アフィリエイト

アフィリエイトのためにブログを開始。 でも続かない。どうしよう。

アフィリエイトをやる為に、サーバーとドメインを契約。

さあ、ブログを始めるぞ! と意気込んだ。

でもジャンルが思い浮かばない。何を書いたらいい? キーワードは?

毎日忙しくて時間が取れない。眠いけどやらなきゃ…

続けるのって辛い。続けないといけないのに…

そして最初期のやる気はどこへやら。ブログを開くこともしなくなる。

ブログやサイトに限らず、続けるのは大事なこと。そんなことは分かっているのになぜ続かないのか。自分には無理なのか。才能がないのか。

続けることは意外と大変です。私も飽きっぽい性分なので、飽きてくると投げ出したり、違うことに目が向いてしまいます。

人間は慣れる生物なので、最初は難しく感じたり楽しく思えることも、やがては慣れが来ます。感覚で軽く流したり、感動を覚えなくなるなどの変化は必ず訪れるもの(習慣化ともいいます)。

じゃあブログもアフィリエイトも、習慣化しちゃえばいけるんじゃ?

結論で言えばそうでしょう。学業も仕事も、始めは緊張や不安でガチガチになっていたはず。道を何とか覚えて行き帰りがスムーズになり、慣れてきて肩の力が抜けていき、いつの間にかそれが当たり前になる。

あなたも学校や職場で、順応してこなせるようになった経験が、必ずある。

その時のことを思い出してみましょう。なぜ習慣にできたのかを。

答えはそう、「毎日のように繰り返していたから」ですね。

では毎日のごとく、ブログの更新をやってアフィリエイトを続ければいい。それなら、続かないなんてことも漏らさずに済む。

でもそれがなかなか難しい。毎日向き合っているはずなのに、苦痛ばかりが先行する。どうしてだろう。

ここからは習慣化していくための話をします。

ブログを習慣化するには?

ブログを習慣化するには?継続に繋げたい

毎日やれば習慣化する。これは全てに当てはまる真理です。

健常者なら、歩けないという人はほぼいないでしょう。

では、最初から歩けたのか? 違いますよね。

赤ちゃんの時は立つことも一苦労で、歩ける距離もごくわずかだったはず。つまり、幼少期は歩くということに、慣れていない。歩く練習を繰り返して習慣化したから、私たちは歩けることが当たり前になった。

私は赤ちゃん時の記憶はない(多分ある人はほとんどいない)ので、自分がどんな気持ちでヨチヨチ歩きしていたかは分かりません。

でも一生懸命、歩こうとする赤ちゃんは、大変ながらも楽しんでいるのではないでしょうか。

継続に大きな後押しをする要素として、「楽しさ」や「好き」というのはあると思います。楽しいからやりたくなる。好きだから続けられる。

スポーツや芸術でも、その原動力にあるのはこんなプラスの感情でしょう。

じゃあ、ブログを楽しめれば習慣にできるのか。

楽しむってどうすれば?

スポーツとかは最初は興味を持ち、やり始めると楽しさを見出す。

楽しさはそれぞれで、自分の成長だったり、それを通じての交流だったり。

ブログやアフィリエイトを楽しむには、何を見ればいいのか。

考えられる要素としては、「結果」でしょうか。

結果を欲しがるのは、誰もが持つ自然な欲求。

芸術なら作品で賞を取る、大会で成績を残す。

置き換えるとアクセスやPVを集める、売り上げを増やす。

でも、その結果を出すには、それまでの積み重ねが必要になります。

記事を書き溜める。ジャンルやテーマをリサーチする。画像を貼る。

積み重ねは、継続がなければ生まれません。

その継続が辛いというのが、積み重ねることを妨げている。楽しみなんて感じられないというのが、悩みになっているのではないか。

では結果以外で、楽しくできる要素は何があるか。

自分が活きる時って?

人はどんな時、パフォーマンスを発揮できるのでしょう。

面接とかで、ガチガチに緊張している時と、ある程度肩の力が抜けている時で、感触や結果が良かったのはどちらですか?

人にもよるでしょうが、適度な緊張感があった状況の方が、いい結果を出せたのでは?

緊張し過ぎている時、おそらく思考の大半を、「結果」が占めていたと思います。

いい成績を取らなきゃ。これが落ちたら後がない。何としても…

こんな状態では、楽しむなんてできないはず。

私は緊張を否定しているのではありません。ただ、緊張しまくっている時、結果ばかりを見ているんじゃないか、と言っているだけです。

結果は大事なもの。結果が出るから、頑張れたり嬉しかったり。

でも結果に囚われ過ぎると、楽しくなくなるのはあると思います。

結果以外に、私たちは何を見るといいのだろう?

過程を見る。足跡を見る。

適性や能力、成長スピードはまさに千差万別。

学校でも同じ授業を受けていたはずなのに、成績がいい子とそうでない子が出る。成績がいい子同士でも、数学が得意で国語は少し苦手とか、暗記系は強いけどそれ以外は負けるとか、同じという人はいなかったでしょう。

小学校高学年では、女子の方が背が高くなります。それから遅れて中学~高校にかけて男子は大きくなり、女子の身長を追い越す。

何かをやると、すぐに覚えたりできる人もいれば、時間がかかる人もいる。

結果として、できるようになるにしても、その過程は様々。

ブログやアフィリエイトも、これと同じではないでしょうか。

仕事や家庭環境が違えば、持てる作業時間は変わってくる。眠い頭で深夜に作業するか、早起きしてスッキリした状態で作業するかでも、集中力は違うでしょう(私は朝早くの方が、頑張れるような気がします)。

自分の特徴、取り巻く環境、過去の自分と今の自分のことを思い出す。

何が好き? どんなことに詳しい? どんなやり方が得意?

テレビを見たり、飲み(コロナだから減っているか)に行く時間を使えるか?

疲れや眠気とどう向き合う? 優先すべきことは?

考えると色々出てくる。自ずと自分のスタイルが見えてくる。

そして、これなら負担は軽いな、楽しめそうだというものに行き着くでしょう。

「過程」を良くする、自分に適したものにすれば、継続に繋がると思います。

継続がある程度できるようになれば、自然に「足跡」ができてくる。

学校や仕事で、ノートを書いた経験は誰にもあるはず。最初のページからめくっていくと、同じことを書いているようで、変化が分かると思います。

最初はこんなことも知らなかったな。なんか書き方が洗練されていってる?

知識は確実に増えたよね。資格を取ろうと思ったのは、この時だったっけ。

自分の変化や成長が、たった1冊2冊のノートに記録されている。

「足跡」を見ることで、自分の頑張りが確かにあることを実感できる。

楽しむために、「過程」や「足跡」をしっかり見る、作ることは大切になると言えます。

では具体的な方法(ブログ継続やアフィリエイトについて)は、どんなものがあるでしょうか?

ブログやサイト→ネット上でのノート?

ブログやサイト=ネット上のノートかな?

ノートを見返すと、自分の足跡がある。成長や変化を見ることができる。

ブログやサイトは、自分のノートがネット上にあるようなものと思えませんか?

言葉選びも構成も、何かもが稚拙だった最初(今の私がまさにそれ)。

キーワード選定から記事の完成まで、スピーディーになっていく自分をイメージ。内部リンクを貼り、記事の校正を加えてブログの質を高めていく。

ただの黒板の書き取りだったノートが、いつしか自分らしさを放つものになるように。

ここまで来れば、見返すと懐かしさが出たり、もっと質を高めようと手を入れたりする気持ちも出てくるでしょう。

義務にすると楽しくない。

学生時代、先生が板書するのを頑張って記録した経験は、誰にしろある筈。

英語なら英文を書き取り、日本語訳や単語の意味を加え、読めるようにしますね。数学なら、公式を記録して問題を解き、計算過程を作って解答までたどり着く。

学生の頃ならノートを取ることは、さほど苦ではなかったのではないでしょうか?

それがある種の学生の義務、目的に至る為のものだからと言えなくはないでしょう(個人差や目標の違いもあるし、一概には言えないけど)。

仕事のノートも、それが仕事をやりやすくする為、必要な知識や情報を整理・保存する為につけると思います。義務ではないけど、それがあるとなしでは違うから。

では義務なら続くのか?

義務と言われると、やはり「うっ」という気持ちになりませんか?

権利と義務は表裏一体のもの。権利が欲しいなら、義務を果たすように言われるのは当然とされています(日本国憲法にすら謳われていますね)。

上達という見返りを得る為の努力、お金を貰う為の労働、受験合格に行く為の勉強などなど、世の中には権利と義務がセットになっているものだらけ。

確かに努力は尊いと思います。義務を果たすことが、社会の運営には必須であるのは誰もが分かるでしょう。

では義務と聞くと、なぜポジティブな感じじゃなくなるのか。

それは重いからだと私は思います。

言葉のニュアンスもそうだし、やらされている、やらざるを得ない感じが多分にする。誰かからまるで、強制されるかのような気分になる。

やりたいことでも、それが義務だと言われると、何かやりたくなくなる。

続ける為に義務付けすることは、有効ではないと考えられます

(特に初期や初心者の内は)。

見返りを作る。欲求を活かす。

勿論、義務にすることで効率が上がったり、その方がやれるという人もいるでしょう。何かしら義務付けるとルーティン化する側面もあり、続けることへの抵抗感がなくなる場合もあります。

じゃあ、義務化しないで続けるには?

私は、何かしらのリターン(見返り)や、人間の欲求を満たすことが鍵になると思います。

一記事作るごとに、自分を誉めてみる。十記事書いたら、ちょっとご褒美を用意する。ブログやサイトを友人や知人に見せ、感想をもらってみるなど。

仕事を頑張れるのは、それが義務だからというよりも、給料というリターンが得られるからという方は多いでしょう。家族の為、生活を良くする為に。

仕事で工夫を凝らすのは、上司に認められたいから。テストでいい点を取れば、友達や先生、親に認めてもらえるかもしれない。

いい評価を得たいというのは、皆が持っている欲求です。それ自体は目的ではないにしても、認められることは嬉しいと感じる筈。

固い言葉では承認欲求。認められる為に頑張る、認められることで前へ進むパワーを頂く、ステップアップを図る。

見返りや承認を目の前に置くことで、やる気や継続を引き出す。

目指す所は、ブログやサイトの収益化。そこに行き着くまでの目標とするのは有りだと思います(登山で言うなら山頂までの道のりにある、山小屋や休憩所のイメージ?)。

なら実際に、自分のノート(ブログやサイト)を見て評価したり、背中を押してくれる人が欲しい。

では、コンサルを受けてみるのはいかがでしょう?

コンサルティングはビジネスなので、確かにお金はかかります。

しかし、歩き方すら分からない初心者(私)や、歩けるけど道に迷っている人が、続ける力を得るには大きな助けになるでしょう。

通常のコンサルは期間が決められている(長期ほど高額)ので、無期限や長期間と宣伝されているものを選ぶのがいいかと。

では、そんなアフィリエイトコンサルはあるのでしょうか?

私が今、受けているコンサルがそれになります。

このコンサルは、低価格(10万円以下)で、自分が納得いくまで無期限(!)対応してくれるものです(経験者用なので、初心者だと高くなります)。

初心者コースは33万円(税込)。決して安くはありません。

しかし、無期限対応であり、メンターからのレスポンスも早いので、サイトやブログ運営のことは勿論、WordPressの設定や知識についても教えてくれるので、そのサービス内容は高すぎないと言えます。

事前にスカイプで30分間の相談(無料)もできるので、まずは気軽に問い合わせてみては?

メンターからの特典のご案内もありますよ。

では、今回も最後までお読み頂き、ありがとうございました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA