アフィリエイトコンサル

アフィリエイトコンサルは高いものが多い?理由と選ぶポイントをまとめてみる。

高いけど、どうしても買いたいと思うものは出てきます。

家や車、仕事で必要な備品などの物もそうだし、教育のようなサービスも質を求めると値段は高くなる。安く済ませたいのは万人に共通ですが、難しい場合も多いです。

今はコロナで実体経済は萎んでいるし、外で働くことがリスキーなケースが増えている。企業はテレビや新聞に広告を出すより、インターネットにその活動を移している。

ネット広告費がテレビのそれよりも上になった事実がそれを示しています。

経済活動がネットへ舞台を移すなら、ネット上で宣伝を行うアフィリエイトの役割も増していると考えられます。製品や商品を売りたい企業と、外に極力出ないで買い物をしたいユーザー。

両者の仲介を個人でも行えるアフィリエイトは、今後さらに発展すると見れる。学ぶのは価値があると思える。

では誰に教わるか。今度はこれが気になってきます。

予備校でも人気講師がいる。アイドルで言うなら売れっ子です。なんで彼らは人気なのか?

授業が面白いから? 分かりやすい教え方? 料金がリーズナブル?

色々理由はあるでしょうが、共通点はあると思います。

それは結果を出す、出せることが期待できるからではないか。

お金を出す以上、それに見合う見返りは誰でも欲しい。子供に教育費をかけるのは、それだけ見返りが望みやすい選択と考えられるからです。いい学校を出ていい会社に入る。その入口が学力になる。

アフィリエイトコンサルも同じでしょう。売れる、売り続けるという結果を作れるコンサルが、受講側にとっていいもの。出したお金に見合うなら、やって良かったと素直に思える。

でもコンサルを見分けるのって意外と難しい。受けたコンサルが自分には合わない。内容についていけない。返金保証があったけど提供側の判断で断られ、時間とお金が無駄になった。

こんな声もよく聞こえてくるのが、アフィリエイトコンサルです。

しかし、独学や教材では無理。どうしても教わらないとできない側面も強い。見分けるポイントはないのか?

それをまとめていきます。ご参考になれば嬉しいです。

アフィリエイトコンサルはなぜ高い?

アフィリエイトコンサル料金は意外と馬鹿にならない。アフィリエイトに限らず、コンサル代は高いと感じるもの。

トップコンサルタントになると、1時間でも数十万円になるそうです。これは高い!

なんでアフィリエイトコンサル料は高い傾向があるのでしょう。

コンサルは人に教えるのが仕事と見れるなら、塾講師もそれだけお金をもらえる理屈になりそう。でもトップ層でない限り、塾講師って安月給と言われる。アフィリエイトコンサルって特別なのか?

高い料金設定は理由があると思う。それを考えてみます。

①アフィリエイトの記事を作るのは結構手間

やってみると分かりますが、1記事書くのは意外と大変です。このブログでは平均して4000~5000字を1記事に入れています。数時間はかかってしまっている。

慣れてタイピングも速い人なら、2000字も30分から1時間でかけるそうですが(遅筆ですいません💦)。

字数=いい記事ではない。けど伝えたいことを詰めるなら、それなりに字数は必要になる。1000字位だとこの記事の冒頭部分程度の分量しか書けません。

仕事帰りや家事の終わりにブログやサイトを作る。キツいはずです。疲れもあるし、明日のことを考えると睡眠は確保したい。睡眠時間を削ってでもやらないと、時間を捻出できないケースもある。体力的に消耗させられる。

収益が出なければ頑張りは報われません。一生懸命やっても評価されない。お金が欲しくて焦っているのにお金にならない。精神的にも追いつめられる。楽な話ではありません。

こういった事情があります。楽して稼ぐとは無縁の話。手間に見合うリターンかどうかは結果次第なので、費用対効果(コスパ)は正直分からない。それを許容できないと進めない話です。

②自分でやるのと教えるのは別な話

手間がかかる記事作成。自分でやるのが手間なら、人に教える(させる)のはどうでしょう。

勉強でも人に教えるのは大変なものです。教わる人は自分ではできなかったり、理解できないから教わりに来る。教える側は相手が理解したか否かを確認しながら、勉強を進めていく形。

しかも人間なので体調や気分、都合で良し悪しも出てきます。進めようと思っても進まないということもあり得る。人にさせることは、人を動かすのと同じ。自分が動くよりも難しくなる。

アフィリエイトのコンサルでも同じではないか。

また、お金を稼ぐならコンサルも本来は必要なく、アフィリエイトだけこなしていればいい。そう考える人もいます。単純に自分で稼げるなら、極論で言えばコンサルなどしないでアフィリエイト収入を上げ続ければいい。

単に稼ぎとして見るなら、コンサルは提供側にとってはコスパがいいかは何ともいえないもの。アフィリエイトに専念する方が稼げるかもしれない。

下手するとコンサルは、自分でアフィリエイトするよりもコスパが悪いかもしれない。それを提供するのはリスクと考える人がいてもおかしくありません。

①×②=アフィリエイトのコンサルは高額になる?

①の手間と②の事情を考えると、やはりそれなりに高額なコンサル代をもらわないと、提供側は厳しい。

どんなに善良で相手を思いやれる提供者でも、自分の家族や生活はある。それを犠牲にして無料や格安のコンサルを出すことはできません。

あまりにも高額(100万円とか)のコンサル料はどうかと思いますが、ビジネスとしてやる以上は譲れないラインが存在します。

30万円なら給料の1~3か月分。この位は出せなくもない。この料金でスキル習得やお金を得ることができるなら、購入側としてはリターンに見合うと思う。

さらに、コンサルは1対1ではなく、1人の提供側に多数のコンサル生が学びに来る形です。市場原理では、需要が供給を上回れば値段は上昇する。

コンサルは供給よりも需要が多い。アフィリエイトを学びたいと思っている人は多いし、これからも増えていく。コンサル料が高くなってしまうのは、仕方ない側面があると思えます。

アフィリエイトコンサルで注意する点。これは危険。

決して安くないアフィリエイトコンサル代。出す以上は結果を出し、少なくとも投資分は回収はしたいのが人情。無数にあるコンサルから何を選ぶのか。とても悩ましい問題です。

アフィリエイトコンサルは教材と違い、人と人とのやり取りになります。なので、誰から教わりたいかを念頭に置くと探しやすくなる。

丁寧だったり通じ合う相手が師匠(メンター)なら学んでて楽しいし、自ずとやる気にもなります。アフィリエイトも楽しめる方が成果に繋がりやすくなる。

相手と事前にやり取りできるならそれがいいですが、そうもいかないパターンもあります。

その場合、どうすればいいか? 見るべき点はあるのか? はい、あります。

他にもありますが、大きなポイントとして3つありますよ。ご覧頂けると嬉しいです。

写真や実績をズラズラ並べる

前に私が言った、「ギラギラした感じ」がこれですね。

実績は確かに必要なもの。いくら稼いだかは受ける側としては気になるポイントです。数字は説得力がある。

しかし、異常に強調されているのはどうでしょう。数字の説得力は強いですが、捏造できる要素もあります。実績に見合わない数字を見せる。こういったサイトやブログも見かけます。

本当に実績があるなら、無闇に見せる必要があるのか。

リアルでも虚勢を張るという言葉があるように、自信がないから自慢をしたり、人にマウントしようとする傾向がある。やたらと見せつけるのは、後ろめたい気持ちがあるのではないでしょうか。

よくアフィリエイターのサイトには南国やホテルや高級車といった、セレブな生活イメージがある写真が貼ってある。

稼げるようになれば、こんな生活ができるようになりますよ! こんな生活に憧れませんか? こう言っているように見えます。

確かにお金ができれば、こんな生活が手に入るのかもしれない。お金持ちのイメージとビジネスは結び付く。

しかし、アフィリエイトやビジネスとは直接は関係ない。綺麗な写真を貼っても、別に記事の内容は変わりません。実績と同じで写真も、過剰になれば人に見せつけるように感じる。成果とは無関係と言っていいかもしれません。

言い換えると自慢している感じ。根拠に基づくものが見えなくなる。こんな印象を受けます。自分の欲ばかりで、相手を見ていない。そう取られそうな気がする。

自分やコンサル生の作った見本サイトがない

上と関連しますね。本当に稼いでいるなら見せられるもの。百聞は一見に如かず。どれだけ言葉や数字を見せるより、実物を見せた方が説得力はあります。

以前にSTAP細胞(6~7年前位だっけ?)の件で、新しい医療技術が拓かれたという話があった。

発表された論文を基に世界の医療研究者が試験を行ったが、誰も再現できなかった。発表者は作ったと主張しているが、再現性を証明できなかった。

ここまで大きな話ではないが、自分が稼げた手法を相手に伝える際、それが別の人でも再現できるかは考えないといけない点です。再現性がないなら、コンサルとして出すのは不味いと思う。

相手は騙されたと感じるし、コンサルタントとしてやっていく信用がマイナスになる。

すぐに結果は出なくても実物を見せられるなら、相手は信用してくれる。

時間をかければ成果を上げてくれるかもしれません。コンサル生が成果を出したサイトができれば、それも見せることでさらに説得力が増すでしょう。

実物に当たる自分やコンサル生のサイト。これを見本として提示できるなら、信用性は高くなります。

悪評がある。詐欺や即金といったキーワードを多用している。

これは結構見つけやすいです。所謂悪評。今はネットですぐに拡散される時代なので、悪評も検索すればすぐに引っかかる。

このコンサルを受けて時間とお金を損した。成果が出ないまま期限が来てしまった。騙された。許せない。

こんな言葉が出てくるなら、そのコンサルはやめるべきです。あなたも同じ痛みを受ける可能性が高い。

逆に、異常に持ち上げている場合もあります。この人は凄い!是非受けるべき!といった、コンサル生からの賞賛。

やたらと持ち上げているものは、そのコンサルを売り込むことでアフィリエイトしているパターンが考えられる。何より過剰な賞賛は、何かその人の信者みたいな感じで気味が悪い。

また、詐欺や即金といったキーワードが目に付く場合も避けるべき。

詐欺という言葉は、他のアフィリエイターやコンサルを貶し、自分へ集客しようとする意図で使うこともある。それを多用するなら、ライバルを貶めて自分を良く見せようとしている心理が見える。

即金はアフィリエイトからは遠い概念だと思います。サイトやブログを作り、そこから集客して収益が発生するまでは数カ月から1年はかかる。即金とはいえない世界です。

「楽して月収30万円」「権利を購入したらすぐに収入発生」みたいな即金を謳うものは、確実と言える位に嘘と見ていいです。

お金を払う前に・・・

上で伝えたポイントをまとめると、

  • 実績や写真がベタベタ貼ってある。→自信の無さが裏に隠れている。ビジネスとは直接関係しない。
  • 自分やコンサル生の作った見本がない。→参考にできない。説得力に乏しい。
  • 悪評や「詐欺」「即金」といったキーワードの多用→相手を下げて自分を上に見せている。

この3点になります。これらは、お金を払う前に確認できるポイントです。

なけなしのお金を払ってコンサルを受けても、結果に関わらず返金は望めない確率は高い。払ってからではそのお金は戻ってこないと思った方がいいです。

出す以上は真っ当な指導を受けて稼げるようになる。真っ当な指導はまともなコンサルをしていそうな人を選ぶべき。

払う前に、これらの点を確認する。これだけでもリスクは下げられますよ。

返金については前に書いた記事があるので、そちらもご参照頂ければと思います。

それではお読み頂き、ありがとうございました!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA