土地を捨てないとならなくなった人もいます。

高緯度の森林は再生が遅いです。切り倒したら再生まで多くの時間がかかります。安易にバイオマスでエコと考えるのは危険です。

上記の通り、問題が大きくて扱いにくいのが再生可能エネルギー。これを解決しない限りは大々的な利用は難しいと思います。

アフィリエイトで再生可能エネルギーを扱うなら

アフィリエイトで再生可能エネルギーを扱うなら、一番は太陽光パネルになる。アフィリエイトジャンルとして成立しているものは利用しやすいでしょう。

他にもバイオマス燃料は考えられると思います。水力や地熱などは個人でアフィリエイトするには難しいでしょう。

再生可能エネルギーを個人でやるなら、こんなことが考えられるのではないでしょうか。

太陽光はアウトドアや特定施設向けに

既に確立されている太陽光パネルは、売り先や使い方を考えれば有用ではあると思います。

具体的にはアウトドア。もしくは特定施設や設備を対象に売るのがいいでしょう。

アウトドアはバッテリーを用意しないと電気の利用が難しいです。バッテリーは重く、充電する機会にも乏しい。

アウトドアで太陽光パネルは役立つと思います。キャンプや屋外での調理中、太陽光パネルで発電させれば充電は可能です。

最近はスマホも、太陽光で充電出来るパネルが登場しています。屋外の利用が多いスマホに太陽光はマッチする筈です。

また、特定施設や設備の発電目的で太陽光パネルを活用するのは有りだと思います。

暗くなると点灯するランプは、昼の間に貯めた光や発電した電気で発光しています。玄関やエントランスに設置するとオシャレにもなる。

ビルの空調の電力を太陽光パネルで賄うこともあります。公共施設で太陽光発電を取り入れている所は意外と多いです。

単純にバッテリーへの充電目的で設置されるケースもある。屋外で安定的に太陽光を得られる環境なら、太陽光パネルは有用性を発揮します。

乾燥地帯は太陽光が強い

太陽光パネルは低緯度かつ乾燥地帯で最もパフォーマンスを発揮します。具体的には中東や北アフリカ、アメリカ西部などが該当します。

英語や外国語に堪能なら、この地域向けに太陽光パネルを売る選択も出て来る。オーストラリアも砂漠が多いので適しますね。

日本では雨や風水害の影響が強くて微妙ですが、砂漠や乾燥地域が広がる国では適性が高いのが太陽光発電です。

また、太陽熱発電もあります。これは太陽熱を集積して水蒸気を作り、タービンを回す発電方法です。

太陽光発電は高温に弱く、温度が上がると発電効率は落ちます。その欠点を補うのが太陽熱発電です。

原理は虫眼鏡やソーラークッカーと同じで、太陽光を集積するだけのシンプルなもの。昼にしか使えないのは太陽光と同じですが、発電効率は良好なのが特徴です。

熱がエネルギー源なので高温になる程、発電効率は上がります。場所が必要なので家庭には難しいですが、公共施設や大規模な設備には利用が考えられます。

コンパクト化したら、家庭でも使える太陽熱発電装置が来ると思います。それもアフィリエイトする対象になるかもしれません。

バイオマス燃料は需要層が広い

現在の日本の山林は手入れがされていません。老齢化や人手不足で林業の担い手や山の所有者が減っています。

竹林は荒れ放題になっている所が多く、成長速度が高い竹の特性が悪い方向に働いている。これの処理と伐採後の利用法が考えられています。

その1つがバイオマス燃料です。竹や木を切って手入れした後、出て来た廃材をエタノールに変えるなどの利用法があります。

竹や木は炭にすると燃焼効率が上がります。炭焼きにした際に出る液体も利用価値が高いです。木酢液や竹酢液ですね。

肥料や土壌改善、農薬への利用があり、環境負荷が小さいのもメリット。昔の日本人は竹や木を余すことなく利用していました。

森の木は手入れが重要で、人間が老木を切ることで新陳代謝を促す側面があります。竹も同様に手入れされないと質が低下します。

エネルギー革命で石油や石炭が主流になっている現在は、森林や竹林を燃料として利用はしていません。

これを現代風にアレンジした利用先がバイオマス燃料という訳です。エタノールにすれば車を走らせることも出来ます。

技術の進歩で木材から直接、お酒を作れるようになりつつあります。これを蒸留すればエタノールになる。竹もいずれはエタノールに出来るようになるでしょう。

バイオマス燃料。今は需要が乏しい木材や竹などを原料に作れるようになれば、社会のあらゆる分野でニーズが出て来ると思います。

本記事もお読み頂きましてありがとうございます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA