ドメインとサーバー

アフィリエイトで使うドメイン名。決め方はどんなだった?私はこうでした

アフィリエイトの為にブログやサイトを開設する。有料のワードプレスを使うなら、取得しないといけないのがドメインとサーバーです。

ドメインは名前を決めないといけません。ドメイン名が決まらないとアフィリエイトは始められない。

ドメイン名の決め方ってどうなんだろう? こう思ったことはありませんか?

URL欄に必ず表示されるのがドメイン名。そのブログの住所や名義と言っていい存在です。これが無いブログは存在しない。無料ブログでも運営会社から貸与されるドメインが存在します。

こう見ると、ドメイン名ってなんか重たい感じがする。決め方で悩むのはこれが大きいんじゃないかな?

親からもらった名前。自分の名前は親が決めることが多いものです。特に届出をしないなら苗字も名前も一生変わらない。ドメイン名もこう見るなら、めちゃくちゃ重たい感がありますね。

ドメインを赤ちゃんとするなら、自分は名付け親になるようなイメージ。その子に相応しい名前を付けようと頭を悩ませるのは、親になればよくある光景だと思います。

一方でサラッと名付けるケースもある。昔、長男に太郎や長女に花子と付ける習慣があった。日本以外でも決まったパターンの名付け方が存在します。決め方のテンプレートがあるような感じです。

太郎とは年長の子供を指す。長男に〇太郎と付ければ、△△さん家の長男というニュアンスになります。花子や次郎とかも同じです。名前がある程度、その人の位置づけを表すケースです。

役者なら何代目□□襲名みたいに、名前はその人や所属する組織の存在や位置づけを表すことも多い。

でもこうなると、名前被りもよく起きるのは予想が付きます。苗字で区別出来るので大抵は困らないけど。佐藤一郎と田中一郎みたいに。ドメイン名も似た側面があるように感じます。

それ自体が自分のブログやサイトの中身や位置づけを表現している部分。そこを気にした方がいいのかという疑問が出て来る。ドメイン登録時、被ると弾かれるので同じドメイン名は重複しない。

私は特にドメイン名の決め方は気にしていません。医者で花子さんや瑞枝さんがいても別におかしくない。名前と職業や社会的地位が関係しないケースも多い。名前から職業が決まるのも変な話だと思う。

ドメイン名も同じような気がします。無軌道という訳ではないけど、アフィリエイトしていく上でそんなに関係する部分とは考えにくいです。アフィリエイトを仕事と見るなら、ドメイン名はブログ名に近いニュアンス。

アフィリエイトしていく上で初期に決めるドメイン名。これについて掘り下げてみます。決め方で悩んでいるなら、お役に立てると思いますよ。

ドメイン名とブログのジャンルやテーマに関連性は要る?

ドメイン名とブログタイトルに関連性を持たせるか。意外と悩ましい部分ですね。なかなか判断が難しい。

ドメイン名はブログやサイトと結びつくもの。適当に決めるのは、子供の名前を適当に付けるような感覚もある。でもいつまでも決められないのも良くないです。

関連性を持たせることの必要性。それを下に書いていきます。

関連性は要りません

最初に答えを言ってしまえば、「関連性は不要」です。

ここで話が終わりだけど、それだとあれなので続けます。

別に検索エンジンはドメイン名で評価を上下させている訳ではない。サプリメント系ブログのドメイン名が「Hokkaido」みたいな地名であっても何も問題ありません。こうする人がいるかは不明だけど。

このブログも「suno-jibun5」といった名称です。ドメイン名はアフィリエイトやメンターといった要素と何の関連性も有りません。これで問題ないし、関連付ける理由が浮かばない。

仮にこれを「affiliate-consul」にするとどうだったか。

アフィリエイトコンサルを宣伝するブログやサイトって結構あるので、同じような名前のものが被った可能性がある。被ると登録できないので、「affliate-consul-xxxx」といった具合に、長ったらしくなるでしょう。

タイトルは「超初心者から一歩ずつ」。これとも無関係じゃないけど、被りはしていません。仮にブログタイトルを変更するにしても、関連性が薄いので変更後の違和感は無いと思います。

こう見ると、敢えてジャンルやテーマ、ブログタイトルに関連付けるメリットや理由が無いように思える。

タイトルやジャンルを変えることは出来るし、現実にあることです。変えようがある部分と言える。

ドメインは取得したらその時点で変更は出来ません。ジャンルやタイトルを変えた時、ドメインと合致しなくなる。

それなら初めから関連性が無いドメイン名を作った方がいいんじゃないか。私はこう思います。

病院の住所に薬や病といった言葉はなくていい

日本は医療大国で、どこの町にも病院がある。病院にも住所があるので、そこに郵送や連絡をするケースは個人でもある。アクセス時に住所は必要。その住所を見て思ったことがあります。

病院の住所に「薬」や「病」といったワードって入らないよね。

至極当たり前のことだけど、これってドメインでも同じじゃなかろうかと思いました。

○○区△△町123番地といった具合に、これでもきちんと病院の住所としての役割を果たせている。なら同じでいいのでは?

釣りのブログなら「fish」や「fishing rod」といったワードを入れなくてもいい。入れると他の釣りブログと被る可能性もある。無くたってそれが釣りに特化した内容だと検索エンジンは判断してくれる。

要は住所だから、施設名や中身との関連性は本来要らない。

ドメインはそう捉えると、決め方に迷うことは少なくなると思います。

アフィリエイトで使うドメイン名の決め方は?

アフィリエイトブログに紐付くドメイン名。関連性は要らないと上でお伝えしました。

がっちり結び付けているものもあれば、関係性が無いものもよく見る。関連性が無くてもアフィリエイトブログは運営できると言える根拠ではないでしょうか。

名付け方はどうでしょう。どんな経緯で名前を付けるか。

これについて書いていきます。ドメイン名をなるべく早く決定する、その決め方について。

自分が好きなものから引用

自分が好きなドラマやアニメのキャラや俳優名から引用する。丸パクリは俳優とかはダメだけど。

私は歴史が好きなので、使うなら歴史上の人物やテーマを使うと思う。新選組が好きなら沖田総司をもじった「okite」とか土方歳三にあやかって「toshiyon」とか。

ドメインは住所名や名義みたいなものなので、誰かと被らないのが多分一番大事だと思います。被らないようにするなら何でも有りな自由さがあるとも言える。

私が今のドメイン以外で作るなら、モチーフは核融合にするでしょう。理由は日本だけでなく世界の夢。太陽と同じエネルギーを地球上で得られるから。実現すれば間違いなく世界は変わりますよ。

となると核融合はNuclear Fusionなので、「kakufusion」みたいな感じか? あるいは原料の重水素や三重水素モチーフの「2hydrogen」や「3hydrogen」みたいなものもあるかな?

これだと被ると言うなら、「Kakuyugo-2H」のようなハイフンで2語を繋げた形にする。今のブログドメインもハイフンで繋げて被りを防いでいます。

英語じゃなくてローマ字読みのドメイン名にすると、日本人には見つけやすいと思います。ローマ字かつハイフンで2語以上にする。こうすれば自分が好きなものから引用して作ることが出来るでしょう。

有名人にあやかるのも有り

野球ブログなら好きな投手名を使うようなもの。アフィリエイトなら有名アフィリエイターから引用する感じでしょうか。

上と大体同じですが、タイトルやジャンルとの関連性が少し強いという違いはあるでしょう。こちらも悪くない決め方だと思う。

私のメンターは自分のサイトを作る際、有名アフィリエイターの名前をもじってドメイン名を作ったそうです。関連性もあるし、被りにくい決め方だと感じました。

私はこう決めました

このブログのドメイン名である「suno-jibun5」は、ローマ字で「素の自分で行こう」と思って付けた名前です。

どこまで行っても自分は自分でしかない。なら、変に背伸びしないでありのままの自分で進んでいけたらいい。

敢えてブログタイトルやジャンルと関連したものにしなかったのも、ドメイン名の被りを避けたかったからが理由です。特に好きな人物を題材にすることもせず、現状の自分から出発してみようという思いで付けた。

大きな理由はありません。自分に合わせて、作ったドメインが少しずつでも成長していけばいいなと感じた。

数字の5はGOというニュアンスで入れました。アルファベット+数字の組み合わせなら短くても被りにくくなる特徴があります。

あまり長い名前にするのも無意味だし、短くてかつ被らないドメイン名にしようと考えた。長いからといってSEO対策にはならないし、探す立場なら住所や名義は短い方が見つけやすい。

なので、コンセプトをまとめると

  • 短い(2語で終わる)+被らない
  • ブログタイトルやジャンルとの関連性は考えない
  • なんとなくこうしたいと思ったものからドメイン名を決めた

この3点になるかと思います。かなりフワッとした感じがあるのは否定できません。

人によってはもっとジャンルやタイトルとの関連性を主張するかもしれないけど、私はそれよりは端的で分かりやすい方がいいと思う。だから短いドメイン名になるように作りました。

ドメインは住所や名義。ドメイン名はその名称にすぎない

ドメイン名にあまりこだわらないのは、ドメインがサイトやブログの住所と同じと見れるから。

○○市じゃないとダメとか、××町だからダメみたいなことはリアルでもほとんどない。ネットなら猶更でしょう。

その名称であるドメイン名がどうであれ、住所としての役割を果たすのは変わりありません。東京都在住の人が地方の人より偉いというのは無いのと同じ。

ドメイン名にこだわらない理由をもう少し掘り下げていきます。中古ドメインの話になります。

中古ドメインを使ったサイトやブログもある

ドメインを取得する際、中古ドメインが売られているのを目にする機会がある。

中古ドメインはその名の通り、過去に別の人が別のブログやサイトで作成して利用したドメイン名を指します。

自分が借家や賃貸なら、前の住人が居てその後に入居したイメージになるかな。住人は変わるけど住所は変化しないのと同じ感じです。

映画館が建っていて経営不振で潰れたとすると、空いたテナントや敷地にスーパーや駐車場が出店して来る形。

ブログで言えば前の人は健康系ブログを作っていたのが、次の人はそのドメインを使って掃除のブログを作ったような感じ。住所は変わらないのに、そこにあるものは大きく変化している。

中古ドメインを使うメリット

ドメインは住所であり名義。言うなればそれ自体が知名度や価値になるものを持っています。

有名人や著名人のブログやサイトのドメインを仮に取得した場合、後任の人が作るブログは速やかに検索エンジンに拾ってもらえる。

それはそのドメインの知名度がとても高く、検索エンジンの評価を既に受けていたからです。

リアルで言うならコネ入社や紹介者制度のようなイメージ。推薦されて来たので、相手からの引き立てを受けやすい状態になっている。

大企業の社員の方がローンを組みやすかったり、仕事を取ってきやすかったりするのにも通じる部分でしょう。要は自分ではない、会社や誰かの知名度や価値を担保に出来るという点。

中古ドメインを使うメリットの大半はここになります。新規ドメインは初期は無名かつ無力なので、スタートダッシュで中古は有利ということです。

また、前のサイトやブログが持っていた外部リンクとも関連性がある程度は残るので、そこからのアクセスを望めるという長所もある。被リンク(バックリンク)とも呼ばれるもの。

まとめると3点になります。

  • 前のブログやサイトの信用や知名度をそのまま利用できる
  • 検索エンジンに評価されているので上位表示がされやすい
  • 被リンクを活用でき、アクセスを集めやすい点がある

デメリットはこうです

メリットもあればデメリットもあるのが物事。長所も短所になることは実に多い。

誰かの信用に乗っかる形なので、裏返せば看板のレベルに内容が伴わない、看板と中身が違うといった問題が起きます。有名なお菓子店の看板なのに、売っているものが量産品のお菓子みたいなちぐはぐ感。

ユーザーも検索エンジンも、そのドメインを有名人や有名ブランドと思って見に来る。実際に訪問してみると外観に対して中身が貧弱だったり、コレジャナイ感を覚える。こういったデメリットが潜んでいます。

また、前の看板の信用を引き継げる代わりに、負債に相当するマイナスな信用も引き継いでしまう。財産相続で引き継げるのは資産だけでなく負債もあるように、いい所だけつまみ食いはできません。

その看板は皆からは美味しい料理店として認識されている。となると、居酒屋や定食のような料理と関わるものならともかく、全く関連性のない時計店やスポーツ用品店は出せない。

前の看板にくっついているイメージに縛られるので、自分が作るブログやサイトの方向性やジャンルが限定されるのもデメリットになります。そこを考えて中古ドメインを取得する必要がある。

まとめるとこうです。

  • 外観と中身のレベルが釣り合わない可能性(外華内貧のケースが考えられる)
  • プラスの知名度や信用だけでなく、マイナスのものも引き継いでしまう
  • 前のドメインに付随するイメージを引き継ぐので、ジャンルやテーマが限定される

ドメイン名の決め方で悩む位なら・・・

ドメイン名を決めるのは必要だけど、それより大切なことがあります。

ドメイン名の決め方で悩むより、こちらにリソースを割くべきと言えるもの。

「記事を書けるジャンルであるか」と「質の高い記事を書ける背景があるか」。この2点です。

ドメイン名がブログの外側なら、記事やコンテンツは内側や中身。これを充実させる方が余程大事。決め方より大事なのは、検索エンジンやユーザーと関わるのはこちらだからです。

それを書いていきます。

ジャンル決めの方が大事

店の名前や看板も大事は大事。けど、出す商品の内容や質が伴う方がもっと大事です。

近年のGoogleは、量より質を重視するアップデートを進めてきている。記事数は多いけど、内容の薄いペラサイトやコピーサイトを嫌うようになっています。

これまでの戦略なら、中古ドメインを取得してコピーサイトをいくつも量産する。中古ドメインの集客力を利用し、収益化までの道を最短で舗装するといったやり方が取れました。

しかし、時代は記事やコンテンツの質や独自性に力点が移ってきている。となると、ペラサイトを量産するやり方はこれにマッチングしません。下手すると悪質な運営者認定され、ドメインの信用を失う危険もある。

中身の濃い記事を書くなら、やはり経験や得意があるジャンルでないと難しい。知っているなら書けることは増えるし、そこに対する考察や感想も加えられます。質や独自性を作るなら、これに勝る軸は有りません。

私は昔、天気や気象に関心が高かった。気象予報士の資格や勉強をするまではいかないけど、天気の変化や天候の傾向を予測することは好きで得意だった。

日本は本当に多種多様な気候が隣接する国だと思う。砂漠以外の気候が存在している位、変化も種類も豊富な国です。砂漠もどきなら鳥取砂丘がありますが(笑)

春先に首都圏や関西圏に雪を降らせる南岸低気圧。これのコースがちょっと変わるだけで大雪になったり、雨になったりする。その前に春一番を吹かせることもあり、冬と春を一緒に運んでくる存在です。

梅雨は他の熱帯圏なら雨季と評される季節と言えます。日本には春ー梅雨ー夏ー秋ー冬といった五季が存在していると言っていい。温帯の日本で熱帯に特有の季節が出て来るのは、世界的に見ても本当に希少です。

梅雨のおかげで世界平均の2倍以上の降水量があるのが日本。豊富な雨量は山がちな地形に豊かな森を作った。日本と同緯度の中東やカリフォルニアなどは砂漠が広がるのとは対照的です。

冬の日本海側も世界的に特異な状態となる。温帯でこれだけの積雪や低温を記録する国は他に見当たりません。ヨーロッパ位の高緯度地域ならスキーが出来るけど、温帯の日本でこうなるのは不思議と言えるレベル。

こんな感じで、天気とかなら語れることが色々とあります。夕立や冬の悪天を予測して動いた経験もある。地理でも習った内容もありますが、それ以外にも学んだ知識をブログに詰められるでしょう。

