漫画やアニメを楽しみにしている人は多いと思います。子供の頃に漫画の発売日が楽しみだったという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。
アフィリエイトでも漫画ジャンルがあります。漫画が好きで詳しい人が、ブログやサイトを開設して扱うケースも多く見られ、取り組む人が多い印象があります。
漫画やアニメでアフィリエイト出来たら楽しそう。見て楽しんだものを、そのままビジネスに使えるのは誰もが一度は考える筈です。
漫画で考えないといけないのが著作権です。著作権は創作物全般に付くもので、ストーリーや絵も創作物に含まれます。
著作権があるものを無断でネット上に載せると、著作権侵害として咎められることもあります。漫画も例外ではありません。
そこで気になるのが、漫画のネタバレはどうなのかという点です。ネタバレの時に画像や文章を抜き出して使うことがありますが、これって問題無いのでしょうか?
先に結論を言うと問題があります。漫画ネタバレは気を付けないと、著作権侵害になる危険性が高い行為です。ネタバレを扱うなら前提知識は要ります。
ネタバレをするのは自分がアフィリエイトで売るのに利用する為ですが、これが周囲にどう影響するかまで考えないといけません。
アフィリエイトも公共の利益に反する行為は違法となります。原作者や権利者、読者などに悪影響を与えるなら、漫画ネタバレは違法とされるのです。
漫画ネタバレをアフィリエイトで使うなら、著作権侵害になる行為を避けるのが絶対となります。著作権侵害は逮捕される可能性すらある行為です。
漫画アフィリエイトで、ネタバレして著作権侵害をやってしまう人は多いと思います。仮にお咎めが無くても単に見つかっていないか、見逃されているだけかもしれません。
どこに注意すればネタバレに当たらないか。それが著作権侵害を避けつつ、原作者や権利者と読者の利益を守ることにもなります。
著作権侵害で捕まればアフィリエイトどころではありません。アフィリエイトで捕まるのは最悪の選択です。
アフィリエイトと関係する漫画のネタバレと著作権。それを今回は書いていきます。
目次
アフィリエイトブログで漫画ネタバレはよく見る

アフィリエイトリンクが貼られたブログやサイトで、漫画のネタバレを中心に扱ったものは結構見られます。
漫画は関心を持つ人が多く、海外からもアクセスが来るアフィリエイトジャンルです。そのネタバレも気になる人は多くいます。
一方で漫画のファンにはネタバレを嫌う人も多いです。原作者や権利者も自分の漫画をネタバレされるのを嫌がるケースはよく見られます。
アフィリエイトと漫画のネタバレ。これについて概要を見ていきます。
漫画は先の展開が気になるもの
漫画やアニメの楽しみは、先の展開を知れることです。いつもいい所で終わって次が見たくなるような構成になっていますね。
子供の頃に、漫画の次を早く読みたくて仕方が無かった人は多いと思います。発売日が待ち遠しかったと感じる人は分かる気持ちでしょう。
この先を早く知りたいと思わされる所が、原作者や権利者の狙いであり、アフィリエイトなどの商用利用で役立つポイントになります。
その漫画を買いたいと思わせる動機。それを最も強く引き出す所だからです。これがある限り、その漫画が売れなくなることはありません。
漫画やアニメの宣伝にネタバレは使える
漫画やアニメの宣伝でよく使われるのが、所謂ネタバレです。ネタバレ情報は関心ある人なら皆が飛びつく情報となるからです。
早く次を見たい人にとって、ネタバレは喉の渇きを潤す水のようなものです。それを見てから改めてじっくりと読む為に、実物の購入に進むケースもあります。
ネタバレ情報をまとめるサイトやブログがあるのは、こうした最新話や新しい漫画が気になる人の興味を引くのを目的としています。
そうしたネタバレが固まっている所なら、自分の求める情報もあるかもしれない。こう思わせて訪問を促すのがサイト運営者の狙いです。
ここに関連作品や商品のアフィリエイトリンクを貼れば、そのままそこから購入やクリックに進んでくれやすくなります。
ネタバレという興味ある人の目を惹く情報を集め、それを使って販売に繋げる。アフィリエイトでネタバレは、漫画やアニメに使える要素となり得ます。
ネタバレは原作者には嫌なもの
では作者や権利者にとってはどうでしょう? ネタバレされることを嫌がる人は多い筈です。それは不利益を被りやすいからです。
漫画は原作者や権利者の著作や創作物です。これには製作者の権利である著作権が存在しています。著作権侵害は犯罪として捕まる可能性を持っています。
ネタバレとは、漫画やアニメの最も価値のある最新情報を流される行為です。これに満足して購入しなくなる人も出るなど、売上に悪影響を及ぼす危険性があります。
ネタバレ情報だけ見て買わないという人も多いので、権利者や原作者にとっては有害にすらなり得るのがネタバレです。実際にネタバレした人を訴える事例も起きています。
自分の権利を不当に侵害され、稼ぎにもマイナスになりかねないとなれば、ネタバレを嫌う人が多くなるのは当然だと思います。
読者の楽しみも奪いかねないネタバレ
読者も全てがネタバレを歓迎している訳ではありません。最新話や新しい漫画やアニメを直に見て、そこで得る感動や興奮を楽しみにしている人も多くいます。
そうした人の楽しみを奪うのがネタバレです。友達の間で一早く読んだ漫画の話をするのは、一種のタブー化していた人も多いと思います。
まだ読んでない人からすれば、知ってしまうと感動が薄れます。買おうとする気持ちが萎えてしまい、楽しくなくなるのは誰もが嫌です。
ごく一部だけ話すとかはまだしも、核心部分や核心に迫る内容は伏せるのが礼儀です。そこが漫画やアニメの最も盛り上がる所になるからです。
そうした情報をネット上で公開するネタバレ系サイトやブログ。これを嫌う読者も多くいます。リアルでもネットでも、人に嫌がられる要素は同じようなものです。
このように有用な情報である反面、嫌われやすくなるのがネタバレです。また、後述の条件を満たさないと著作権侵害と見なされる危険性もあります。
漫画で著作権侵害になるケース

漫画で気を付ける点は著作権です。載せ方によっては著作権侵害の危険を犯すのが、漫画というジャンルになります。
一言で言えば、「引用」に該当しない漫画の情報や、情報の掲載の仕方をやってしまうことです。これは一発で著作権侵害となり得ます。
漫画で気にすべき著作権の問題。それを詳しく見ていきましょう。
創作上の表現物を勝手に使う
著作物を一言で言えば、「創作的な表現全般」を指します。これを漫画に当てはめるなら、「絵と文字が一体となった表現物」となります。
漫画は小説のような文字だけで無く、絵と文字が揃って初めて形を為す創作物です。小説にあるような挿絵とは異なります。
例えばライトノベルや小説に差し込まれる挿絵を、ブログやSNSに引っ張って来ても著作権侵害にはならない可能性が高いです。
しかし、漫画は絵も表現の一部なので、絵を貼り付けると著作権侵害に当たる可能性が生まれます。登場人物の発言や漫画内の説明もこれに当たります。
漫画の一コマやキャラクターデザインの一部など、漫画で表現されている絵単独部分の抜き出しも同様です。
漫画の中の絵という、創作的表現部分を抜き出したと考えられるからです。これはかなりのネタバレ漫画ブログで引っ掛かりそうな話です。
漫画で表現されている物語の部分(ストーリー展開や登場人物のセリフなど)についても、創作的表現の一部と見なされます。
但し、物語の着想や大まかなあらすじ、短い台詞などは著作物と言えない場合もあります。「あれ?」みたいな感嘆詞も同様です。
固有名詞や人の名前などもこちらに該当するので、それだけなら著作権侵害には当たらない可能性が高いです。
このように漫画全体だけで無く、漫画の絵や物語の一部だけでも抜き出してブログやサイトに貼ったり、SNSに添付して投稿する行為は著作権侵害になり得ます。
著作権は著作者に許可を得れば使用出来ます。漫画なら原作者に使用目的を伝え、許可を貰って貼る形です。無許可でやると著作権侵害になる可能性が高いです。
一方で著作権には期限があります。作品や創作物が発表されてから70年間です。今が2021年なので、1940年以前の作品は著作権が切れていることになります。
著作権とは見なされないもの
創作的な表現では無いものは著作物に該当しません。「ありふれた表現」や「題名・名称のような短いフレーズ」、「アイデアや着想」などは著作権とは無縁です。
例えば、漫画のタイトルを書いても別に問題はありません。「鬼滅の刃」や「魔女の旅々」のような、題名や名称は著作物にはなり得ません。
また、漫画のキャラの名前や名台詞なども著作物には当たりません。その台詞や名前から特定のキャラやシーンなどが浮かんでも、著作物そのものとは言えないからです。
仮にこのような短い台詞をまとめたり、共通の特徴を持つキャラを集めたようなまとめサイトを作成しても、権侵害にはなり得ないでしょう。
鬼滅の刃のあらすじである「家族を鬼に殺された少年が鬼にされた妹を人間に戻す為に、鬼やその首魁と戦う物語」といったものも著作物にはなりません。
漫画のアイデアや着想、作品の設定やあらすじなどは、違いはあっても似ている部分は色々あるものです。鬼や人という要素は「ぬ~べ~」とかにも既に見られます。
太陽に弱い設定は吸血鬼から取られているし、吸血鬼で有名なのは「ジョジョの奇妙な冒険」です。家族を救う為というのはRPGとかでは王道の設定ですね。
もしそれらが著作物なら、鬼滅の刃のコンセプトそのものが著作権侵害になります。故に、これらは著作物や創作物には該当しません。
最も、どこまでが著作物か否かの判断で争いとなるケースも考えられるので、安易に決めるのも危険です。専門家の判断を仰ぐのが賢明なこともあります。
引用は白寄りのグレー
仮に他人の著作物を無許可でネット空間に載せた場合でも、著作権法で定める例外のパターンに当てはまる場合には著作権侵害と言えないこともあります。
特に漫画ネタバレであり得るのが、漫画の最新情報を引っ張って来る「引用」です。漫画ネタバレで議論の争点となるのは、引用が最も多いようです。
漫画以外でも引用は、創作や著作ではよく見られるものです。これが著作権侵害となるなら多くのブログやサイトは処分されてしまうでしょう。
引用について書かれた著作権法の規定は、かなり抽象的な文言が使用されています。
{引用は「公表された著作物」を用いるものであり、かつ「公正な慣行に合致し」、「引用の目的上正当な範囲内」でなければならない}という文言です。
分かりにくいですが、要は「何かの目的で引用するなら、その目的に合致した使い方をしなさい。但し、悪用はしてはダメ」ということです。
「引用元は公表された信憑性が高いものであり、引用元をきちんと明示することも忘れないように」も付け加えられると思います。
この解釈には幅がありますが、より具体的にするとこうなります。
- 公表作品であるか?
- 引用する部分と自作した部分が明確に区別化されているか?
- 自分の作品を主、引用部分は従とする構成になっているか?
- 自分の作品と引用部分との関係性や必然性がそれなりに強いか?
- 出典や引用元は明示されているか?
この5点が守られているかになります。1つでも欠けていると引用では無く、コピーやパクリとなって著作権侵害と見られる危険性があります。
引用となる限りは、他人の創作物を自分のネット上の媒体(ブログやSNS)に貼り付けても問題にはなりません。ネタバレで著作権違反とは見られなくなります。
しかし、見る人や原作者の気持ちまでは分かりません。ここで気分を害して炎上やファンの離脱が起きても、それは引用した側の責任になります。
故に、白寄りのグレーと考えられます。時々使う分なら白ですが、多用するならグレーといった所でしょうか。
漫画ネタバレに該当するパターン

漫画のネタバレは基本的に著作権侵害です。逆に言えば、漫画もネタバレにならない範囲で開示するなら、著作権侵害にはなりません。
漫画の最新話の一部を引用し、それを元に記事やページを作る行為はOKになります。丸々コピペなどすると著作権侵害になってしまいます。
ネタバレにはなるけど、著作権侵害に当たらないやり方を守るなら、漫画のネタバレとは見なされません。掘り下げて見ていきましょう。
引用に見せかけたコピー
漫画でネタバレとなる定義を明らかにしますと、発売日以前の世間に公表されてない漫画を対象にすることは、定義の1つと言えるでしょう。
ネタバレ部分として貼れる漫画は、公表後の情報や話である必要があります。感想やレビューのような掲載者本人が書いた文章が主として構成されていることも必須です。
出典元を明示し、感想やレビューをするのに必要な情報だけを抜き出しているのも大事。まだ世間に知られていない漫画を載せたら、他の条件を満たしていてもアウトです。
ブログ記事でネタバレ部分を一部だけにし、大部分は運営者が作成した文章を載せていても、その一部の情報を掲載する必要が無いと考えられる場合。
その一部のネタバレ部分の公開が、原作者や権利者に不利益を大きく与えるみたいな場合は、条件を満たさないと考えられて引用とならない可能性が高まります。
結論を言うと「漫画ネタバレ」などと謳っているサイトやブログの多くが、引用が成立していない可能性が高いということです。
ネタバレの型分け
ネタバレにも3種類の型があります。それぞれ見ていきましょう。
完全掲載型
一番アウトなパターンです。週刊少年ジャンプのような週刊誌の最新話の画像全てを、丸々ネット上にアップするやり方です。
正式な発売日前に、YouTubeなどの動画サイトにアップされている作品は結構見られます。ブログやサイトに貼ってもアウトです。
海外の海賊版サイトなどでもよく見られるやり方ですね。著作物全体を権利者に無許可で掲載するので、問答無用で著作権侵害になります。
こうしたネタバレサイトを公開した運営者が逮捕された例も実在します。2019年に逮捕された海賊版サイトの運営者の話です。
このサイトは人気漫画を違法アップロードし、誰でも閲覧可能にして多額の報酬を得ていました。裁判所は懲役3年、罰金1,000万円、追徴金約6,257万円の有罪判決を出しています。
罪状は著作権法違反と組織犯罪処罰法違反です。滞在先のフィリピンに収益を送金させ、日本の警察の追及を逃れようと画策したのも罪とされています。
政府は2018年、特に悪質な海賊版サイトの1つとして「漫画村」を名指ししています。民間の事業者に、自主的なサイトへのアクセス規制を行うように求めています。
漫画村は閉鎖されましたが、他にも違法アップロードをする海賊版サイトやブログは存在しています。この例は今後も摘発が相次ぐと思われます。
一部掲載型
SNSやブログに、最新話の1ページや1コマを切り取った画像を貼るタイプです。画像のみを掲載する他、自分の感想を添える例や、文字バレと共に貼る例もあります。
漫画で描かれている絵は、それ単独でも著作物に該当します。故に、最新話の1ページや1コマ部分だけで、そこからストーリーを読み取れなくても著作権侵害になり得ます。
商用目的で引用の条件の引用元の明示や、自分の創作の割合を過半数にするやり方は通じません。最新話の情報はそれだけ価値があり、一部だけでも著作権侵害となります。
但し、非営利目的ならグレーとして見逃されることもあります。非営利なら無許可でアップしても、権利者が咎めなければ見逃されるパターンとなります。
漫画の画像に感想などの自分の文章を加えて載せるのは、著作権法上の引用になってセーフの可能性があります。しかし、主と従などの引用の条件は満たさないといけません。
最新話の一部のコマやページを貼り、単に「今週の〇〇の展開がすごい!」とTwitterでつぶやくなどの行為は引用にはならず、著作権侵害となり得るため注意が必要です。
また、日常の話などの漫画と関係性のある内容では無い投稿に、漫画画像を掲載する行為も引用とは認められません。条件を満たさないからです。
最新話の画像を貼る行為自体がアウトと取られかねないので、発売日以降に引用の条件を満たす形で利用するようにしましょう。
因みに、公表済みの漫画の1コマや1ページについて、その画像を出典元と一緒に掲載しつつ、十分な文章量で分析や予想をするのは引用と言えます。
考察サイトなどはそのルールを守っています。議論や考察の為に引用する、引用元は発売日以降に世間に知られた漫画の話を対象とするという条件を満たしています。
文字バレ型
ネット上に最新話のストーリーをセリフなどと共に載せるやり方です。画像を一切使わないタイプです。
漫画の画像を掲載するのは著作権的に不味いという認識が広まっているので、現存するネタバレサイトの多くは文字バレ型となっています。
ストーリー展開や登場人物のセリフなども創作や著作物の一部なので、漫画の最新話のストーリーなどを書いた文字バレサイトは著作権侵害と見られるでしょう。
もし文字バレ部分の前後に、考察や感想を併せて書いたような場合だと引用だと言い張れるかもしれません。
しかし、ストーリーを記載する関連性が自分の書いた感想や考察にあるか、主と従の関係は満たすかという点は考えないといけません。
多くの文字バレサイトが、この引用の条件を満たしているか疑問があります。追及されていないだけかもしれません。
同じ文字バレでも、一話のあらすじを端的に紹介するようなものは、ストーリーの創作的表現を使ったとはならず、著作権侵害とはなりません。
同様に一部の短い台詞を掲載したり、それに感想を加えて載せるパターンも、著作物を掲載したとはなりません。著作権侵害と見られないでしょう。
しかし、物語の核心に触れる部分や、重要なセリフを不特定多数の人が見られる場所に置く行為は、マナー違反と見られる可能性はあります。ネタバレ自体が嫌いな人には嫌われる。
また、ストーリーや登場人物の具体的な台詞などを載せず、漫画の感想や考察だけを語る行為は全く問題ありません。
アフィリエイトで漫画をやるならネタバレと著作権は気をつける

著作権侵害になり得る漫画のネタバレ。アフィリエイトでわざわざ危険を犯すのも何か変な気がします。
もっと言うなら、漫画アフィリエイトでネタバレは必須では無いと考えられることです。ネタバレが無くても漫画を語り、アフィリエイトするのは可能では無いかと。
著作権に触れるネタバレは避けて漫画を説明したり、中身について語るという意識が、漫画アフィリエイトの危険性を取り除く要素になると思います。
著作権をなるべく犯さない。この意識が求められる筈です。
ネタバレを極力避けるのは大事
ネタバレ系サイトや動画の問題点は、「権利者に無断で他人の権利を害しつつ、商用利用すること」や「読者の楽しみを奪うこと」にあります。
ネタバレが無くても、漫画やアニメを楽しむことは可能です。漫画のネタバレは、アフィリエイトを含めた商用利用に必須という訳では無いと思います。
少し引用してこれまでの展開を述べたり、予想や考察を膨らませて語ってみる。そうした独自性が漫画アフィリエイトでは好まれるのではないでしょうか。
極論で言えば、漫画やアニメはいずれ見れるのだから、わざわざまとめやブログを作る必要性は低い筈です。それを踏まえても作る価値があると見せる。
その価値とは運営者や作成者の独自性や分析でしょう。ワンピースなんかはよく考察ブログやサイトが見つかりますが、これが読者を惹きつけるポイントと言えます。
ワンピースは連載から20年以上が経ち、1000話を超える内容に膨れています。海賊のルフィを主人公としつつ、世界や秘密を解き明かす謎かけも豊富です。
その謎を考えたり、作者が何を伝えたいかを読み取ろうとする。そこに漫画の面白さがあると思います。そうした自分の考えや感性を詰めていくことで新しい価値が生まれる。
それが漫画アフィリエイトの軸ではないでしょうか。漫画に限らず、書籍や作品にも通じる内容だと考えられます。価値の創造を行い、読者出してお金を得る仕組みだと。
漫画に絡めた話題を振る
漫画は元々、アメリカのコミックを日本が輸入して手を加えたものです。しかし、昔から漫画の原型と呼べるものは世界中に存在していました。
鳥獣戯画は日本最古の漫画と呼ばれます。兎と蛙を擬人化して相撲や勝負をさせ、そこの勝ち負けで笑いや嘆きが出ている絵が描かれています。
世界の神話や昔話でも、動物や空想上の存在を擬人化したり、人と対話させてストーリー展開をさせるものはよく見られます。
絵が主体では無いだけで、中身は字で出来た漫画のような所もあります。挿絵も入って今で言う小説やライトノベル的なものも見つかります。
なぜ世界中にあるかと言えば、それだけ人の好奇心や娯楽を満たすものとなり得たからではないでしょうか。漫画は人の心にハマるものだと。
漫画も昔話や逸話、神話を元ネタにしている例は非常に多く見られます。漫画を軸に、色んな話題に飛ぶことが可能となっているのです。
近未来を描いた内容に、宗教や風習を混ぜている作品もあります。歴史チックでありながら、やたらとハイテクな話題が詰まっているギャップとかもありますね。
言うなれば漫画を中心とする雑学。それが漫画を語る上で色々と触れる話題になり得ます。これを活用して読者と対話しようとするのは良い取り組みだと思います。
哲学的なことも漫画は語れるので、熱く語りたいという人には特に刺さる内容になるでしょう。名言や名台詞とかはその一端と見れます。
そうした漫画から始まる語り合い。これが漫画アフィリエイトで独自性を作り、ユーザーを惹きつける質の良いブログやサイトになるポイントだと考えられます。
本記事もお読み頂きましてありがとうございます。お役に立てれば嬉しいです。