アフィリエイトコンサル

アフィリエイトコンサルは必要か? 安い料金でも大丈夫?

超初心者でもアフィリエイトを始めたい。

そうお思いの方は意外と多いのではないでしょうか。

仕事帰りや家事育児の合間、時間を作って挑戦しようとする。

でも、疑問点や知識の無さに躓くことが多々あります。

無料ブログじゃダメですか? ワードプレス? はてなブログはどうなん? ドメインとサーバーの契約はどうすれば?

それらを乗り越え、いざブログを開始できてもまた問題が見えてくる。

googleアドセンスの審査に通らない… 記事のテーマ・構成はこれでいいのか? アクセスが集まらない…

努力しているのに、なぜ報われない。辛いよ…

アフィリエイトはなぜこんなにも辛いのか? 稼ぎたいから始めたのに、稼ぐどころか出費が嵩む現実。

いったい、どうすれば稼げるようになるのか?

情報商材を買えばいける? と思って実践するも成果は出ない。

じゃあアフィリエイトコンサルならば! と意気込んで入るも結果に繋がらない…

稼げないのは、自分に才能も適性もないから? それとも、稼げないコンサルだったから?

アフィリエイトコンサルで稼げるようになれるのか? 安いものはやっぱりダメ?

その疑問から、コンサルの料金相場を調べてみました。

うーん、ピンキリでやっぱ分からない… 人にもよるけど安くて5万円。高いと50万円以上になるのが相場の模様。

高額なら大丈夫? 期間の長いプランを見ればいいのか? この人を信じてもOK? 誰を信じればいいのか…

悩みや不安ばかりが出て、行動できなくなることは多いでしょう。

そんなあなたに、私はこう答えます。

「アフィリエイトコンサルの料金相場なんて当てにしないこと」

稼げるようになりたい! その思いからアフィリエイトコンサルを受ける。これはおかしくない。

でも、高額塾や高額なアフィリエイトコンサルである理由もないと思います。安いから悪いなんていうのは固定観念です。高いからいいのでもないのと裏表。

重要なのは料金相場に騙されないこと。その為に持つべき視点と考え方があるということ。

投資すべきところにお金を使い、無駄なお金にしない。これを間違えなければ探し出せる。

料金は他より安い。でも良質な指導を与えてくれる方もおられます。

そんな方々に会う為に、重要な視点と考え方をお伝えしていきます。

アフィリエイトコンサルの相場なんて素人には分からない

前からアフィリエイトに興味を持ち、メルマガに登録したこともあります。

他にもアフィリエイトコンサルの相場を見た所、半年で安いものだと20万円程。年単位となると50万円以上になります(期間やオプションによって変わる)。

給料が下がり続ける今、20万円でも決して安いとは言い難いでしょう。

さらにコンサル期間は期限があります。無期限ともなると50万円を超えるものも珍しくありません

(私が見たことあるのは、100万円もしました…)。

この先はアフィリエイトコンサルの相場について、私の考えを語ります。

メルマガ経由と直接ルートの違い?

アフィリエイトコンサルに辿り着くルートとして、大きく2つある。

①気に入ったサイトやブログのメルマガに登録し、運営者からコンサル募集の案内が来る。
②検索エンジンから検索して、直接アフィリエイトコンサルを知る。

①が多数派ですね。②は少ないと思う。

期間については両者とも、3ヶ月~6ヶ月、1年という感じでしょうか。中には、高額塾で50万円とか100万円もするコンサルもありました。(逆に10万円以下のコンサルもありました)。

この違いは何なのだろう? これではどれが相場なのか分からない…

①のメルマガと②の検索から直接の大きな違いとして、「受講生候補者(私たち)が、教育されているかどうか」があるのではと考えられます。

メルマガルートが多い理由

①の場合、運営者から定期的に送られてくるメルマガを読む形になります。

有益(そう)な情報を提供し、運営者の思いを伝え、じわりじわりと読者との信頼関係を構築し、コンサルへと誘導していく。

この人のコンサルなら稼げるようになるはず!と思考を誘導されていく。

コンサルが高額でも、稼げるようになればすぐ元を取れる、投資できる人が稼げるようになるとさらに言われ、よし! とその気になってしまう。

そうやって本来は安くないはずのものを、安い! 適正価格だ! と思って購入してしまう(コンサルに限らず、他にも当てはまりそうですね)。

②の場合、内容が良くても、20万円以上のコンサルに飛びつけるかというと、なかなか難しいのではないでしょうか?

②が素面(しらふ)の状態なら、①は酔っているという感じかな。

メルマガからの誘導が多いのは、読者の判断力に歪みが出て購入しやすくなるよう教育される効果を、運営者側が狙っているのはあると思います。

募集が直接検索からは少ないのはなぜ?

すぐにでもアフィリエイトコンサルに入って、稼げるようになりたい!

そう思ってもメルマガだと、募集の解禁まで数週間から数カ月待たされるケースもあります。

すぐにでも稼げるようになりたいからコンサルを求めているのに、運営者の都合ばかりが優先され、本当に必要としている人、タイミングは軽視されているのが現状です。

自分の都合で読者を振り回し、教育して期待ばかり持たせ、高額なコンサルを売りつける。稼ぐにはさらに投資が必要と煽り、受講者からお金を巻き上げる人の多いこと!

これはビジネスと言えるのでしょうか。詐欺と言われても当然でしょう。

アフィリエイトである程度稼げるようになった先の稼ぎ方が、コンサルという手法であり、そういう稼ぎ方がマニュアル化されているのでしょう。

おそらく運営者も、そういった人から詐欺まがいのやり方を覚えてしまい、それを広めることに疑問を抱かないのかもしれません。

では、直接検索からの申込みについてはどうか?

アフィリエイトコンサルの場合、直接ネットで検索しても、該当する個人のコンサルタントや企業は圧倒的に少ないです(大半はメルマガ経由…)

メルマガだと運営者側にとってやりやすいという特徴がある。自動配信なので、低コストで運用できる。

逆に直接検索からの場合、いつコンサルの申込みが来るのか分からない状態になります(直接検索→検索者・受け手目線?)。

それでもしっかり対応してくれるなら、信じられるのではないか? 自信があるからこそ、堂々と直接募集をしているのかもしれない。

私はメルマガからの募集を否定しているのではなく、直接辿り着くコンサルを全肯定している訳でもありません。

ただ私が直接検索して見つけたのが、今のコンサルというだけの話です。

今のコンサルは超初心者(私)のためのものであり、料金は33万円しますが、期間は無期限のものです。

詳しくは私のメンターである、錦織大輝さんのコンサルについての記事をご覧頂ければと思います。

ここからはアフィリエイトコンサルの相場に惑わされない、自分に合ったコンサルを探す視点と考え方についてお伝えしていきます。

アフィリエイトコンサルは料金で見ない。自分と相手を見るべき

自分に合ったアフィリエイトコンサルとは?

値段はどれ位が適正なの?

コンサルにせよ商材にせよ、教えるのは人であり、受けるのも人です。

では何を見ればいいのでしょうか?

相場に惑わされないために

相場って何でしょうか?

これは、売る側と買う側双方が、これくらいなら売れる、買えるかなというラインを擦り合わせたもの。

しかし、アフィリエイトのコンサルについてはこれが非常に曖昧です。これが尚更、アフィリエイトやコンサルのイメージを不透明にしているように感じます。

1.初心者がコンサルに入りたくて、あるメルマガに登録する。

2.何回かメールをやり取りし、その人に教育される。

3.やがてコンサル生の募集案内が来る。

この段階では、料金が提示されることは少ないでしょう。提示したら、逃げられる可能性が高いから。

いざ、料金が分かるという時になっても、

とりあえず予約だけでもしておいて下さい。未来はこんな楽しいことが待ってますよ(リゾートや高級車の写真ズラ~)。募集開始後すぐに枠が埋まってしまいますよ! 早く予約を!!などなど。

どんどん入らないとヤバいという印象を植え付けていき、読者はそれに飲み込まれていく。

それが高額塾や高額コンサルであっても。

4.そしてコンサル料金が提示され、運営者の言うままに払ってしまう。

ここで稼げればいいが、稼げない壁に当たることで、やる気を失ってリタイアしていく。

別のメルマガに登録して新たなコンサルの募集が来ても、やはり料金は似たり寄ったり(横のつながりでもあるのかな)。

こうなると、アフィリエイトコンサルの相場はそんなものかと、感覚が麻痺してくると思います。安いコンサルがあってもどこか怪しい。もっと高額なら安心だろうと。

でも高いというのは、需要が供給よりも大きいということ。つまり、「受講者の要求>運営者からの提供」が成り立つからこそ出てくるはずの原理です。

また、運営者からの提供されるものが、受講者が本当に必要としているものかも分からない。運営者にとっての当たり前が、受講者にとっての当然とは限りません(特に初心者はそう)。

高いからこそ、稼げるコンサルとは限らない。料金ばかり見ては、格好のカモにされてしまう。

これは重要な視点ではないでしょうか。

騙されない視点と見るべきポイント

アフィリエイトコンサルの相場は無視する! 自分の価値観や感性を信じる!

これが、騙されない視点だと思います。

5万円でも高いと思えば受けないのも正しく、30万円が妥当だと判断するのなら、迷わず選択すればいいでしょう。

でも30万円という料金は、ほとんどの人が躊躇する額だと思います。

100%稼げるという保証を謳うものもありますが、そんなものはないのがまず事実です(実践なしには稼げないし、実践しても成果に繋がらないことばかり)。

なけなしのお金を出して高額のコンサルに入っても、1万円も稼げず終わってしまうことはざらにあり得ます。

故に見るべきは、コンサルの期間とメンターとの相性だと言えます。

・毎日記事を書き続けることへの苦痛

・体調が悪い、仕事や家事が忙しい、疲れ

・お金が続かない、モチベーションが保てない

などなど。

コロナにかかれば2週間の自宅待機を命じられ、その分給料が下がる。その間作業出来なかった場合でも、無情にもコンサル期間が延長されるわけではない。

期間延長があるとすれば、追加料金(!?)を払った場合という悲しさ。

コンサル期間は短すぎない、長いものが安全ということになります(高額になるので自分の力量や環境、お金との相談になりますが)。

また、メンターの人柄と自分との相性も大事なポイントになる。

コンサル指導者の募集ページやサイトがコンサル生の自慢話や自分のこれまでの武勇伝が多い場合は、要注意です。

確かに実績は信用してもらうためには必要なことかもしれない。

でもやりすぎは信用を落とすし、そういったものが鼻につく印象を与えます。学校や仕事でもそうですが、信のおける人や好きな人から教わる方が、学習効率は大きくなる。

なので、料金や期間に縛られることなく、自分が納得できる範囲でコンサルを受けるのが望ましい。できれば、自分が信じられる方をメンターとするのがベストです。

まとめると、

  • アフィリエイトコンサルの相場は無視! 自分が納得いく値段でいく。
  • 稼げるようになるまで十分な期間を取れる。
  • この人ならば! と思えるメンターを見つける。

そういうコンサルを選ぶのが、ローリスクでハイリターンを得られると私は思います。

アフィリエイトコンサル。大事なポイントは?

アフィリエイトコンサルは料金から決めない。中身を見てから決める。

その中身で私が大事だと思うポイントがいくつかあります。

ここでは3点。「やり取りがよく行われること」「質疑応答ができていること」「詳しい分野を扱うこと」

それぞれアフィリエイトコンサルではよく言われることだと思う。よく言われるのは理由があります。

それについて書いていきますね。

双方向のやり取り

授業や仕事でも同じですが、一方的より双方向にやり取りできる方が楽しくできます。

テレビや新聞はネットの登場と共に衰退しました。ネットだと受信者だけでなく発信者にもなれる。テレビは一方的な送受信の関係しかありません。

コンテンツの多さもネットの特徴ですが、やはり双方向にやり取りできる点で画期的だったのが大きいです。

商材や教科書だとこれも新聞のように一方的になりがち。コンサルはコンサルタントと受講生のやり取りができる。知識や情報は与えられることが多いけど、それを違う形に加工して返すことが受講者にはできます。

記事を作って添削してもらう。少なくとも自分が書いたものが良いかを知ることができる。

ツールは何であれ、双方向にやり取りしながら進められる。これがコンサルの強みになります。

となると、レスポンスが早いものが圧倒的に望ましい。すぐとは言わずとも、早く返信してくれる方が安心感もあります。

作業を報告し、フィードバックを受ける。これがよく行われるのがいいコンサルです。

質疑応答ができているか

アフィリエイトのことはアフィリエイターに聞く。餅は餅屋です。

アフィリエイトコンサルを主催する人はキーワード選定や記事の構成、読者が何を期待しているかなど、アフィリエイト記事の作り方をよく分かっている。

ここを抑えないと記事にならない。でもそれを素人は知らないのが実情です。

実際に指導を受ける中で徐々に理解ができてくる。最短ではないけど、最善のルート選定をしてくれる。

塾に入って学力を磨く。選手コースでコーチから指導を受ける。専門学校でスキルを身に付ける。

アフィリエイトコンサルもこれらと同じです。専門家や詳しい人から教えを受ける。実力を付けてビジネスをしていく。こんなイメージです。

指摘された点は修正し、疑問点は聞く。分かるまで聞いたり、できるまで直す。

これがきちんとできる環境作りがされているのが、いいコンサルと言えます。

知らないことは書かない

個性や強みとも関連する所です。詳しいからネタが出てくる。

興味も知識もないことは調べるのが苦痛。読んでても面白くないし、頭に入ってこないと思う。

楽しく喋れるのは、自分がよく知っていたり関心が高い分野について話している時ではないでしょうか。

テーマやジャンルを強要される。こんなコンサルは良くないと思います。よく知らないから調べないといけない。関心もないのでやっていて嫌になってくる。アフィリエイトに苦痛を感じるようになります。

知識も大切ですが、読みたくなるのはその人の感想や考えではないでしょうか。

極論で言えば、知識は調べたら出てきます。マニュアルとかは取り寄せたら大抵揃っている。それを書いても四角い文章になって面白くないと思う。

よく知らないなら感想もない。知っていたり経験があるから考えが出てくる。それを読者に届けると相手に伝わるのではないか。発信者の思いが読者に響く。これが理想ではないかと思います。

詳しかったり経験があることから記事を作る。こういった指導をするコンサルが良いです。

安いアフィリエイトコンサル。こんなのはいかがでしょう?

人は多面的な存在です。パターンはあれど1つではなく、複合的に動くことも多い。相手によってもまた変化します。

アフィリエイトコンサルも、決まった形はないのが本来の姿なのかも。受講者は実に様々な背景を持ちます。その人ごとの適性ややり方を作っていくのが理想的。

これに加えて安い。こんなアフィリエイトコンサルなら最高だと思います。

安いアフィリエイトコンサルで、いいと言えるものがあるので紹介します。

こんなのが欲しい

欲を言えば安く、無期限サポートが付くコンサルを受けたい。

この時点でかなりワガママかもしれない。無期限ってコンサルタントには負担が大きいのは想像がつきます。

時間がある時に聞きたいだけ質問や相談ができる。これって相当贅沢な環境だと思います。

しかし、世の中が変化するのと同様、検索エンジンもまた変わっていく。基本は作ったブログやサイトに訪問してもらい、記事を読んでもらう。そこで気になったら問い合わせたり広告をクリックして頂く。

こう考えると、自分のブログに訪問してもらうには、訪問しやすい状態にしないといけません。人はあるキーワードで表示されるページの内、検索上位にあるものを優先して読みます。

つまり、検索上位に出てくるように記事やコンテンツを作る必要性がある。

検索エンジンがその表示順を決定しているので、これに対応したやり方を考えないといけません。変化する検索エンジンを見ておかないと、上位表示されていたのに検索圏外になることも起きる。

となれば、やはり長い期間サポートやフィードバックを受けられるコンサルが良い。さらにそのニーズは高くなっていくのではないでしょうか。

錦織大輝のアフィリエイトコンサル

では、そんなアフィリエイトコンサルってあるの?

そのように悩んでいるのであれば、私が今入っているコンサルについてご紹介します。

このコンサルはまさに、アフィリエイトコンサルの相場を無視した低価格(10万円以下)で、自分が納得できるまで無期限(!?)対応してくれるものです(経験者用なので、初心者だと高くなります)。

初心者コースだと33万円(税込)と、決して安くはない値段です。

しかし、無期限対応であり、メンターからのレスポンスも早いので、サイトやブログ運営のことは勿論、ワードプレスの設定や知識についても教えてくれるので、そのサービス内容は高すぎないと言えます。

事前にスカイプで相談(無料)もできるので、まずは気軽に問い合わせるのも手です。

メンターからの特典のご案内もあるので、ぜひご覧頂きたい。

自分で納得できるようなアフィリエイトコンサルで、稼げるようになるまで頑張ってほしい。諦めないで続けてほしい。

私はあなたに、この言葉を贈りたい。

では、最後までお読み頂き、ありがとうございました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA