アフィリエイト

アフィリエイトブログのコツを書きます

アフィリエイトの為にブログやサイトを開設する。ここでよくぶつかる悩みや問題があります。

多いのが「稼げない」や「続かない」。稼ぎたいのに思うようにならないのは苦しいですよね。

アフィリエイトは成果が出るのに時間がかかるので、長期的な運用を考える視点が必要になります。

稼げないはともかく、続かないのはやはり不味い。

ブログを続けることが、ブログアフィリエイトの収益化に不可欠な要素です。続ける為の工夫やコツを見つけるのが重要になる。

仕事でも長年働き続けた人を評価する傾向にあります。続けることは、信用や信頼を形成するのにも繋がる。

アフィリエイトブログを続けるのって、何で難しいのでしょうか?

稼げないと続かないのは分かります。運営にお金はかかるし、稼ぎとしてのリターンが無いのは誰でも辛い。

何か1つでも続けるのって才能なんだと思います。

理由はどうあれ、続けるという結果を出し続けているから。コツとかも各々あるのでしょう。

それ以外で続かない悩みが出て来るのは何なのか?

仕事や勉強でも続ける人と辞める人がいます。続けるのはそこに、やりがいやリターンを見つけているから?

続けること自体が簡単じゃないのかもしれない。それを出来るだけのコツやポイントが隠れているとも思える。

どういったものなら続けるのか? これを見ていくとブログアフィリエイトにも応用出来そうです。

ブログが続かないという悩み。まずこれを分解していく所から考えましょう。

アフィリエイト記事が書けない問題

よくある悩みが記事が書けないというもの。ブログやサイトアフィリエイトは、文章を書かないと話になりません。

書けないのには理由がある。その理由ごとに対処していくのが、この問題を軽く出来ます。

時間が無いとかはここでは外しますね。純粋に書く手が止まるというパターンで考えます。

アフィリエイト記事が書けない問題。これをそれぞれ見ていきます。

ジャンルや分野への理解や関心が無い

書くことが思い浮かばないケースは2種類あります。1つは対象への理解や関心が無く、語れないというもの。もう1つは興味があるテーマながら、ネタ切れしてしまった時に起こるもの。

説明はマニュアルや辞書があれば、例え専門知識が無くても誰でもこなせはする。しかし、語るとなるとそうはいかないことが多くなります。

語るとは、そこに自分の知識や意見・感情を込めることが下敷きになっている。何かしらの思い入れが無いと語るのは難しいです。

興味関心があるものと無いもの。同じ行動をしていても、そのパフォーマンスや結果は全く変わって来ます。

好きなアーティストの音楽や面白く感じるラジオを聞く時。校長先生や選挙での長話を聞く時。あなたはどんな行動を取るでしょうか?

私は校長先生の話を全くと言える位、聞いていなかった。というか立ったまま寝ていました(笑) ちょうどお話が終わる辺りで目を覚ますのが常でした。

逆に関心が高いことならずっと聞いていられた。眠くならないどころか興奮を感じる時もありました。

このように、関心があるものと無いものでは、学習や行動の能率はまるで変わるのが人間。

自分が興味のあるジャンルを選ぶと、記事ネタを持ってくることがしやすい。逆に無関心な分野では、書くことのイメージや全体図が分かりにくいです。

書けないと悩む理由の1つは「自分がその分野に関心や理解が及んでいない」が原因となる。

ネタ切れした時

こちらは続けていると誰もがぶつかる問題。ネタ切れ感がしてくると萎えるのは、読者も作り手も変わらないかもしれません。

アニメが好きで、監督になってアニメ作成を仕事にしていた。以前は温めていたネタや構想があり、それを作品に落とし込んで売ることが出来ていたとします。

それが尽きてしまった。アニメを見るのも作るのも好きで、それが天職だと思っていたのに。ネタ切れしたから作品を作れないし、モチベーションが上がらない…

自分が得意なジャンルを選択しても、題材を見出せないことは起こり得ます。

これの対策は「ネタを拾ってきたり、提供してもらう」。簡単なようで難しいのが悩ましいですが。

自分で思いつかないなら、人に聞いてネタの候補を探す。自分が普段していることや居る場所を洗い直したり、普段とは違うことや場所へ赴くなどなど。

ネタ切れはネタ候補が枯渇するから起きる問題です。ネタがゲットできたら解消します。

どんどんネタが浮かんでくる人には無縁でしょうが、大抵の人はネタが無くなって困るケースが多いです。

歴史で例えてみます。

歴史でもパターンがあり、似通っている部分はよく見られる。古今東西で違いはあれど、図式化すると割と似ていたりします。

今の格差社会問題。これは別に今に始まったことではありません。古代からずっと、世界中で繰り返されてきたものです。

古代ローマが崩れたのも、上下の身分で格差が大きくなった為と言われています。今の上級国民と国民の構図は、ローマでは貴族と平民という形と大体同じです。

ノブレス・オブリージュ(高貴なる者の努め)を果たすからこそ、貴族や役人は身分と尊敬を得ていた。これを果たしていた間のローマは発展を続け、世界帝国と変わっていきました。

それをしなくなった時から没落は始まった。上層部が出世と蓄財ばかりに熱を上げ、外敵や内政への備えを怠った結果、分裂と崩壊の憂き目を見たのがローマの末路です。

今の日本やEU(アメリカもそう)も、人ごとだと笑えないと思います。このパターンで崩壊していった国や文明は物凄く多い。

違うのは国民の誕生と意識の変化です。国民国家の始まりはフランス革命にあると言われます。明治維新も四民(士農工商)の階層を破壊し、四民平等を実現したことで成功を収めた改革でした。

国民が誕生したことで、産業や軍事の一元化が可能となった。それまでは貴族や有力者が好き勝手にしていた分野を、中央政府が1つにまとめられるように変わりました。

数学で言うなら、バラバラだったベクトルが1つになり、凄い推進力を得た状態でしょうか。

教育を整備して識字率をアップさせたことで、国民の学力(スカラー)が大幅に増したのも追い風と言えます。

国民国家となった国は先進国へと進んでいった。民のパワーをそのまま国のパワーとして使えるからです。これが出来なかった国は争いや競争に敗れました。植民地化もその一環として見れます。

日本が先進国と成れたのは外部環境も大きいけど、内部のこの変化が強力だったのは確実にあります。

ローマ臣民はこうではありません。この違いが今後をどう左右するかはまだ未知数でしょう。

こんな感じで、教科書で習った歴史をよく見てみると、詳細や違った像が見えてくることは多い。

見る側によって見えてくるものはガラリと変わるのも、歴史ではよくあることです。

ネタを探す上で見方を変えてみる。その一例として歴史を引用してみました。

緊張してしまうパターン

面接や発表でもよくあるパターン。所謂あがっちゃう状態ですね。

上手くやろうとして声が出なくなる。頭が真っ白になってしまう。やっている内に嫌になってしまう。

上手にやる。成功しようと思ってやると、緊張で崩れるケースは色々見られます。記事を書く時も当てはまる。

売ろうとか、売れまくるようにしようと思って記事を書く時、似たような状態に陥るのは見られることです。

これの対策は「売り込むのではなく、語るように書いてみる意識」です。

絶対に成功させようと思っていると、緊張感が半端ない状態になります。適度な緊張はやる気を喚起させるが、過度になるとパフォーマンスを大幅に低下させます。

緊張しやすいタイプはこれを意識すると解消しやすい。上手くいかなくてもいいからやろうという意識。

こうすると緊張もほぐれて落ち着いた状態で望めます。

落ち着いた頭なら理論を組んだり、語るといった行動が取りやすい。緊張して記事が書けないという状態を脱出出来ると思います。

アフィリエイトブログを書く気がしない場面

やる気やモチベが下がる時と重なるかな。理性では分かっているけど、感情が拒否する感覚。

取り組もうとして手が動かない場面は、誰しもが経験あるのではないでしょうか。

やる気が出る時と出ない時。これを考えると、アフィリエイトブログでも使えるポイントが出て来る。

アフィリエイトブログをやろうと思えない場面。この対処法を書いていきます。

やる気やモチベーションの低下

継続の敵の1つがこれです。やる気が起きない・モチベが上がらないというパターン。

仕事でも経験してない人はいないと思う。最初はやりがいを感じて頑張れたのに、いつしか惰性や適当感で流すようになる。やる気を保つのって相当難しいですよね。

生物の脳と深く関連があるのがやる気です。後述の飽きるとも関わるのが脳の働き。

やる気とは自分を鼓舞するもの。生体的に言えば、脳内麻薬が分泌されて脳細胞が活性化している状態を指します。エンジンに火が入っている状況が近いでしょうか。

脳は凄くて凄くない機関。あらゆる可能性とダメっぷりが同居している存在です。個人ごとにやる気を出す部分や仕組みは変わっていて、自分に適したスイッチを見つけるのが解決策となります。

教育学で習う話に、外的要因と内的要因のやる気スイッチがある。

外的要因とはご褒美や義務化です。テストで満点を取ったら遊びに連れていくとか、毎日手伝いをしないとお小遣いは無しみたいな、外部からの働きかけでやる気を出させるやり方を意味する。

こちらは手軽な方法です。仕事でここまでやったら外食OKとか、目標を達成したら査定で評価を上げるような感じで、やっている人も多いと思います。

しかし、このやり方には問題がある。外部の働きかけであるご褒美や義務。これが無いとやる気を出さないということでもある。また、ご褒美を目当てにして目的や目標から外れることもあります。

ご褒美が無いから頑張らない。義務じゃないからやらない。こういった事態が起こるのが外的要因に頼るケースです。

一方、内的要因は逆に、自分がしたいから頑張るというパターンです。ある資格を取りたいから試験日まで毎日勉強するとか、この職に就きたいからスキルアップに励むというもの。

こちらは強力なことが多い。目的の為に小さな目標が少しずつ設定されていく。目標達成が積み重なることで、やる気の補充が行われます。達成感がやる気やモチベーションの維持や向上に結びつく。

それをやること自体が手段兼目的になるので、ズレが起きにくいのもメリットと言えます。

最も、理想はこうという話で、これだけでもやる気の維持は難しい場合も多いです。

故に、外的要因と内的要因の組み合わせが鍵になると思います。

自分がしたいことを選び、何かしらの目標を作る。それを達成するごとにご褒美を出したり、報告する。あるいは義務的な縛りをわざと作り、習慣化するまでやり込んでみる。

主は内的要因に置くけど、外的要因による助けも借りる形がいいでしょう。自分がどんな時にやる気を出すか。これをまず知っておくのが、自分がしたいことを理解するのと同様に重要になります。

飽きたパターン

飽きるのは人間だけのものでは無いが、人間で特に顕著な性質と言える。

飽きるとは脳科学で言うと、脳の活性が低下した状態を指します。ある刺激に対する反応が鈍くなった状態。

赤ちゃんと大人で比較すると違いがよく分かる。大人は色々なことを経験して知っているので、大抵のことに無感動でスルーすることが多いです。

対して赤ちゃんは、見るもの聞くもの全てが未体験。自分を取り巻く全てに関心や感動を覚えます。自分の手足にすら不思議そうな顔をするのは、赤ちゃんだけと言えるでしょう。

この時の脳の活性度は天と地の差がある。大人の脳は不活性で、赤ちゃんの脳は非常に活性化しています。

脳は初体験と2回目以降で、かなり活性に違いが見られる。飽きるとは経験を積み、脳がその刺激や情報に対して鈍くなってきたことを意味します。飽きると経験はセットです。

飽きるのが早い人とは、学習や習得スピードが早く、脳の不活性化も起きやすいタイプと言える。

逆に考えると、脳が飽きないように刺激を変えていくことが解決策となります。

新しいことに挑戦するとか、今までを振り返って分析してみる。日々のルーチン化からちょっと抜け出して活動する。あるいは違う分野を覗くのも飽きを防ぐヒントになり得ます。

ブログでやる気や飽きを克服していくには

これまでの話を踏まえると、ブログでアフィリエイト記事を書き続けるのに必要なものが見えてくる。

自分は何をしたいのか。自分が提供できるものは何か。やる気やモチベが上がる時はいつ? 飽きを感じたのってどんな場面?

これが継続へのヒントになるでしょう。個人ごとにこれは変わるので、自分流を見出すのが鍵になります。

私の場合だとこうなります。

私はあまり人が多い所が好きじゃなく、1人とか少人数でやれる環境で落ち着くタイプ。集団行動は苦手でしたね。それで怒られることは結構ありましたよ。

人の息遣いだけでもイライラするので、授業は嫌な時間が長かった記憶がある。逆に1人で引きこもったり、黙々と何かに取り組むのは平気でした。

資格の勉強も嫌いじゃなかった。新しい知識や世界に出会うのは面白いです。親から勉強しろとは言われませんでしたが、ご褒美を提示された覚えもありません。

こう書いてみると、社会不適合な人間だなと感じます(笑)

この場合、やる気スイッチは1人で居られる環境にあると分かる。

多人数になると途端にイライラして集中を欠く。そういえば電話も嫌いでしたね。何か割り込まれる感じがして嫌と感じるからかな?

飽きるのも早い方で、ある程度学ぶと興味を失うケースもあった。続けられたものもあったけど、3日坊主で終わるものも多かった気がします。

何か書いててダメダメな気がしてきたぞ…

飽きなかったものは、違う発見や情報に触れられたという共通点がありました。

よく歴史を引き合いに出すのは、この傾向があるからです。見方を変えると変わるのを実感したのは歴史でしたね。だから飽きないのかもしれません。

こんな感じでしょうか。やる気が出る時や、飽きを感じない場面。自分が何を強みとし、やりたいかと絡めてみる。

何かの目標を設定し、達成ごとにご褒美を作るのも悪くないでしょう。それがやる気スイッチを押す人も多い。

義務化して敢えて縛る方がやれるタイプもいます。自分がそうなら、それを軸にするのも武器になる。

続けることの意味。ブログに役立てられるポイントは?

続けることは美徳とされる。継続には明確なメリットがあり、それが社会にも有用だからです。

続けることのメリットとは何でしょうか? ブログに応用出来ることは何があるのか?

そのポイントを挙げていきましょう。ブログを続けること自体の強みも分かって来る。

経験値が貯まる

継続は力なり。こんな言葉もあるように、続けるのは力を付ける上で必須なものです。

学力だったり、仕事の能力だったり。ゲームで言うなら経験値が貯まることで、スキルやレベルが上がるイメージでしょうか。

経験値は全てに通じると考えて間違いありません。筋トレや走り込みの経験値は、筋力や体力の増強として反映される。毎日の学習経験値が、受験合格やテストで高得点を取れる結果として露になる。

ブログやサイトなら、文章を書くことや調べるのが上手くなると見ていいでしょう。運営で必要なスキルやものも分かって来ます。

Webマーケティング能力が磨かれる所が、ブログ運営の利点かもしれない。売れる記事を書く為のポイントや、自分の強みや独自性を出す所が見えてくるからです。

経験値の蓄積。継続の大きなメリットはこれがあります。

専門家になる

経験値が貯まることで起こる結果がこれです。

専門家とは、その分野やジャンルをやり込み、精通した存在と考えられます。

プロゲーマーもゲームを色々やり込んで来た結果、そうなった人達。何かをやり上げること自体が、その分野の専門家を生むと見ていいと思う。

やり込むのは継続が前提になります。継続出来れば自然と専門家となっていく。

専門家になれば、その分野で書けることが多くなる。独自性も出しやすくなります。

特化型ブログやサイトを作るなら、この専門性は大きな鍵になる。継続はここでリターンとなります。

アフィリエイトブログを続ける上で大切なコツ

アフィリエイトブログを続けるメリットは上で書きました。

しかし、メリットが分かっても、それだけでは無理な場合もある。コツが分かると変わるかもしれません。

アフィリエイトブログを続けるのに使えるコツ。それを書いて終わるとします。

アフィリエイトは仕事と捉える

アフィリエイトは副業でやる人が多い。しかし、副業でも仕事に変わりはありません。

仕事である以上、相手がいます。義務とかノルマは無いけど、相手に価値や利益を提示する部分はリアルの仕事と同じです。

サラリーマンは、自分の労働力やスキルを会社に提供し、対価としてサラリー(給料)を頂く。フリーランスや自営業は会社は挟まないけど、提供するのは労働力や商品になります。

アフィリエイトはまず相手を設定し、その人に自分の知識や情報を提供するのが仕事と言える。提供されたものに価値を感じた人が、読者や購入者になることで対価を得る仕組みです。

仕事だからこそ必要な部分は手を抜かない。品質管理なら管理基準の徹底が必須な所です。これを怠ると事故やトラブルを招きます。

研究開発ならデータの保存と再現性の確保が要る。嘘のデータは製造や営業にも悪影響を与えます。

ブログやサイトなら、記事やコンテンツの作り込みがそれに当たるでしょう。ツールで自動生成された文章を貼るとか、外注で上がってきた記事で売ることは避ける。

必要な所はきっちりやる。仕事だと思って取り組むのが、続ける上で役立ちます。

収益になれば、続ける意欲も湧いてくる。自分のブログという認識が愛着を作る効果もあります。

楽しめるポイントを見つける

あなたは仕事で楽しいとか面白いと感じるポイントはありますか?

楽しめることはとても強い。仕事の後で飲むお酒が美味しい。同僚と喋るのが楽しい。毎日達成感があるなどなど。

仕事が続く人の多くは、仕事や生活の中に楽しさを見出せている傾向があります。

私はこうして文章を書いていますが、その中で面白いと思う部分があります。

自分の知識を出してみる時、それを形にするのって簡単では無い。

どう言えば伝わるかを考えるのは楽ではありません。しかし、これを何とかしていくのが面白い所でもある。

話が分かりやすい人とそうでない人がいます。私は後者に悩まされることが多かった。

分かりにくい人の話し方って抽象的なんです。具体的に提示出来ない傾向が見られます。5W1Hの使い方が下手というべきか。

例えば仕事を頼む時、いつまでに(When)何を(What)、どのように(How)やってほしいのか。これを言えないんですね。指示者がこうだと部下は苦労します。

また、なぜ(Why)これをやるのか。どこで(Where)やればいいのか。これを説明しないと納得や理解が得られないケースもあります。面倒臭がってやらない人は意外と多い。

逆に話が分かりやすい人は、この基本を押さえた内容になっている。だから1回で指示や伝達がスムーズに終わる。

この点を踏まえて書くようにするのが、理解を得やすい文章になると思います。いつも出来ているかは分からないけど。

人に伝わるように書く意識。普段からやらないと身に付かない能力です。これを考えるのって面白いと思います。

楽しみや面白さを見出すこと。ブログを続けるのに強く役立つポイントだと言える。

本記事もお読み頂きましてありがとうございます。お役に立てれば嬉しいです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA