アフィリエイトしていく際に取るのがドメイン。
今は有料ブログでアフィリエイトするのが常識になりつつあり、ドメインが不要なケースは皆無です。Youtubeにもドメインはあります。
ドメインはブログやサイトの住所や名義。1つのブログにつき、1つのドメインがくっついている。これを複数持つなら、ブログやサイトを同じ数だけ所有する形になります。
運営者が同じだけど、ブログを複数持っていることもある。その場合、それぞれのブログに紐付いたドメインをその人は取得しています。ブログを分けるなら、ドメインも複数になるのは常識と言える。
ドメインを複数と言うと、住所をいくつも持っているみたいな印象になるのは私だけでしょうか?
アフィリエイトブログやサイトは言うなれば、ネット上に自分専用オフィスや店があるような感じ。それが複数なら、いくつも違ったお店を持っているオーナーのようなものになる。
これってどうなんでしょう。有効性はあるのだろうか?
私は有効だと思います。ジャンルの異なるブログを作るのは別におかしくない。複数の店に相当するブログを作るのはリスクヘッジだと考えられる。
リアルで言うなら、ラーメン店のオーナーがパソコン専門店のオーナーも兼務する形。今のコロナで外食が衰退している中、家でパソコンをいじる人が増える状態でパソコンの売り上げが伸びる。
こうなると、ラーメン1本よりパソコン兼務の方が安定感が増す。ラーメンだけだと収益は激減するけど、パソコンでトータルの収益は確保できるイメージ。複数のドメイン取得はこれに近いのではないでしょうか。
一方でどちらもサイトを作って運営していくのは大変でもある。
ラーメン店の経営とパソコン店の経営をどちらもとなると、忙しさは2倍どころではないでしょう。複数ドメインはこんな苦労も考えられる。
経営の多角化という言葉があるように、最終的にはブログやサイトを複数持つのが、アフィリエイトの進んだ先にあると思います。気になるのはここに行き着くまでの過程の部分。
初めから複数ドメインを取ってアフィリエイトブログを複数作る形式と、最初は単一のアフィリエイトブログを作り上げ、目途が立ったら数を増やしていくルート。大別すると2パターンある。
どっちが正しいルートなのか? これに対する疑問にお答えしようと思います。
アフィリエイト初心者がご覧になる前提も考え、まずはドメインを独自で取得する所から話をしていきます。
独自ドメインはアフィリエイトに必要な理由も、ここでご理解いただければ幸いです。
目次
アフィリエイトで独自ドメインを使う長所と短所

アフィリエイトブログは有料と無料で出来るものの2種類がある。どちらがいいかというと、有料の独自ドメインを取得するやり方がいいです。
お金がかかるという分かりやすいデメリットはあるけど、それを上回るメリットがドメインを独自で取る場合に生じる。無料だと不安な所が、有料だと克服できる点が多い。
それを見ていきます。
サービス会社方針に左右されない
レンタルサーバーを契約し、独自ドメインを取得することはリアルで例えると、土地を借りて借家に住むイメージです。家なら土地を含めて買えるけど、サーバーはレンタルなので借家の形に近い。
無料ブログはブログサービスの会社から貸与されるドメインを使う。リアルで言うなら住み込みの仕事や無料の寮に入る感覚でしょうか。サーバーもサービス会社が運営費を持つので、持ち出しが無いのが特徴です。
サーバーは家や建物を建てる土地で、ドメインは住所に相当する。どちらも自前で用意するので有料になるのがワードプレスやはてなブログ(有料版のプロ)。そうでないのが無料ブログです。
ブログやサイトの評価がそのままドメインに直結するのが、有料ブログのメリット。上位表示されるブログのドメインの権利は自分に有るからです。
違反や不法行為をしない限り、ブログは保存される。無料ブログだと会社の方針でブログを消されたり、サービス終了で無くなるといった危険があります。
有料でもそのリスクを無くせるなら、払うお金に見合う対価はあると言える点です。
アフィリエイトがしやすい
無料ブログだとアフィリエイト禁止という所もある。無料ブログサービスは20個程ありますが、アフィリエイトができるのはその内5個です。
livedoorブログ、FC2ブログ、SeeSaaブログ、So-netブログ、Blogger辺りはできるようです。但し、無料ブログは運営会社の広告が挿入されるので、見栄えが悪い、貼る広告を限定できない問題があります。
いつ消されるか分からない不安を抱えながら無料ブログを作るより、消される心配のない有料ブログを使ってアフィリエイトをした方が後々良くなります。
検索エンジンも近年は、有料ブログや独自ドメインを持つブログやサイトを評価するので、無料ブログは上位表示されにくくなってきている。無料ブログのデメリットはここにも有ります。
初期は評価が低いので時間がかかる
勿論、有料ブログにもデメリットはある。有料なので運営費が必要なのは分かりやすい短所。
また、独自ドメインは自分が作るドメインなので、作った際は生まれたばかりの赤ちゃんみたいな存在です。当然無名で世の中に知られていない。始めは検索に引っかからないものです。
赤ちゃんは親が役所に届出をして初めて社会に認識される。それと同じように、検索エンジンに認識してもらうべく記事やコンテンツを積み重ねていき、検索に引っかかるようにしていく必要があります。
無料ブログは運営会社のドメインが貸し出されるので、初めからある程度の知名度は持っています。それを借りる形でブログを作れる。認知度的に、初期は独自ドメインは不利な傾向があります。
最終的な評価は高くなりやすいけど、そこまで行くのに時間を要する。これが独自ドメインのデメリットと言える。
独自ドメインを育てるイメージ
まとめると、生まれた子供を時間をかけて一人前にしていくのが、独自ドメインを使った有料ブログ。青少年位の子の力を借りて運営していくのが無料ブログになるでしょうか。
24時間ウロウロしている検索エンジンですが、億単位のブログやサイトを見回るのはそれなりに時間がかかります。どれだけ優れたコンテンツを作っても、評価されてくるのには時間を要する。
手はかかるけど自分の子や分身。そういう存在に育てる意識が有料ブログには必要です。
ドメインを複数持つのはなぜ?

ドメインを複数持つ。これはリスクヘッジの意味合いがあります。
副業は収入の複数化の側面がある。主業の収入と副業の収入。どちらかがダメになってももう1つで賄える強さを持つ。収入の分散化は強い安定感を生みます。
ドメインの複数取得は、副業と同じ効果がある。これについて書いていきます。
別のブログやサイトを作るのに必須だから
理由の半分はこれ。人間の得意や好きは1つの分野やジャンルに限りません。
園芸が好きで、家事が得意。これなら園芸ブログと家事のブログをそれぞれ作った方が良い。
特化ブログの最大のメリットは、何に精通しているかが誰の目にも明白なこと。園芸と銘打ったブログに、それに関する記事やコンテンツが詰まっている。ユーザーも検索エンジンもすぐにその概要を把握できます。
園芸の中に家事や雑事が混じると、途端に雑記ブログっぽくなる。何を扱っているかが不明瞭になります。そうすると検索エンジンは?マークを浮かべるので、上位表示してくれなくなる。
それなら複数の独自ドメインを作り、それぞれのブログに結び付けて記事を書く。この方が園芸特化と家事特化といった色に別れるので、検索側からは分かりやすい。
好きが3つで得意が2つなら、5つのブログをそれぞれ作るのが効果的。それをやるには複数(この場合は5つ)のドメインが必要になります。
ジャンルの異なるブログがあることのメリット
ジャンルにも栄枯盛衰がある。ジャンルの中でも流行りは変わっていきます。
医療・健康に対するアップデートが近年行われました。病院や医療機関のサイトや大手医療健康系の公式サイトなどが上位表示される傾向になり、個人ブログでは太刀打ちできなくなった。法律関係も同様です。
仮にこれら1本でアフィリエイトをしていた場合、収益が激減することはすぐに考えつきます。折角頑張って作ったブログがボロボロにされたも同じ。これでは危なくてアフィリエイトしていくのは難しい。
Googleの思惑はさておき、1つのブログやサイトだけで生計を立てるのは、リスキーであることが分かる。
法律や医療系の他に、趣味のスポーツや健康系の知識を詰めたブログを作っていた。これならこちらからの収益は途絶えない。複数のジャンルを網羅したブログの存在は、そのままリスク分散に繋がります。
独自ドメインを取得する理由のもう半分は、検索エンジンのアップデートに強くなる点になります。リスクヘッジと言い換えてもいいでしょう。
ドメイン代はそこまで痛くない
安いとはいえ、独自ドメインにはお金がかかる。1つのドメインに付き、どれ位かかるかは気になる所。
幅はあるものの、大体年間で1000円~5000円だそうです。仮に1000円のドメインを5つ持つなら、年間で500円の出費になります。5000円でも25000円。
稼げなくなるリスクと比較すれば、ドメインを複数取得するのってコスパは良いと思う。最悪、月に10万円稼げるブログを2つ持っていれば、1つがダメになってももう1つは残る。月収10万円は守られます。
半減とはいえ、0円よりは遥かにマシ。リスクとリターン的にリターンが大きい選択と言えます。
初めから複数ドメインでアフィリエイトをするのは?

では初めから複数のドメインを取得しておく。これはどうなのか。
こちらはよろしくない。ドメインの複数取得はある程度段階が進んでからじゃないと危険です。具体的にはアフィリエイト収入が安定し、収益化ができたと判断できるラインまで。
単独→収益化→複数化のルートがなぜ望ましいのか。これを語っていきますね。
初めは1つのドメインとブログに絞ってやる!
ビジネスでよく使われる言葉ですが、選択と集中があります。聞いたことがある方も多いでしょう。
行けそうなものを選び、それにリソースを注入する。成功者や成長した企業は多くがこれをやっている。
ブログで言えば、あるジャンルや分野を選んで記事を書き、ブログの中身を大きくしていく。他のジャンルやテーマに浮気しない。こんなイメージです。
このブログは、アフィリエイト初心者がブログで稼げるようになるという目的で作りました。アフィリエイトとそれに関連するワードを基に、記事を貯めていった形。
数十記事書きましたが、段々書くことやキーワードが無くなってきました。単発でアフィリエイト以外の記事も入れていますが、ほとんどはアフィリエイト関連です。
こうやってくると未熟ながらも、特化したブログになってきているように感じる。内容が内容なので貼れる広告はほとんどないけど、少しは私のような初心者に役立つものになってきているのかな?
途中で別のブログを作ろうかとも考えたが、そこで選択と集中という言葉を思い出した。このブログを中途半端にしたまま、別のブログでというのは逃げでしかないと。
メンターからもそれは安易すぎると止められました。もっと記事やコンテンツを作っていくべきだと指摘された。
このブログはまだよちよち歩きの子供みたいな存在。ここで手を離せば転んで終わってしまう。ならば1人前になるまで頑張って育てていく。そうなれば手を放しても倒れないだろう。
企業の成功は多分こういうことなんだろうと思います。ブログやサイトを育て上げて一人前にするのは、リソースを投下した事業が回転することと同じだと。そこに行き着くまで努力を続けることが大事だと教えられた。
まずは1極集中してやってみる。ブログやサイト運営はこれがスタートになります。
二兎を追う者は一兎をも得ずになりがちだから
では、複数サイトを同時に立ち上げた場合の想定を見ましょう。こちらは失敗しやすい例として上がるものです。
人間は存外不器用な生物。同時並行で物事を処理するのにとんと向かない脳みそを持っています。シングルタスクならスラスラできることも、マルチタスクにすると上手くいかなくなる。
発達障害の人に特に顕著ですが、マルチタスクがとことんダメなのが人間。タスクを分解してシングルタスク化してしまうのが、仕事や勉強の成果を高めることに繋がります。
複数運営はお金や時間の面でも不都合が大きい。
リアルの事業なら投下できるお金が限られる中、決して少なくない投資資金を1つ1つに振り分けないといけない。お金が100あるとして、1つなら100そのまま使えるのに対し、2つだと半々みたいに分ける必要がある。
成功するのに80投下しないといけないなら、1極集中でお金を投下しないとその基準を満たしません。2つに分けた時点でどちらも破綻します。時間も有限なので、1極集中でないと不可能なことが分かる。
ブログ運営にかかるお金はリアル程ではない。しかし、時間や調べる余裕など、目に見えないリソースは存在します。これも有限なので複数に分けるとどれも中途半端になってしまう。
二兎を追う者は一兎をも得ず。この言葉に当てはまりやすいのが、複数のブログを同時並行でやるやり方です。
アフィリエイト初心者は、複数でなく単独のドメインで始める

複数のドメインを取る前に、まずはアフィリエイトブログを1つ育て上げる。初心者は最初は思うようにいかないので辛いけど、そこを頑張って乗り越えるようにする。
半年から1年という時間をしっかり投下し、アフィリエイトブログを作る。成果が出ないと面白くないし、楽ではありません。ここで出来るか否かが、成功できるかの明暗を分けます。
アフィリエイト初心者はまずは単独のドメインで取り組んでみましょう。複数化はそれからでOKです。
絞るジャンルは好きや得意を軸に
やはり得意や好きって語りやすい。漫画好きならいくらでも漫画ネタは口から出て来るでしょう。
好きであるなら学ぶのは苦じゃない。好きだからこそ続けられる。続くから磨かれてくる。
得意なものなら人は疲れを感じにくい。苦手な仕事をやる時ってめっちゃ疲れますよね。仕事の出来が他の人と変わらないなら、コスパは悪いのが誰にでも分かる。
ブログでもアフィリエイトでも同じだと思います。サイトでもYoutubeでもそうです。
私は手先が器用という強みがありました。ある仕事でピンセットを多用して試料を作る作業をしていたのですが、出来ない人もそれなりにいた内容でした。私は苦も無く覚えることが出来た。
どう作れば上手くいくかを検討し、それを手順書に落とし込んだ。それまでは手順書も無かったり、教え方も感覚的だったものを理論化や具体化を加えて改善した。
それで教育時間が短縮されたメリットが出来ました。私がやったことは大したことじゃないかもしれないけど、後輩に送る何かにはなったと思う。得意を通じて誰かの助けにはなった筈。
アフィリエイトも本質は同じ。自分の得意や好きを経験を織り交ぜて届ける。これなら誰でもやれると思うし、その効能は大きいでしょう。ジャンルはこれを軸に決めていけばいい。
私がアフィリエイトをテーマにした理由
端的に言えば、「自分を含めた初心者のお役立ちノートみたいなものになればいい」と思ったから。
上で言った、好きや得意とは離れている選択だと思う。得意なら初心者と言いませんし(笑) 常々言っている賢い選択とは違うでしょうね。でも無価値だとは思いません。
コンサルやメンターに出会う前は、アフィリエイトに対して懐疑的というかネガティブな思いが強かった。
一般的なアフィリエイターのブログやサイトが苦手だった。売り込んでくるというか迫ってくる感じがして嫌だった。コンサルで騙されたという話も耳に入る。好きになれそうな要素が無かった。
しかし、コロナやIOT化でリアルのビジネスはネットやITと融合を強めている。レジ打ちがセルフレジに代わるとか、銀行業をAIが担当するみたいな変化。いずれ全ての業界に押し寄せてくる波でしょう。
営業の在り方も変わりつつある。以前は営業マンが顧客の元に出向くスタイルだったのが、事前に通販サイトで買いたい物を顧客が決めておき、ネット上でやり取りを済ませる形になった。
こうなると人はどんどん外に出て動く必要が無くなります。家からサービスや物も宣伝すればいい方向に進むのは嫌でも分かる。Webマーケティングスキルが全ての人に求められるようになるでしょう。
個人でも物を売る力が必要になるなら、それをやるハードルが一番低いアフィリエイトを学ぼう。それを学びつつ発信していけるものを作る。これなら私のような初心者の助けになるかもしれない。
こんな思いでアフィリエイトやコンサルをテーマに選びました。とはいえ、まだまだ成功したとは言えないでしょう。
でもアフィリエイトやコンサルを受けることで、自分の中のアフィリエイト感が変わったのは分かる。本来、アフィリエイトはユーザーと企業を繋ぐ存在で、害悪なものではない事実を知った。
これだけでも十分大きいと思います。それをシェアできるなら無駄ではないと思える。
ドメインを取るならサーバーも同時に取っちゃえ
ワードプレスのような有料ブログを始めるなら、ドメインとサーバーをどちらも持つ必要があります。
どうせどちらも要るなら、まとめて取得しとく方が管理も楽。こう思いませんか?
レンタルサーバーでは、お名前ドットコムがこのサービスを提供している。他にもバリューサーバーやさくらサーバーなどが同様のサービスを出しているようです。
お名前ドットコムは、利用初めから2カ月は無料でサーバーを使える。ドメインと同時に申し込むのが条件です。
私が契約しているプランだと更新が1年で、月の利用料がドメイン込みで1430円です。初期の2カ月は無料なので年間の利用料は14300円程になる。初期費用も無料でした。
凄く安いまではいかないけど、許容範囲な値段だと思う。ドメインとサーバーが同じ会社(お名前ドットコムはGMOが運営している)なのもあり、管理がバラバラじゃないのが良い点です。
意外とドメインとサーバーの更新を忘れ、ブログやサイトが凍結することって多い。管理元が違うとその問題は起こりやすくなります。一元化すると防ぎやすい。
複数のブログやサイトを作るなら、猶更ドメインの管理は重要になります。この点が煩雑だと思わぬ落とし穴に落ちる。一元化しておくメリットはより大きくなります。
初心者も経験者も、ドメインとサーバーは同時に取得する。こうすれば運営の問題を小さくできると思います。
本記事もお読み頂きましてありがとうございます。それでは!