天気がジャンルとして相応しいとは思いませんが、書けることや独自性が大きくなるという点では確実にあります。

野球やサッカー経験者なら、そのスポーツの知識や考えを書ける。芸術も同じでしょう。自分が経験してきたことや好きなものは自ずと書けるネタになっている。失敗談も振り返ればいいネタになり得ます。

それを軸にジャンルを決めていくのが良いと思います。ジャンルを決めてから中古ドメインを探すのは有りだと思うし、有力そうなものがないなら新規に作ればいい。

それよりは自分が書ける、書きやすいジャンルを選定しておく。この方が重要です。

質の高い記事を書けることが重要

人間は矛盾の塊。理性と感情や本能が同居する生物です。

体に悪いと知識や理屈では知っていても、お酒や煙草を止めない。太ると分かっているのに夜食やジャンクフードを食べてしまう。

健康に寄与すると聞いているのに、運動する習慣が作れない。すぐにタクシーやエレベーターを頼ってしまう。

理性では理解している。しかし、感情や本能がそれを妨害したり、無視する。こういったことが人間ではよくある。機械やAIなら絶対しないであろうことを平然とやるのが人です。

人間は気分や感情、嗜好によってパフォーマンスや状態が変化します。興味関心のあることと無いことでは、取り組み方や継続力に歴然とした差が出る。実に不合理な存在だと思います。

ブログ記事を貯めるには、それなりの時間と継続力が必要です。使える時間が短いなら、到達する期間はグッと長くなる。そこまで気持ちを持ち続けるのは意外と難しい所です。

記事を書くのって慣れないと辛い。慣れても面倒くさいとかやりたくないと思う場面もあります。やらないと成果にならないのに、やりたくないと感情が邪魔をする。本当に面倒くさい生物だな。

一方でオリジナリティや多様性も有するのが人。地球環境は多種多様で、色々な生命がそこに暮らしている。自然は多様性や独自性を尊重していると思う位、多様で独特な生態系があるのが地球という星。

誰が組むかでも変わるだろうけど、AIや機械の思考や動きのパターンはかなり単一的になると思います。強者や勝者が総取りする形になるでしょう。決まりきったパターンを反復するのが機械やAIになる。

それに対し、人は環境や状況に適応して変化したり、進化する。同じ兄弟でも職業が違うとか、住めなさそうな場所を開拓して住んでしまうとか。砂漠のど真ん中で暮らす人たちがいるのって、日本人からは想像しづらい。

100人の人に記事を書いてもらったら、100通りのジャンルが出て来るかもしれません。ジャンル被りがあっても、書く対象が全く違うことも起こる。書き方も癖がそれぞれ出て来るでしょう。

似たような記事はあっても、全く同じ記事は1つもない。AIや機械だとこうはならず、理論的に最適と思われるジャンル選定や書き方で記事を仕上げる。単一で画一的な記事が量産されてくると思います。

自分が好きで得意なもの。これだとネタ詰まりはあっても記事は書ける。そこに各人の色や独自性が入る。

人が書くから面白いのかもしれません。笑いや感慨も人から生まれてくると思う。ロボットがスポーツをしても、人に及ぶ感動ってあるのでしょうか? 人だからあの盛り上がりや感動があると思う。

質の高い記事を書くには、その人が持つ色や独自性が鍵になると思います。同じ経験でも学び取ることは各人で変わる。それを吐き出していくと、ユーザーも検索エンジンも「いいね」と感じるものが出て来る。

ドメインに引っ張られてそれが抜け落ちると不味い。仏作って魂入れずになってしまう。

住む場所よりも、そこで何をしているかが大切。会社の肩書より、会社で何を積み上げているかを重要視する。この方が遥かに重いです。

ドメインで悩む位なら、ジャンル選定や記事ネタに注力する。記事ネタが無いと記事は作れない。

この意識がブログでもサイトでも重要でしょう。Youtubeもそこは変わりません。

本記事もお読み頂きましてありがとうございます。お役に立てれば嬉しいです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA