家庭菜園をやる人がいますね。プランターを買ってベランダで野菜を作ったり、庭や屋外の畑で作物を育てたりしています。
家庭菜園をやるのは女性が多いでしょう。男性でやる人は少なく、それを発表するとなればさらに少なくなります。
意外と家庭菜園男子なんてのも面白いかもしれません。好きで育てているなら恥ずかしがることも無いでしょう。語れることは色々あると思います。
家庭菜園で採れた野菜でサラダを作る。収穫の喜びを見て味わい、食べて噛み締める瞬間ですね。葉物野菜や根菜類があれば他の料理にも使えます。
何かを育てるのは、生物や理科の授業でやったきりという人は多い。今から始めてみても楽しめる人もいると思います。
私も子供の頃にヘチマを育てた経験があります。蔓を伸ばして上へと成長していくヘチマを観察し、出来たヘチマの実でスポンジを作りました。
一粒の種からこんなに大きなヘチマが出来ること。ヘチマでスポンジを作れることや、種がたくさん出来ることに感動した記憶があります。植物に敬意を持った瞬間でしたね。
アフィリエイトでも家庭菜園というジャンルはあります。アフィリエイトで見るとどんな感じか?
植物の生育には水や肥料が要る。それを買ったり、準備する際にお金が動きます。種も買って来ないといけません。そこでアフィリエイトする余地はある筈です。
プランターや土も要ります。また、上へと伸びる品種は支え(支柱)も揃えないとなりません。これもアフィリエイトの対象となり得る。
植物の変化や成長はブログのネタになる。成長過程を撮影すれば、ブログに画像や動画として貼り付けられます。ブログの独自性が作れる所は多いでしょう。
俯瞰すると、アフィリエイトブログのテーマに家庭菜園を選ぶのは、向き不向きはあるけど面白さがあるように感じる。好きな人には楽しめそうな分野に思えます。
今は新型コロナで外出を控える人も多いです。室内でも出来る趣味や対象に、家庭菜園をやってもいいと思います。ハマればアフィリエイトブログを作ってもいい。
アフィリエイトブログに家庭菜園を選ぶ。こう考えた時の話をしてみましょう。
アフィリエイトで見る家庭菜園

家庭菜園で紹介できる商品は結構多いと思う。野菜と言っても種類は豊富で、同じ野菜でも品種ごとの違いがあります。アフィリエイトで売れる品物は困らないでしょう。
ネタも豊富そうなので、アフィリエイト記事を書くのも困りにくいと考えられます。
規模によっては室内だけで完結出来たり、やめることも難しくないのが家庭菜園です。農業だとなかなかやめるのは手間がかかります。
アフィリエイトで見る家庭菜園。これを掘り下げていきましょう。
室内でも出来る
家庭菜園と聞くと畑が必要な気がしますが、室内で完結可能な野菜や植物もあります。ベランダしか無い、ベランダも無い賃貸物件でも家庭菜園は出来ます。
工夫は要るけど、ちゃんと育てれば意外と育つのが植物の凄い所です。生物史では動物よりも早く登場し、地球全体に広がった種が植物。その生命力は侮れません。
もやしのようなスプラウトは、暗い所で野菜の種を発芽させたものの総称になります。自分でスプラウトを作ってみるだけでも家庭菜園になり得るでしょう。
玄米を発芽させたものが発芽玄米です。米のスプラウトと言える存在になります。発芽方法は調べたら載っているので、それを参考にするのもネタになるでしょうか。
スプラウト系の長所は土もプランターも要らないことです。種と水があれば出来てしまいます。
発芽玄米はそのままでは食べにくい玄米を食べやすく加工した食品でもある。アミノ酸の一種であるGABAを増やし、食味や炊く時間の改善が進んでいます。
流通する発芽玄米と自作のものを比較するのも面白いでしょう。自作で美味しい発芽玄米の作り方ならニーズがありそうです。
室内で完結出来れば、新型コロナの今でも強い分野となり得ます。巣ごもりしながら出来る趣味としてもいいでしょう。
やめるのも難しくない(小規模なら)
室内で済ませられる規模なら、やめて片付けるのも楽な筈です。ベランダでやっている規模も片づけは難しくない。
人間は気分屋な生物なので、最初の情熱を持ち続けるのは至難の業です。粘り強くてもいつかは飽きが来ます。
飽きたり、キツくてやめたいことだって考えられます。そういう場合でも対処に苦労しないのが家庭菜園でしょう。
また、小さいとは言え植物を扱う以上、病気や枯れるといったトラブルと無縁ではいられません。枯れて廃棄しないといけないことだって起き得ます。
農業でそれだと滅茶苦茶キツいですよね。収穫物による稼ぎもパアだし、廃棄の手間やお金も馬鹿になりません。育てるのに使ったお金だって無駄になります。
家庭菜園の規模にもよるけど、小さいならその手間や出費は小さくて済みます。趣味位なら許容するのも難しくは無い筈。
野菜の種や肥料が売れる?
一番売れるのは野菜の種や苗、与える肥料になると思います。新規で始めるならプランターや栽培の本も対象になるでしょうか。
一口に家庭菜園と言っても様々な環境や事情が関わるので、それぞれに適した情報を発信すれば受けると思います。
手軽に野菜を作りたい。世話があまり要らない植物を室内で育てたい。屋外に畑を持っていてミニ農業的な感じで始めたいなどなど。
成長が早くて室内でも作れる野菜について発信すれば、気軽に始めようと思う人は出て来るでしょう。
室内で観葉植物を育てる情報は、忙しいけど室内のインテリアを揃えたい人に刺さる情報になるかもしれない。
ミニ農業で色んな野菜を育てれば、かなり真面目に家庭菜園に取り組みたい人が集まって来る筈です。
屋外で農園の貸し借りが出来るサービスもあります。それを紹介するのも稼ぐネタになる。都市部の人向けの内容になると思います。
それらを包括したサイトを作れば、家庭菜園をしたい層を幅広く集めることも可能となります。記事やページ数も増えるので、権威性や専門性も強いサイトになるでしょう。
家庭菜園を利用して出来ること。ブログネタにもなる

家庭菜園は個人だけで無く、家族でも楽しめる所があります。子供でも世話は出来る。
単にブログの題材になるだけではありません。子供の自由研究のテーマにもなります。工夫次第で色々な家庭菜園の自由研究が作れる。
子供や家族と育てる喜びをブログに綴ってもいいでしょう。共感を呼ぶ内容になる筈です。
家庭菜園がブログやそれ以外でも役立つ例。それを考えてみました。
ブログのネタ
育てている野菜や植物。これの一部始終がネタになり得ます。種蒔きから収穫、料理などが具体的な例になるでしょう。
プランターと土を買い、ミニトマトの種を植える。春から夏にかけて成長し、上へと伸びていくミニトマトの支えを買って倒れないようにします。
夏に花を咲かせ、緑の実が付いて赤く熟していく様も記録の対象になります。赤くなったミニトマトを収穫して食べたり、調理した料理までをネタとして採用できる。
複数品種のミニトマトを植えれば、それぞれの違いも比較できます。成長や収穫時期、味の違いもブログに書くとリアリティ抜群です。
野菜や植物同士を比べてみるのも面白いでしょう。夏じゃなくて秋冬に成長して収穫出来る作物もあります。
ブログネタとして家庭菜園は、実況する感覚で臨場感を出しやすい系統だと思います。季節感も出しやすい。
子供の自由研究
子供の夏休みの自由研究ネタにもなり得ます。小さなプランターと土を用意し、成長が早い品種を選べば立派なレポートを作れる課題となりますね。
成長から収穫までとても早い夏野菜は使えると思います。夏休みの始めに種や苗を植え、収穫から料理までを記録すれば自由研究の材料は揃うでしょう。
写真を撮れば綺麗でオリジナリティのある自由研究に仕上がります。子供も自分で感じながら出来るので、感想や考察を持ちやすくなる。
また、既に家にある家庭菜園の様子を記録させるだけでも自由研究には十分でしょう。
家にあるハーブ類。これの写真を撮って比較してみれば「ハーブ研究」が出来上がります。ハーブを使ってお茶や料理をしてみるのも良いと思います。
サボテンも面白い。サボテンの棘は葉っぱが変化したもので、一般的な植物との比較は分かりやすいテーマとなり得ます。なぜそうなったかまで書けば研究となるでしょう。
豆苗はそれだけだとパンチが足りません。けど、何回収穫出来るかや育てる場所(気温や日照)、与える水を変えて比較対象を作れば、ラディッシュより短期間で研究材料が揃う筈です。
一般的な土を使わない水耕栽培になるのが豆苗です。水耕栽培の系統でやれる品種の比較も面白いかもしれません。
あるいはもやしのような、スプラウトの観察や比較も良いのではないでしょうか。これも育てる場所などの対比が出来るし、短期間で研究ネタが揃えられます。
意外と家庭菜園は、子供の自由研究対象として優秀な気がしますね。好きなら尚楽しめる課題となるでしょう。
リサイクル
家庭から出る生ごみ。これを肥料に変えれば家庭菜園と組み合わせられます。生ごみの節約にもなります。
コンポストを買ったり、自作で用意出来る場合もあります。自然界では落ち葉や生物の死骸が土に埋もれ、微生物の働きで腐葉土へと変化しています。
腐葉土は肥料であり、植物や昆虫に栄養を供給する元になります。腐葉土が無いと土地は痩せてしまう。
人工的にそれを再現したのがコンポストです。土の中の微生物が生ごみを分解し、肥料へと変換してくれるもの。
コンポストもブログネタになり得ますね。作る工程などを動画や写真で撮影してもリアリティが出ます。それをブログに貼れば独自性も増すでしょう。
また、プランター代わりにペットボトルや牛乳パックを使うのも、リサイクル+家庭菜園の話になる。
再生栽培も家庭菜園の題材となるかな。意外と野菜や植物は馬鹿に出来ない生命力を持っています。
根本だけになった大根を水に着けて葉を出させ、それをプランターに植え替えたら育つようです。店で買ってきた大根を再生させるのは、動画や写真で見ると面白いでしょう。
根菜類なら色々試せそうな分野ですね。サツマイモは室内は難しいですが、屋外でやれるなら再生栽培は簡単に出来ます。
サツマイモの切れ端を水に着けると葉と根が出るので、それを畑に植えたら芋が出来る。サツマイモは葉っぱや茎も食べられるので、それだけを利用するのも良いでしょう。
意外な所ではパイナップルのような、分類的には野菜になる果物も再生栽培が出来るみたいです。パイナップルは温暖な気候で無いとダメなのがネックですが。
果物をメインに再生栽培をやれば、家庭菜園ブログとして差別化も出来るかもしれない。場所と環境が確保出来たら独自性溢れるブログが完成するでしょう。
アフィリエイトブログで家庭菜園が向く人

ジャンルや分野にも向き不向きがある。人によっては推奨出来るタイプと出来ないタイプがいるでしょう。
家庭菜園向きなタイプは「こまめな人」「観察や成長を喜べる人」だと思います。家庭菜園は植物を扱うので、その観察と対処が出来る人じゃないと務まりません。
アフィリエイトブログで家庭菜園を選ぶなら、それに該当する人が推奨されると考えられます。
単に植物が好きな人では不十分だと言えます。観察して行動する人が植物の世話に向くからです。その過程を記録するのもアフィリエイトブログには必須だと思う。
家庭菜園をアフィリエイトブログでやるなら、こういったことが見出せるのではないでしょうか。
こまめなタイプ
水やりや観察の記録、施肥や剪定などの世話が出来る人に向くジャンルだと思います。
イメージ的に乾燥に強く、水やりが要らなそうなサボテンですが、品種ごとに乾燥への耐性は異なります。また、乾燥に強くても水が不要なパターンは無い。
サボテンが生えるのは砂漠地帯ですが、全く雨が降らない場所では生育不可能です。雨季やある程度まとまった降水がある場所で生えるのがサボテンです。
要は体内に水を貯える機構を持つだけで、水が要らない訳では無いのがサボテン。毎日の水やりは要らなくても、定期的に水を与える必要はあります。
水を与えすぎると根が腐るのも植物の難しい所。特に乾燥に強い植物は根腐りを起こしやすいです。サボテンもその1つとなります。
適度な水や肥料を与えるのは、観察力が無いと意外と難しい。植物ごとに適量や頻度は変わって来ます。こまめにチェック出来る人向きなのはこの性質です。
まめに見れる人は変化に気付きやすい。それもブログの題材になります。野菜なら収穫という喜びもあり、それに結び付きやすいのもこまめな人。
観察や成長を喜べる人
観察自体が嫌いなら家庭菜園はおすすめ出来ない。家庭菜園向きな人は観察や成長を喜べる人だと思います。
発芽前と発芽後。1週間や1ヵ月前との比較。花や結実、熟して収穫までの過程の記録などなど。
花を楽しむ品種も世話は必要です。滅多に花を咲かせない品種なら尚大変になります。それを好んでやれる人が、家庭菜園でブログを書ける。
植物は成長する。そのスピードや仕方は品種によって変わるけど、人間より大きな変化を見せるものが家庭菜園では多いと思います。
それを観察すれば、どんな条件や接し方が最適かも見えて来る筈です。成長する過程を楽しめるなら、どんな品種も育てられるでしょう。
ちょっとした研究のような感じですね。実際にやることで分かるものを具体的にしていく作業は、研究開発に通じるものがあります。
研究が好きな人も観察や変化を好む傾向がある。家庭菜園にも適用出来るのではないでしょうか。
アフィリエイトで家庭菜園を選ぶなら

家庭菜園でアフィリエイトしていくなら、やれる所から始めるのがいいと思います。何でもそうですが、いきなり難しいことは失敗しやすいです。
育てやすい品種や種類を選んだり、ベランダや室内でやれるものから始める。ベランダならプランターが要ります。
初心者でも挑戦できるとユーザーに思われたら、アフィリエイトリンクのクリックや購入もされやすくなるでしょう。
初心者から始める家庭菜園のアフィリエイト。こういうスタンスが人を惹きつけるのではないでしょうか。
育てやすい夏野菜
トマトは家庭菜園を代表する人気野菜です。直径30㎝、深さ50㎝以上の大型プランターに1本の苗を植えるのがコツです。4月下旬辺りが植えるタイミングになる。
自信があるなら種から育ててもいいでしょう。ポイントは受粉させないと実が付かない所です。ミニトマトでも受粉は必須。
小松菜はとても育てやすい。初心者におすすめの葉物野菜です。栽培期間が短く、一年中育てられる数少ない野菜になります。
種は発芽しやすくて半日陰でも育つ為、苗でなくても育てられます。真冬以外なら発芽する強い植物です。深さが25㎝以上のプランターならOKとなる。
薬味として使える浅葱(アサツキ)。これも育てられる野菜になります。ネギと異なり、刈り取っても再生する強さも評価点です。
味もネギよりマイルドで色んな料理に使えます。球根を植えて2か月で収穫出来る早さもメリットです。深さ25㎝以上のプランターであれば育てられる。
シシトウはピーマンの仲間で、唐辛子と並んで育てやすい野菜。植えて1ヶ月で収穫が始まり、果実が次々と出来るのを楽しめます。
生った実はどんどん収穫し、次の実の為の栄養を回すのがポイントです。直径30㎝、深さ50㎝以上の大型プランターに苗を1本植えたらOK。
他には人参やナスがあります。これらは畑だけでは無く、プランターでも栽培可能な野菜です。
育てやすい秋野菜
チンゲン菜は目立った病気や害虫も無く、初心者に作りやすい野菜です。種蒔きから25~30日で収穫できます。草丈が10~15㎝と低くてコンパクトな内に収穫しましょう。
4月中旬~10月中旬頃まで種蒔きは可能ですが、秋の9月と10月にやるのが育てやすいです。深さ25㎝以上のプランターであれば育てられる。
レタス類は涼しい気候が好きなので、春よりも秋栽培の方が育てやすい。苗から育てて30日で収穫出来ます。外葉から一枚ずつか採取する形で2カ月間は楽しめます。
60㎝程の横長のプランターなら、3株は植えられます。それぞれ違う種類を植えることで、華やかなサラダの材料になる。
スナップエンドウは肉厚なサヤと豆の両方を食べられます。サヤが薄い内から太るまで、どんな大きさでも食べられる点は優れています。
一般的な品種では蔓が2~3mになるので支柱が必要。蔓無し(わい性)種なら草丈50~60㎝なので長い支柱が必要ありません。収穫は1/3に落ちますが。
蔓無し種は深さ25㎝以上、一般的な品種は深さ50㎝以上のプランターを使いましょう。
ラデッシュを含む短形大根は、家庭菜園ではメジャーな品種です。特に葉の栄養価が高いので、葉も綺麗な状態で収穫できるプランター栽培にはおすすめの野菜。
プランターで育てるなら20~25㎝程度の短形品種が良いです。サイズは深さ50㎝以上はほしい所。大きなものを食べたいなら、より大きなプランターを用意しましょう。
室内で育てるなら水耕栽培
水耕栽培のメリットは土が要らないので、虫が付きにくくて片付けも楽な点です。臭いも気にならない。
水に肥料を混ぜて日向に置けば、発芽して成長や収穫も出来るのは便利です。そういったキットも売られています。
葉物野菜は育てやすい。生命力の強いクレソンはペットボトルでも育ちます。ミニトマトも育てられるようです。
賃貸物件でも育てやすいのが水耕栽培です。野菜だけでは無く、観賞植物も育てられます。インテリアにもなってお洒落を楽しめる側面もある。
これもアフィリエイト案件はあるみたいなので、狙える商品の1つと思います。土いじりが好きじゃない人にも向くやり方でしょう。
本記事もお読み頂きましてありがとうございます。